ゲストさん
(公開日:2015/02/03)
【
桃ちゃんの過去の話が…
】
桃ちゃんの過去の話が辛い(泣)もー泣きまくっちゃったよ!たけし君もその後が気になる!!描いてもらいたいなぁ。
ゲストさん
(公開日:2015/02/27)
【
保育園に通ってる息子…
】
保育園に通ってる息子がいます。寒くなってきた時期に風邪ばかりひいてほとんどお休みした時がありました。心配よりまたかよ!って思いがありました。この漫画をよんで客感的に見ると最低な親ですね。もうちょっと心の余裕を持たないとですね。
ゲストさん
(公開日:2015/03/02)
【
子供の気持ちを思うと…
】
子供の気持ちを思うと涙が出てしまいました。健太くん、あのままぢゃ可哀想だったから最後は本当によかった!やっぱりお母さんて子供にとって一番大切な存在なんだよね。
ゲストさん
(公開日:2015/03/02)
【
最後まで読みました。…
】
最後まで読みました。桃ちゃん自身の話が中途半端で終わっちゃった感じなので続編希望!!お母さんとの確執、朝比奈さんとの恋のその後が気になるー!
ゲストさん
(公開日:2015/03/05)
【
今、下の子が1歳前で…
】
今、下の子が1歳前で仕事どうしようか迷ってます。具合が悪い時に簡単に休みを取れればいいけど無理だし。病児保育は高いし…でもこんな風に親身に面倒見てくれるのはいいですね。
ゲストさん
(公開日:2015/02/04)
【
あふれる親の愛と純粋…
】
あふれる親の愛と純粋な子供の感情にどの話も涙が止まりませんでした。子育ての初心に戻れる良いきっかけになりました。
ゲストさん
(公開日:2014/12/08)
【
自分の生い立ちに複雑…
】
自分の生い立ちに複雑な思いのある主人公。病児保育士としてのお話もありつち、主人公の話もありつつ楽しいです。
ミヤモトさん
(公開日:2014/11/20)
【
三十路の独身男ですが…
】
三十路の独身男ですが、男泣きしましたね。共働きのジレンマをよく表現している漫画だと思います。そんなジレンマを救う病児保育士という職業に、ひたすら励む主人公の姿もジーンと感動しました。全編を通して、温かみのある雰囲気がお気に入りの一作です。
ちぃmamaさん
(公開日:2014/12/19)
【
他人事ではないですシ…
】
他人事ではないですシングルで子育てしてますが、本当にこのテーマには悩まされます生活のためには働かなくてはならないそばにいてあげたくても、断腸の思いで母に預けて仕事に行き、帰りに子供の好きなものを買って帰る喜ぶ顔を見て安心する反面、そばにいてやれない悔しさも。。。読んでいていろいろ共感できることもあって、いい作品だと思います続きがとても楽しみです
ゲストさん
(公開日:2014/12/15)
【
今度の4月で育休を終…
】
今度の4月で育休を終えて復職します。保育園のゼロ歳児クラスに預ける予定ですが、これから様々な試練が待っているんだろうな、と考えさせられる作品でした。生きて行くために仕事は必要ですが、子供の気持ちになるべく寄り添って、生活して行きたいと思います。
うまうまさん
(公開日:2014/12/22)
【
訪問型の病児保育に働…
】
訪問型の病児保育に働いている主人公と、とりまく環境や利用者のお話です。周りにはこういうタイプの病児保育はなく、初めて訪問型を知りました。保育園も待機状態、入れても病気になった時の保証がなく、仕事を続けるためには、子供へも負担をかけて頑張ってもらいながら、ハラハライライラ。独身時代には考えもしない仕事と家庭の両立への葛藤が描かれています。
みくさん
(公開日:2015/01/23)
【
子供がいて、病児保育…
】
子供がいて、病児保育やシッターさんにもたくさんお願いしてます。読んで、そうだねーと感じることがたくさんでした。
ゲストさん
(公開日:2014/12/08)
