かねりまさん
(公開日:2015/02/05)
【
名ばかり公務員よか現…
】
名ばかり公務員よか現場に赴く事を負担と感じづ、寄り添って見守る事が出来る…主人公・一貫田さんみたいな児童福祉司が増えれば良いのに。躾と虐待の差、種類、苦労…逆に親として追い込まれる時も沢山ある。児相だけじゃなく社会との壁が少しでも低くなってくれたら笑顔で居れる家族が増えるんじゃないかな。
勉強中ママさん
(公開日:2014/11/10)
【
虐待防止の為に毎日子…
】
虐待防止の為に毎日子どもたちとの関わりの中で、サインを見逃さないように気を配っていますが本当に難しいです。一貴田さんのようにこれからも頑張って行きたいです!
さわこさん
(公開日:2015/02/12)
【
ニュースで見るような…
】
ニュースで見るような事件の話しでした。通報する人、通報を受ける人。虐待される子供、虐待する大人。それぞれの事情や複雑な心境を読み取らなくてはいけないと思いました。
asさん
(公開日:2015/01/05)
【
虐待を受けた子供は大…
】
虐待を受けた子供は大人になるとその事実を隠します。少しでも誰かに聞いてもらいたいなんて思いません。心の奥にしまい込みます。何もなかった。そう思い込むことや、忘れてしまおうとすることで自分自身の悲しみや怒りという感情を騙し苦しみから逃げられるからです。それは、過去が決して消えないことを本当は解っているからそして、しばらくして気付くんです。傷つけられる自分自身を第三者の位置から傍観していることと人の不幸は密の味ってことに…この作品は多くの人に読んでもらいたいと私は思いました。少なくとも私はこの作品を読んで感じるものがありました。虐待は身近な事です。貴方は当事者じゃなかったとしてもご近所、職場、学校、友人、親戚気付いていないだけかもしれません。虐待は虐めやDVにも繋がります。どうか、少しでも気になったのなら読んでみてください。
ゲストさん
(公開日:2015/02/27)
【
只ただ、胸糞悪い。虐…
】
只ただ、胸糞悪い。虐待を扱う話なので重苦しい。読んでもスッキリはしない。なんだかモヤモヤしてしまう。これは、漫画のなかの話で、主人公もフィクションだと解ってはいる。だが実際に起きていることばかりなんだろうと思うと、主人公がいくら奮闘して小夜ちゃんのために空を見上げ希望を見出だそうとしていても、スッキリしないし、読み進めるには覚悟がいると思った。性的虐待の話は一応ハッピーエンドだが読後感が悪すぎて吐き気がした。リアルな虐待描写は勉強になる。読者側の感想は差し置いてでもこの作者は、相当な覚悟でこの作品を作ったんだろうと思うとすごい。世の中綺麗事じゃすまされないと感じさせられる。
ももさん
(公開日:2015/01/05)
【
『悪魔の子ども』を読…
】
『悪魔の子ども』を読んで、「育てにくい子ども」とその親の苦しみについて考えさせられました。子どもの発達障害について、それなりに世間に広く知られるようになってきたとは思いますが、実際にそういった子や親に対しての理解がない方やマイナスイメージを持たれる方はまだまだ多いです。このお話に出てきた母親も、一見すると虐待するヒステリックな母親に思えますが、実は子どもの育てにくさに一人で向き合い続けていっぱいいっぱいになってしまったお母さんなんですね。夫でさえ味方になってくれず孤独だった彼女を理解し、温かく関わってくれるご近所さんができて、本当によかったと思います。
腹ペコさん
(公開日:2014/12/25)
【
6児の母で今7人目が…
】
6児の母で今7人目がお腹にいます。子どもを産むまでは『虐待なんて!』と思ってましたが実際子育てするとイライラしたり大変だと気付きました。さすがに4人目からはイライラもなくなりましたが(^。^;)最近では虐待報道が目に付き『信じられない』『有り得ない』など意見を耳にしますが、明日は我が身。加害者、被害者、第三者になるかもしれないと思うようになりました。子ども達の小学校長が入学式に『家族の宝を地域の宝として見守りたいです』と言っていました。強いものが弱いものを守れる世の中になってもらいたいです
綾さん
(公開日:2015/03/26)
【
この本が気になって読…
】
この本が気になって読んでみました。自分とは無縁の世界かも…て思っていましたが、何かのきっかけで自分もそうなるかもしれない、、、そんな感じがし、児童相談所の方々は手を出したくても出せない…歯がゆい思いをしていることもたくさんあると思いました。この漫画で少しでも児童相談所のイメージがかわるといいなと思います。
みーさん
(公開日:2014/11/20)
【
虐待ってニュースの中…
】
虐待ってニュースの中の出来事ではないですね。
自分に置き換えていろいろ考えてしまいました。
