ききさん
(公開日:2016/01/05)
【
母親も人間です!きっ…
】
母親も人間です!きっと誰かに助けてほしいときもあるはず。こんな素敵な病児保育施設があると、安心して、仕事に行けますね!!
毎日、仕事、子育て、と大格闘してますが。
どんなに忙しくても、子供と向き合うことは忘れてはならないなということも教えてもらいました!!
子供達は私にとって元気の源です!
明日からも、この一冊のおかげで頑張れます!!
あつともさん
(公開日:2016/01/05)
【
現在8ヵ月の子育て中…
】
現在8ヵ月の子育て中です。妊娠前にこの漫画で病児保育というものを知れたおかげで出産前から下調べができ、再就職した今病児保育のおかげで安心して働けます。もっとたくさんの方にこの漫画を読んで頂き、病児保育のこと、病気のときの子どものこと、親のこと、いろいろ知って頂きたいです。
ゲストさん
(公開日:2016/01/05)
【
わたしも共働きです。…
】
わたしも共働きです。1番下の子はまだ1.5歳と手がかかる年齢です。けど、うちの子は親孝行な子供で今のところ呼ばれことはないのですが…
子供を育てるというのは、まわりの手助けがないとほんとに大変だと感じます。職場の環境が悪いと子供に八つ当たりと言うこともときどきありますが。もっともっと子育てしやすい環境に社会全体がなってくれるとありがたいと思います。
ころころんさん
(公開日:2016/01/05)
【
専業主婦で子育て真っ…
】
専業主婦で子育て真っ最中です。今でこそ元気に幼稚園に通っていますが、3歳までは発熱だ下痢だ嘔吐だと、体調を崩すことが多かった上の子。1ヶ月間外出もできず、汚れたシーツの洗濯と、お尻を洗うことだけに追われた時もありました。いつそんな状況になるかわからない子供を抱えながら、お仕事に励まれてるママたち。頭が下がると同時に、子供が病気になったときの預け先探しが、どんなに心を悩ませるものだろうかと。想像しきれないほど、不安で一杯になるのではないでしょうか。
試し読みから引き込まれ購入。ドラマ化もされていましたね。モデルとなった病児保育のホームページも拝見し、社会的な需要のあるお仕事なのだなと改めて感じました。
しかし、病気の子供を預かることは、より専門的な知識と経験が必要になるのでしょうから、そう簡単に増やせる分野ではないのでしょうね。
毎回、色々なことを考えさせられる作品です。
ゲストさん
(公開日:2015/08/31)
【
ドラマ化される以前か…
】
ドラマ化される以前から気になって少し拝見していました。桃ちゃんが繋ぐ親子の絆がとってもステキ。こんな人が身近にいたらいいのになぁ。子どもを育てるって楽しかったり成長が嬉しかったり色んな良い場面もあるけど、つい一人であれやらなきゃこれやらなきゃとせかせかして..一人イライラして、しょうもない事で怒ったりして。
幸い 私はまだ働きに出ていないし、子ども達は本当に元気な子で助かっています。子どもが病気でも休めないお母さんはすごく心配だし、こんな桃ちゃんみたいな先生がいてくれたら安心ですね。
子どもの描写もとてもリアルでした。切なく泣きそうになりながら読みました。素敵な作品をありがとうございます(*^o^*)
ゲストさん
(公開日:2015/08/19)
【
連載再開、とても嬉し…
】
連載再開、とても嬉しく思っています。
共働き、シングルマザー、子どもが病気の時にまわりに頼る人がいない時、リトルスノーのような業者はとても有難い存在だと思います。
私がまだ若く働いていた頃は、子どもが熱を出したと言っては度々休む同僚を恨めしく思ったものですが、私も子どもができ、同僚の気持ちが痛いほど分かるようになりました。
休みたくても休めない、働かないと食べていけない、それなのに休まざるを得ない…何の罪もない子どもに八つ当たりする情けなさ。
この漫画は、子どもがどんな気持ちでいるのかを教えてくれます。
本当はこういった病児保育の業者が充実するよりも、子を持つ親に対して理解のある社会になって欲しいと思いますが…。
はちこさん
(公開日:2016/09/05)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
待ちに待った最新刊♡…
】
レポを見る
待ちに待った最新刊♡!!!!