【
病気すると保育園に行…
】
病気すると保育園に行けない。子どもも辛いけど仕事をしている親も辛いものです。早退や休みをもらうことが仕方無いことでも周りはそうは思ってくれないものです。地方都市になればなるほどこういったモノがないのが現実です。なかなか働きに出れない一つの要因でもありますよね…
りえさん
(公開日:2014/12/11)
【
3歳と1歳のママです…
】
3歳と1歳のママですが、恥ずかしながら病児保育とゆうのを初めて知りました。今のところ専業主婦なのでこういったサービスを利用することもなさそうですが、今後のために勉強にもなりました。
ゲストさん
(公開日:2014/12/12)
【
結婚前まで保育士をし…
】
結婚前まで保育士をしていました。病児保育。何度、頭を悩ませたでしょう。乳児の担任をもつと、毎日のように起こる事で、切なくなる事もしばしはでした。「きっと、お子さんは頑張っているお母さんの事、分かってくれていますよ」なんて、励ましながら、私達保育士では、やはり限界もあって、お母さん達が働かなくても、せめて乳児の間だけでも子どものそばにいてあげられる、そんな世の中になればいいのに、とずっと思っていました。そんな事になったら、保育士の仕事はなくなってしまうんですけどね…この作品を読んで、その頃の切ない気持ちが蘇ってきました。3年の育児休暇が取れるようになったと言っても、会社側、私達のような保育士同士でも、風当たりは強いのが現実です。いつ戻っても当たり前に仕事が出来て、子どもの病気で当たり前のようにお休み出来る、そんな世の中が…いつか来るといいなぁ。
なおさん
(公開日:2015/03/04)
【
2児の母ですが、読ん…
】
2児の母ですが、読んでいて子供には辛い思いはさせたくないと改めて思いました。子供の幸せを考えるのと同時に、どうか熱出さないでと日々考えていることに、反省…。
もりこさん
(公開日:2015/01/26)
【
一歳8ヶ月の子どもを…
】
一歳8ヶ月の子どもを保育園に預けて働いています。育児休暇明けの勤務の中、子どもの風邪で何度も休み肩身の狭い思いをしたのを思い出しました。あと、子どもが一番だってわかっているのに「また熱!?」とか思ったこと子どもに対してヒドイ事を考える母親だ、と自分をせめてしまうこともありました。このお話は子育てと仕事に頑張るママさんには読んでもらいたい作品です。イラストもとても可愛いしオススメです!
ゲストさん
(公開日:2015/03/06)
【
試し読みから気になっ…
】
試し読みから気になって、全巻読みました。桃子がリトルスノーで働くようになってから、病児保育士として成長していき、周りの人たちも変えていく様子が読んでいて楽しかったです。ただ母親との確執とか朝比奈さんとの仲などがあいまいなまま終わってしまい残念です!続編が出たら読みたいです。
いおことさん
(公開日:2015/02/27)
【
私も、子どもを保育園…
】
私も、子どもを保育園に預けて働き始め、今半年が経ちました。子どもは楽しそうに保育園に行っていますが、寂しくないのかな?と思うことがよくあり、少しでもこどもの気持ちが分かるかな?と思って、読みました。客観的にみると、子どものサインはたくさんあり、分かりやすいのですが、当事者だと、その時の心の余裕などに左右され、たちまちに分からなくなってしまいます。そういうことに気づかせてくれました。読んで良かったです。
夢愛さん
(公開日:2014/12/12)
【
試し読みだけのつもり…
】
試し読みだけのつもりが、続きが気になってしまい、買ってしまいました。以前、病院の救急科に勤めていて、熱性痙攣の起こった子を見たことがあり、その時のことを思い出したりしました。重い話かと思ったのですが、暗い気持ちになることなく読み進められて、でもなかなか考えさせられる、いい本だと思います。