漫画自体はとても読みやすく一気に読めました。
ぶみたんさん
(公開日:2014/11/14)
【
全ての親と、親になろ…
】
全ての親と、親になろうとしてる人に1度は読んで欲しい。
虐待と一言で言っても色んな原因・ケース・その後があるんだということもわかる
自分の戒めの為にも自分の周りを考えるためにも
そしてニュースや世の中から児童虐待がなくなりますように願う
ぶみたんさん
(公開日:2015/08/19)
【
ニュースで虐待の話が…
】
ニュースで虐待の話が出る度に、泣く程憤っていました。しかし、自分の性格(偏った完璧主義・融通が効かない)上、子供が産まれたら虐待してしまうんじゃないかとずっと不安でもありました。被虐待児のせつない心情(それでも親に愛されたい・聞けない・認めたくない等)だけでなく、加害親の心情まで描写されてました描かれているだけが全部ではないと思いますが、自分への戒めの為に何回か読ませてもらってます。また、児童福祉司や保健師の方々や児童相談所のお仕事もほんの多少ですが分かった気がします。今までは漠然としか知らなかったので。色んな専門職の方がいらっしゃるんですね。
ゲストさん
(公開日:2015/02/02)
【
広告で見かけて、さん…
】
広告で見かけて、さんざん気になって少しづつ読んでいます。もうすぐ子育ても終わりですが、子供らの小さい頃を思い出すといたたまれない思いです。
ポンかんさん
(公開日:2014/12/08)
【
重い内容ですが、子育…
】
重い内容ですが、子育て中の私には考えさせられます。今まで子育てしてきた中で、虐待せずに過ごせて良かったと、改めて思います。
みーさん
(公開日:2014/12/16)
【
重い!とにかく悲しい…
】
重い!とにかく悲しい本でした。でも、ただ面白おかしくネガティブにしているわけではなく、誰にでも起こりうる不幸と、それに真剣にむきあう内容に、ついひきこまれました。愛していても、上手くいかなくて虐待に繋がる可能性は実はどこにでもあるのかな、というのが最初の感想。そして、世間の大半の親が虐待せずにいられるのは、もしかしたらホントにちょっとだけ我慢が出来てたから、とか、周りにタイミングよく支えてくれる人がいた、というだけなのかもしれない。この本は今は電子版でしか読めないようですが、なるべくたくさんの人に知って欲しい、と感じた一冊でした。
ゲストさん
(公開日:2014/12/11)
【
イッキ読みしちゃいま…
】
イッキ読みしちゃいました。最近、ニュースでよく見る虐待…ニュースで聞くと他人事のようだけど、この話を読むとみじかな出来事のように感じました。子供を育てている身としては、心が張り裂けそうな話です。1話読む事に涙が止まりませんでした。
あっきんさん
(公開日:2015/03/03)
【
自分も子育て中なので…
】
自分も子育て中なので他人事とは思えませんでした。1人目が産まれなにもかもが初めてで育児の楽しさなんて分からなかった頃を思い出しました。虐待って暴行傷害ですよね。例え自分の子供であっても人を傷つけるのはよくない、所有物じゃなく自分と同じ人間なんだと、傷つけられれば痛いと思えば叩こうとした手が止まりはしないかと、この作品を読んで思いました。とは言え、魔が差すということは誰にでも起こりうる事、フィクションであっても一貫田さんみたいな志の方が一人でも多くこの職業に就く事を願って止みません。
かなさん
(公開日:2015/02/10)
【
もうすぐ一歳になる娘…
】
もうすぐ一歳になる娘がいるので、自分の立場だったらと思って読みました。虐待は絶対に許せないけど本当に身近にあることを感じました。特に悪魔の子は母親の味方がいない、と言う悲しい原因に涙しました。このマンガを読んだ後、娘と優しい気持ちで向き合えるようになり、これからも何かある度に反面教師として読んでいきたいと思います。
ゲストさん
(公開日:2015/01/16)
【
現実でこんなことがあ…
】
現実でこんなことがあるなんて考えると本当にこわくなります。前から広告でこの本がすごく気になっていて、いっきに読みました。ウルッときたところもあります。購読して損はないと思います。
ゲストさん
(公開日:2015/01/16)
【
前から広告ですごく気…
】
前から広告ですごく気になっていていっきに読みました。現実でこんなことがあるなんて考えると本当に怖いです。ウルッときたところもありました。購読して損はないと思います。
ゲストさん
(公開日:2015/01/09)
【
二つ目の話を読んで、…
】
二つ目の話を読んで、通報の大切さを噛み締めました。私は子どもが好きで子どもと関わる仕事をしているので、この話は重く受け止めました。虐待に対して、傍観者ではなく一貫田さんの様に助けられる大人でいたいです。