コロボックルさん
(公開日:2014/12/25)
【
自身の育った環境から…
】
自身の育った環境から笑顔の仕方が分からない主人公の桃子。病児保育の保育士として依頼人の家で保護者に代わって保育を行うが、子どもの様子や環境から見えてしまう「現実」に、保育士の立場で何をどこまでしていけるのか。テーマは重いですが、シリアスではありません。むしろ笑いあり感動ありで絵も可愛くて読みやすいです。各家庭のエピソード以外に主人公を取り巻く同僚、上司など人間関係の展開もドキドキします。ぜひ実写ドラマ化してほしい!
じゅなさん
(公開日:2015/03/10)
【
二児の母です。試し読…
】
二児の母です。試し読みして即ポイント購入したくらいすぐに、引き込まれてしまいました。子育てしていれば、誰でも同じような感情を持ち合わせてしまうだろうなぁと思いながらあっという間に一巻読み終えました。日々の反省や今後に生かせそうな内容で、とても面白かったです。個人的には朝比奈さんと桃ちゃんの、今後がとても気になります(笑)
ゲストさん
(公開日:2015/03/26)
【
全巻読みました。面白…
】
全巻読みました。面白いし、タメになるお話でした!熱性けいれん、なんとなく知ってはいましたが、症状が出てからの対応の仕方がすごくわかりやすくて、もしもの時のために勉強になりました。うちにもちびっ子が二人いるので、お母さんの気持ちや何やら共感することが多く、感情移入して読めました。私的には願っていた結末だったので、ハッピーエンドでスッキリしました。
かりりさん
(公開日:2014/12/02)
【
私も二人の子どもの母…
】
私も二人の子どもの母です!
そして今年から保育士として仕事復帰しました!
読んでいて両方の気持ちがわかる気がします!
私はまだパートと言う立場なので気持ちは楽ですがきっと正規でしっかり働いてるお母さんたちは大変なんだろうなと思いました!
母達にオススメです!
ゲストさん
(公開日:2015/02/02)
【
働く母としてとても考…
】
働く母としてとても考えさせられました。子どもを大切に思っているけれど、仕事を休むわけにはいかない…どうしても母親だけが罪悪感を持ってしまいます。桃ちゃんみたいな病児保育士さんがいたらいいのに、と思いました。この先の展開がとっても楽しみです。
ゲストさん
(公開日:2015/02/03)
【
0歳の子どもに添い寝…
】
0歳の子どもに添い寝しながら読みました。まさにいま、保育園の入園結果待ち…。無事に入れてからも病気したらどうしよう…両親同じように働いていても子どものことは母親、という価値観は当分は変わらないだろうから、このようなサービスがもっと気軽に利用できるようになるといいなぁと思いました。
たろはなさん
(公開日:2015/02/27)
【
区の病児保育を利用し…
】
区の病児保育を利用したことがありますが、利用枠や当日の利用申請・診療など利用したい時にすぐ利用できるというものには程遠いモノでした。このお話に出てきたような病気時に在宅で見ていただけるのは大変ありがたいです。お母さんの気持ち、すごく良くわかります。
子育てママさん
(公開日:2014/12/01)
【
今の世の中、共働きで…
】
今の世の中、共働きでお母さんばかりが大変な思いしながら両立してる中で1番困るのが子供の病気。
この漫画を読んで色々と学ばせてもらいました!
ゲストさん
(公開日:2015/03/23)
【
この漫画に出会って初…
】
この漫画に出会って初めて知った病児保育士。37.5℃がボーダーラインなんて知らなかったです。私も1才の息子がいて保育所に預けて働く身にとっては助かるなぁ~と思いながら色んな家庭での色んな問題に直面しながら解決していく主人公を好きになりました!そして主人公自身にも辛い過去があったなんて読んでたら涙も出ちゃいました。すごく良い漫画です!
