にょにょさん
(公開日:2016/01/18)
【
じっくり試し読みから…
】
じっくり試し読みからレポを読み、購入しました。
絵があんまり好きではなかったので、内容に期待しましたが…一貫田さんの存在が非現実的すぎて、リアリティに欠けます…。私は。
でも、彼女がいなければ後味が確実に悪い。
はるさん
(公開日:2016/02/03)
【
とにかく絵がステキ、…
】
とにかく絵がステキ、丁寧な画風が素晴らしい!重いテ─マに気持ちが沈みますが、テンポ良い展開にどんどん読み進んでしまいます。
最近の虐待の多さに、危機感を抱いています。マンガで、色々な世代に問いかけるのは立派な啓発活動です。
みほさん
(公開日:2015/07/21)
【
わたしも児童関係の仕…
】
わたしも児童関係の仕事をしていたので、こういう漫画には心が痛みますが現場のきもちをよく表されていて、みていて感情移入ができました。
どうか世界中の子どもがしあわせになりますように
なつみさん
(公開日:2015/07/02)
【
虐待されている子を助…
】
虐待されている子を助けるのは大変なことがよくわかった。子供は、助けてもらえる世界があるということを知らないし、周囲は「まさかこの人の家が虐待なんて」と思ってしまうし、少し気になった程度で確証がないのに通報なんてする勇気もでない。虐待してる側が、躾だといって虐待している自覚がない場合もある。虐待されてる子供、虐待してしまう親、虐待に気づいてる近所の人や、友達、学校の先生など、みんなが気になった些細なことを、気軽に言葉に出して発信できる環境がもっと身近にあればいいんだろうなと思った。だから、この職業の人には本当に、頑張って下さい。と言いたい。
てるてるぼーずさん
(公開日:2015/07/08)
【
こういった内容の漫画…
】
こういった内容の漫画はあまり読まないのですが、、、試し読みで続きが気になりすぐに全話購入しました。いろいろな子供の虐待に関わっていく主人公。読んでいて、心がぎゅーって締め付けられるようでした。また、すべてがハッピーエンドにならないところがとてもリアルで色々と考えさせられる漫画でした。
すずこさん
(公開日:2015/09/24)
【
発達障害と言う言葉。…
】
発達障害と言う言葉。再婚相手の息子に会うまで知りませんでした。私にも実子の娘がおり、息子と同じ年齢。これまで娘へしてきた子育てが、息子には全く通用しない。これは何かおかしい?それから息子の過去を辿り、幼少期より各方面の先生方から、発達障害を疑われていた事がわかりました。夫、夫の祖父母は障害を認めず時が過ぎ…私はこの問題に向き合いましたが疲れ果て、息子を悪魔だと思うようになり、心が壊れました。今私は、外にSOSを発信しています。一貫田さんのような人に出会えたら、希望が見えるはず。同じ境遇の親御さん、あなたも私も同じ気持ち。一貫田さんに出会えるまで、あと少し。頑張ろう!一貫田さん、私に勇気を与えてくれて、ありがとう。
まさかさん
(公開日:2014/11/17)
【
私にも二人の子供がい…
】
私にも二人の子供がいます。上の子供は重度の障害児です。下の子供が産まれてからは下の子供ばかり可愛がり上の子供は育児放棄まではいかないですが、それに近い事や、叩いたりしてました。言葉が話せない分エスカレートしてました。この漫画を読み出てくる母親が自分と被りとても酷い事をしてたと気づきました。
くろっこさん
(公開日:2015/05/07)
【
先日、子供をうさぎ用…
】
先日、子供をうさぎ用の檻に入れて虐待していたというニュースで知りました。リビングに檻を置いて次男だけを虐待し、他の兄弟は普通に生活してしていたとありました。すぐに思い出したのは2巻の『虐待の脅威』です。きっと虐待を見ていた子供達は恐怖と罪悪感で健全な心を失ってしまっていたのではないでしょうか。かなり前に購入し、何度も読んでは泣いていました。そして今回の事件でまた読み直しその家庭に生まれてしまった子供達を思って泣いてしまいました。親は選べません。子供は親の暴力や暴言に対して無力。これから先は良い大人達に出会って世界は広く、自分次第で人生を選択できることを知って欲しいです。子供の辛いことばかりを書いた先生が誰よりも心痛めていたと思います。良い作品をありがとうございます。
ゲストさん
(公開日:2015/05/07)
【
虐待はしてはいけない…
】
虐待はしてはいけないことだけど、子供への虐待をしてしまうお母さんの気持ちも分かります。なかなか泣き止まない子供、育児に非協力な旦那さん、お母さんも心の中で助けを求めていると思います。そんな時は行政や保健師さんの力を借りることも必要だと思いました。
ににこにこさん
(公開日:2014/12/01)
【