桃子の話が中心で病児保育とは関係ありませんが,話の途中にちらほら出てきていた桃子の過去が全部分かるようになってます!!
お姉ちゃんと仲直り?するシーンは号泣でした
親に虐待はされてないですが私も桃子ほどではないけど小さい頃から姉と仲が悪いというか一緒に遊んだ記憶がなく大人になって家族の集まりの時も必要以上は喋りません。姉は昔から仲が良かったつもりでいて話しかけてくれますが,私が逃げています。私も桃子みたいに勇気を出せば分かり合えたのかな??と少し羨ましくもなりました。
次回が来年の冬で待ち遠しいですがまた絶対購入します!!!!
ぷりんさん
(公開日:2017/01/05)
購入者レポ
【
最高です!!!
】
私には子供が2人いますが、このマンガのおかげで、病児保育というものを知りました!桃子の頑張る様を見ていると、とても考えさせられます!病児保育のあり方、利用する利用者さんの気持ちなどなど、すごーくいいです!!
プリンさん
(公開日:2016/08/31)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
なかなかむずかしい
】
レポを見る
病気の時くらい一緒にいてあげたい、だけど、1番困るのは子供の病気で働けなくなること
お母さん達の声にならない叫びが聞こえてきます。
まだ描かれていないですがインフルエンザで学級閉鎖になってしまった時、すごく困ります。
病気ではないから病児保育は使えない、でも学校や幼稚園にも行けない、友達に預けるのも園が禁止、でも仕事は休めない、おばあちゃんもインフルエンザ、、、これが1番困ります。
るるさん
(公開日:2016/11/14)
購入者レポ
【
胸が痛くなるようなエ…
】
胸が痛くなるようなエピソードもあるけど、桃子を応援したくなる漫画です
篠原さんと健太くんの父子が大好きなのでまた出てきてほしい!
プリンさん
(公開日:2016/08/08)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
虐待を受けた人に保育されたくない
】
レポを見る
こういう事を書くと冷たいと思われそうですが、虐待を受けた過去のある方、家族とのコミュニケーションにトラウマのある保育士に保育されること、しかも密室の病児保育の場で我が子を預けることには、すごく抵抗があります。
虐待は連鎖すると言われていますし、主人公も仕事の中でそういったトラウマの影響が出ていますが、実際のトラウマの影響はあんななまっちょろいものではないと思うのです。自分が許されてこなかった自由を、保育する子供に与えることは難しいと思うので、我が子が密室で虐待されないかすごく心配です。
男性保育士もやはり抵抗がありますが、産婦人科は女医さんがいいなぁというくらいのものです。
sensen00さん
(公開日:2016/08/29)
購入者レポ
【
連鎖
】
いつも共感したり感心したり、こんな風にならないようにしないと…と反面教師にしながら楽しく読んでいます。
最新刊は桃子のお話がメインですが、読んでいて涙が止まりませんでした。
虐待されていた人が保育士になるなんて…って意見もありましたが、桃子は(わかりづらい方法だったとしても)ちゃんと回りに愛してくれた人がいたから、病理保育士になって色々な問題にも立ち向かって解決していく力が出来たんだと思います。
虐待は連鎖するといいます。
誰か一人でも愛してくれる人が回りにいたら、その連鎖を阻止することができるのかもしれないですね。
りんのさん
(公開日:2016/08/29)
購入者レポ
【
泣ける…
】
毎回、ももちゃんが泣くところであたしも泣いてしまうくらい、本当に素晴らしいです。
面白いです。
でも、7巻…せっかくのいいところで、目のトーンが外れて片方白目、空中にゴミ浮いちゃって残念です…152ページ。
気になってしまいました。
絵も可愛いし、お話も本当に、面白い。だいすきです。