ねこさん
(公開日:2015/07/27)
【
共感できすぎる(;_…
】
共感できすぎる(;_;)辛いけど…しょうがないし(;_;)病気の子供をおいていく罪悪感(;_;)こんな人がいたらみてもらいたい。
みかんさん
(公開日:2015/04/09)
【
感動して沢山泣きまし…
】
感動して沢山泣きました。私は子供2人いるワーキングマザーで保育園預けてます。預けて1年ぐらいはよく熱出しました。親は遠くて頼れないので、子供が37.5℃以上熱出ると、「うわー。休まなあかん。仕事どーしよ。」がまず先にに脳裏を巡ります。主人にも頼れますが、男性は仕事休みにくいのは当然。ですので母親の私が仕事休む事が多いです。(いつかクビになるかなー?)って考える時もあります。自分と子供のために働いてお金貯めてますが、母親が働き続けるにはまだまだ厳しい世の中です。まず、管理職クラスの年齢の方達や独身の方達に育児の大変さの理解をしてもらうべきですね。50代以上の男性の方々は女性は家庭に居て育児は女性。という生き方をされてきた方々が多いので、ワーキングマザーの大変さ、存在意義を理解して貰うと、より女性も仕事続けやすいですよね。
じんこっちさん
(公開日:2015/01/05)
【
うちの子達は小学生に…
】
うちの子達は小学生になりましたが、保育園にいっているときは、急な発熱での突発休あったなぁと思い出しました。おすすめです。
ごちこさん
(公開日:2015/02/27)
【
小さな子供って、病気…
】
小さな子供って、病気のデパートかというくらい色々な病気にかかりますよね。集団生活を始めると拍車がかかり常に医者通いの生活で共働きで核家族の夫婦には悩みの種だと思います。わが地域に病理保育をスタートした病院がありますが、前日に予約をしないと受け入れてもらえません。子供は急に熱を出すのに、予約制なんて意味がわかりませんよね。病理保育サービスがもっと身近になればいいですよね。
なごねこさん
(公開日:2015/02/20)
【
泣けました。あと熱性…
】
泣けました。あと熱性けいれんとかって息しないんだ!とか、勉強になった。子供を一時保育デビューしたら連続で風邪を引いたうえに、私もうつって39℃前後の熱で9回も解熱剤で下げなきゃいけない事態になってしまい、そのせいで私の持病の難病がかえって悪くなってしまい、なにかヒントが得られることがないかと思って購入。
たいさん
(公開日:2014/12/01)
【
働く二児の母として共…
】
働く二児の母として共感できるところが沢山ありました。と同時に、子供を極力仕事の犠牲にしないよう自分を見つめ直す機会になりました。暖かいけど鋭い視点で現代の共働き社会をよく捉えている作品だと思います。オススメです。
シンさん
(公開日:2015/01/09)
【
今は子供はいませんが…
】
今は子供はいませんが、親として人として、読んで欲しい作品です!きっと今まできづかなかった事に目が向くはずです!
のmamaさん
(公開日:2014/12/11)
【
ワタシも今月1歳にな…
】
ワタシも今月1歳になる娘がいる親です。今は育休中ですが、仕事復帰出来るのかと心配になることもあります。娘が病気になったら、仕事を休まなきゃいけない…でも、職場には迷惑かけるから休みたくない。病児保育は働く母にはかなりありがたいものですね。うちの近くにもあればいいのに…この漫画は今の社会を表していると思います。でも、涙もあり。ママだけでなく、パパにも読んで欲しいはなしです。
ゆっ茶さん
(公開日:2015/05/11)
【
桃ちゃんの人となりを…
】
桃ちゃんの人となりを考えながら読み進めております。全体的にやんわりふんわりと締め括っているタッチは好き嫌いがハッキリわかれるかと思います。嫌い、苦手な方はえっ?と思った時で、読まない選択をされる方がいいかも知れません。私自身は好きなタッチです。お兄さんの話では思わずニヤリと、 いい気味と笑ってしまいました。本屋で購入したいと考えております。
ともみさん
(公開日:2015/02/13)
【
子供の具合が悪いのに…
】
子供の具合が悪いのに、保育園に出さないといけないつらさ、でも保育園から呼び出されたら職場に申し訳ないと感じて困ってしまうのも正直な所‥。専業主婦ならどんなにいいか…!!と何度退職しようと思ったか…(涙)でも働かないといけない、家庭のため、子供のため。でも子供へのちょっとしたフォローで救える部分もあるのかもしれない…涙ぐみながら読みましたが、なんだか気づかされる部分もあって、とてもいい作品だと思います。また仕事、頑張ろ~
トシママさん
(公開日:2015/01/16)
【
今、まさに一歳半の長…
】
今、まさに一歳半の長男の子育て真っ最中で子どもが病気になったときのあせる気持ちや、誰かに助けてほしい気持ち、それを共有できました!