様々な要因があっても…
】
様々な要因があってもこういう心理に全く無縁な母親もいるでしょう、しかし残念なことにかなりの方がこの作品内の母親になりうるのだと感じます。逸子のように全てに於いて深く関わっていくのは無理がありますし、他の家庭に親しくもないのに入り込んでいくこともできない。母親は大概育児を任され、父親は大体仕事で都合の良いときの『育児のお手伝い』だけ。時にはそれですら母親の足を引っ張る。子供関係で埋め尽くされて行く交遊関係やスケジュール…こんなに尽くしても子供がそれに応えるとは限らないし終わりがなく正解もない。追い詰められるのは何時の時代も同じで難しい問題なんですね。
たなかさんさん
(公開日:2015/04/16)
【
考えられるものが多い…
】
考えられるものが多い作品でした。私は介護士で、お年寄りが相手の仕事で真逆のようで通ずるものがあるような気がしました。
ウクライナさん
(公開日:2014/12/02)
【
辛くて気持ちが重くな…
】
辛くて気持ちが重くなっていくのに、気になって気になって最後まで一気に読みました。これはお話の中だけじゃない、同じことが現実に起こっていることなのだと、涙があふれました。子どもも親もすり減る「虐待」というものがなくなるように、多くの方に読んで頂きたい作品です。
ゲストさん
(公開日:2014/11/20)
【
私自身、母に虐待、兄…
】
私自身、母に虐待、兄に性的虐待、父親に生け贄にされ育ちました。児童相談所にお世話になった事もあります。子供の頃このマンガに出会えていれば、もっときちんと児相の人や周りの大人に理解出来るように話せていたと思います。
私も、一貫田さんのような人に出会えていれば…ぜひ多くの人に伝えて欲しい本です。
ゲストさん
(公開日:2014/11/25)
【
先日の三歳の子供が餓…
】
先日の三歳の子供が餓死したニュースを見て、この漫画に興味を持ちました。私も二児の母で一人は発達障害があり、この子がいなければ…と何度思った事か。でもその子は、そんな母にもお母さん大好きと言ってくれます。この物語を読んで、自分への戒めとして、まだまだ続く子育てを頑張ろうと思いました。
二児の母さん
(公開日:2014/11/25)
【
広告につられて読み始…
】
広告につられて読み始めました。
話の一部に子供の発達障害に触れた作品があり、気になって一気に読みました。
私の子供も発達障害と診断され、それがわかるまでに私自身も子供に対し虐待と思われても仕方ないことをしてきました。でもこの話の母親のように一人でも理解者がいることでたくさん救われることがあります。虐待の話だからといって辛いばかりではなく、最後には感動もあり希望のもてるお話でした。
ひーくんママさん
(公開日:2014/11/25)
【
涙がとまりませんでし…
】
涙がとまりませんでした。
とくに『悪魔の子』28話~ は、自分と重なってしまいました。
私の子も泣く喚く、動き回る、他の子供を引っ掻いて怪我を負わせる…
どうしていいのかわからずにツライ時期がありました。
あ、今は療育に通いだしADHDもわかり、大丈夫だけど、このマンガを読んで他にもツライ思いをして、どうしていいのかわからずに苦しんでいる親御さんがまだまだ沢山居てるだろうなぁ~と思いました。
ゲストさん
(公開日:2015/06/16)
【
性的虐待をコマで読み…
】
性的虐待をコマで読みました。理由の浅さにイライラしました。取材をきちんとしてみてください。現実はもっと壮絶です。
ゲストさん
(公開日:2015/04/10)
【
私にもディフィカルト…
】
私にもディフィカルトチャイルドがいます。その事がわかったのは5歳でした。それまで、どうしてうちの子は他の子と違うのだろうと自分の子育てに自信が持てず悩みました。子供を責めたくなる時もありました。それでも、子供は可愛くてしょうがなかった。そう思えるのは私を愛情深く育ててくれた親のおかげと思っています。私も子供に愛の連鎖を届けたいと思いました。全ての子供が安心して眠りにつけることを願います。
ゲストぽにょさん
(公開日:2015/08/03)
【
子供が親を受け入れて…
】
子供が親を受け入れてくれている。子供が大人を社会を受け入れてくれ、なぜ?ともがきながら成長していくものだという親、大人、社会の自覚と謙虚さが必要だと思いました。そんな子供たちに対して、親が自分の所有物のように無償の愛を求め与えてくれる存在を好きにする事はあってはならないことだと思います。子供、動物、自然、物言わぬものたちが私たちの行いを非難もせず受け入れてくれてることに甘えすぎると完全に壊れてしまう…そんな風に大きく考えると私たちは子供に対してだけでなく、個人の生き方を今一度見直さないとならないと思いました。