ゲストさん
(公開日:2015/01/16)
【
これを呼んで、初めて…
】
これを呼んで、初めて病児保育の存在を知りました。どの話も、育児の大切さが伝わってきて、感動しました。
ゲストさん
(公開日:2015/01/16)
【
今は在宅勤務なのです…
】
今は在宅勤務なのですが、保育園が決まり2月から預けて会社復帰する予定の1児の母です。マンガの中なので実際とは異なると思いますが、この様な方々が実際にいてくれれば、サポートが受けられれば仕事をしながら子育てしている人達も安心だろうなと。病児保育への不安が少し取れ、読んでよかったです。まだ2巻しかないので続きが早く読みたいです。
ガチャさん
(公開日:2015/01/26)
【
1巻で朝比奈さんの桃…
】
1巻で朝比奈さんの桃ちゃんの話で号泣してしまいました!絵も綺麗で吸い込まれます!私は娘が3人いる母親ですが仕事もしているのでなかなか子供達一人ひとりとの時間が取れなく手がかかる下の子にかけてしまっている状況です。もっと一人一人の話を聞いてあげて寂しい思いをなるべくさせないように心がけたいです!
ゲストさん
(公開日:2015/01/26)
【
3姉妹の母です。病気…
】
3姉妹の母です。病気の時やっぱり本当はそばにいてあげたいのに仕事でいてあげれない切ない時期が何度もありました!涙しながら仕事に向かったことも有ります。そんな時この本のような信頼できる素敵なシッターさんが居たら本当に心強かっただろうなぁと感じました。毎日バタバタしながらもこの本を読んで1日少しでもいいから子供達の話に耳を傾ける時間をできるだけ多くとりたいです!絵も可愛くて次の巻楽しみにしています!
じんさん
(公開日:2015/01/26)
【
保育園で働いています…
】
保育園で働いています。男の子を育てるママでもあります。広告を見て気になり読みました。仕事柄、共感出来る事が多く、ママの立場と保育士としての立場の両方から見ることが出来ました。絵も可愛らしくてすらすら読めました^_^子どもが熱だしたり保育園からお迎えコールきて焦ったり…あー分かる!っていう場面が多くて‼︎主人公の桃ちゃんの人柄も良くて応援したくなりました。病児保育っていう言葉を知らない人にも是非読んでほしい漫画だと思いました。
ゲスさん
(公開日:2015/01/26)
【
子育て中…ねつださな…
】
子育て中…ねつださないで…と思ってしまいます。子供は可愛いでも、働かないと…葛藤の日々です。子供も、キーボード使ってるのかな
ゲストさん
(公開日:2015/01/28)
【
私も1歳の子の母親で…
】
私も1歳の子の母親です。保育園に預ける前の日は、熱出さないかといつもハラハラです。子供も親のことをよく見ているんだな、と色々考えさせられました。
まるこさん
(公開日:2015/01/28)
【
私も仕事をしながら子…
】
私も仕事をしながら子育てをしているので、すぐに読んでみたい!と興味が…帰ってからも少ない時間の中で家事をしないといけないので子どもとしっかり向き合えているのか?改めて考えさせられました。是非2巻目も読みたいと思います!
ゲストさん
(公開日:2015/03/03)
【
仕事してないけど、子…
】
仕事してないけど、子供の熱は心配だし、ましてや仕事していたらたいへんだろうなーと思いました。そして自分の子供をもっと大切にしてあげようと思います。
ゲストさん
(公開日:2015/03/03)
【
こんな信用できる人だ…
】
こんな信用できる人だったら自分の子供を安心して任せられるなぁー。私の地域は病後保育しかないのでうらやましいような…自分自身子供と一緒に居たい気持ちと働かなきゃいけない狭間で毎日揺れています。
ゲストさん
(公開日:2015/02/03)
【
現在育休中で復職後に…
】
現在育休中で復職後に直面するであろう面が描かれていてとても考えさせられた。涙する話もあり、購入して良かった。
玉氏さん
(公開日:2015/02/03)
【
二児の母です。とても…
】
二児の母です。とても胸に響く作品ですね。このマンガを読んだあと子供達とのふれあいの時間をより作れるようになりました!働く母は毎日大変ですが、子供の気持ちに気付く余裕を持たせて貰ったと感じます。早く続きが読みたーい(><)
ゲストさん
(公開日:2015/02/04)
【
現在子育てしながら子…
】
現在子育てしながら子供を育てています。仕事をしなごら子育て、共感できる部分がたくさんあり勉強になった作品でした。
ゲストさん
(公開日:2015/02/05)
【
子育てしてる人には避…
】
子育てしてる人には避けられない問題。よい環境探しや病児保育、お世話になりましたが、住む場所によってはまだまだ改善必要だったりもする。うんうん、わかると読みすすめてましたが、子育てしてるお母さんだけでなく、おとうさんや、保育園幼稚園の先生にもオススメします。
かおりさん
(公開日:2015/02/12)
【
これはもうヤバイです…
】
これはもうヤバイです。病児保育についてのお話で、こどもがいる身としては、分かる分かる!と共感しながら読んでいましたが、こどものいるいない関係なしに、とても面白いと思います。私はボロボロ泣きながら読みました(~_~;)読んで損はないです。
ゲストさん
(公開日:2015/02/12)
【
今年の春から復職予定…
】
今年の春から復職予定の二児の母です。保育園以外に預けられるところがない状態で働きに出るので、この漫画を読んで共感する部分が多々ありました。
ゲストさん
(公開日:2015/02/12)
【
なんだか…泣けました…
】
なんだか…泣けました。子供をもつ働くママにおすすめします。子供がいて働くって本当に大変ですよね。わかるなぁと思いながら読み進めました。子供はすぐに体調を崩します。でもなかなか休みにくい、というのが実際。ある意味割り切って働くしかないのかもしれませんね。
ゲストさん
(公開日:2015/02/16)
【
37.5℃。。働くお…
】
37.5℃。。働くお母さんにとって子供を預けられるかどうかの重要なボーダーラインですよね。私も子供を保育園に預けて働いている身なので、読んでいてとても共感してしまったり、つい忙しさに追われて忘れていた大切な気持ちを思い出して泣いてしまいました。絵も綺麗でお話も分かりやすくとてもいい作品に出逢えました。
名無しさん
(公開日:2015/02/19)
【
子供の病気はあっとい…
】
子供の病気はあっという間に悪化したりするので、こういう専門の方が居てくださるとたすかりますね。病児保育というのを初めて知りました。
ゲストさん
(公開日:2015/02/27)
【
もうすぐ2才なる子を…
】
もうすぐ2才なる子を保育所へ預けて仕事をしています。一度熱が出ると2~3日仕事を休まないといけません。私の住んでいる地域には、市が運営している病児保育所がありますが、完全予約制で基準も厳しく、利用している人はいません。親の気持ちに共感し、子供の気持ちに涙が出ました。