人気メニュー

お得情報

ユーザーメニュー

ヘルプ&ガイド

漫画を探す

無料漫画

ジャンル別漫画

人気の著者

人気の掲載雑誌

まんが王国公式facebook
まんが王国公式twitter
novelba(ノベルバ)コミックの続きを小説で毎日無料で楽しめる
FUNDIYSTORE

ABJ

海賊版に関する取り組みについて

STOP!海賊版 きみを犯罪者にしたくない

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾番号
9009998018Y38026
9009998019Y45129

妊娠したら死にたくなった~産褥期精神病~(分冊版)」のまんがレポ(レビュー)554件

(公開日:
購入者レポ 【 鬱病の看護師 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
看護師ですが、もともと鬱病とパニックがあり、産前産後で悪化しました。今も保健師さんや助産師さんのお世話になっています。 ちなみに閉鎖病棟は実習で行きましたが、私が行った大学病院の閉鎖病棟はこの漫画のような看護師さんはいませんでした。あと、若い看護師は仕事に慣れてないので、忙しくて患者さんから頼まれたことをなかなか出来ないことがあります。なので作中の主人公の気持ちは理解できますが、若い看護師だと対応が遅くなるのはどうしても仕方ないのよねという感じです。 あとは精神疾患のある患者さんの中には、他人との距離感が遠すぎたり近すぎたりする人がいます。なので他人との距離感が近すぎるタイプの患者さんからしたら、医療従事者の態度がどうしても冷酷に感じてしまったりすることがあると思います。医療従事者としては、患者との距離感の取り方も治療の一環なんですけどね。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 まだ戦いが続いているのでしょうか… 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
元々精神に疾患があったにも関わらず勝手に断薬をして妊娠出産した作者……。 お腹の中にいる時から存在を疎まれた息子 献身的に支え続ける旦那さんと実の両親と旦那さんの母親。ですが実の両親、特に父親は限界を迎えてしまっています。無理はありません。病人も出口が無くて苦しいですが、支える家族も地獄です。 私自身、3才の我が子を疎ましく思う最低な母親です。自閉症スペクトラム特有の発狂を起こす度に苦しくて同居している家族から「見てないで抱き締めなよ」や「イライラせずに愛せ」、「あんたが生んだ子」と言われていて凄まじいストレスです。時々、飛び降りたら楽になれるかな……と考える時が多々あります ですが同時に我が子が可愛くて愛そうと向き合っています 精神病の最終決戦は自分自身だとある精神科の医師が言っていました。ですがこれは凄まじい道のりです。簡単ではありません 作者さんが自分自身と戦って勝てる事を祈ります
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 通院歴20年弱になります。 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
私も主人公同様、社会人になって少ししてから発症し、抗精神薬や睡眠薬のお世話になりながら、周りの人に恵まれて生きていました。 結婚し、薬と通院から距離ができて、妊娠・出産。 産後、また発症、通院・投薬が始まりました。 現在子どもは3年生。 ついこの間、「死にたくないけど次の通院まで生きてられないかも」と感じ、かかりつけ医に電話し、休職になりました。 今は休みながら、遅刻しながら、仕事復帰をしました。職場の同僚にも上司にも、きっと理解はしてもらえてなくても、心配し、甘えさせてもらっている実感があります。 休まなきゃいけない時、休める状況にある時は、しっっかり休んでください。 眠れる時に、たくさん寝て、保てる時に戦えるように、エネルギーを蓄えてください。 生きましょう。次巻、気長に待ってます。
(公開日:
【 うつ病母が一番辛い 】 ★ ★ ★ ★ ☆
母親として考えると酷く見えるかも。でも病気だから仕方ないんだと思う。実際に母のうつ病を経験していますが、確かに自分勝手で甘えに見えます。元々の性格も残念ながら少しはあるのかもしれない、どこから病気なのか分からない、支える家族は大変です。でも本人が一番辛いんです。 そして、家族がこの人は弱いから仕方ないって思ってるならずっと治らないと思う。しっかり病気なんだと本当の意味で精神的に支えることが大切だと思います。かつ完治は絶対無いと覚悟しておくこと。 うつ病が出産と重なることはとても不幸だと思うけど、家族みんなでどうか乗り越えて欲しいです。続きが気になります。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 終わりが見えてきたので。 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
以前この連載がまだ始めの頃、感想書かせてもらいました。 で、終わりが見えてきたので再度感想と思い、この漫画、「ドキュメンタリー」なのか、「事実を基にしたフィクション」なのか少し分かりにくいですね。 最初の頃散々閉鎖病棟のスタッフの方々を酷い描写して自分の症状が改善しているからか、徐々に悪い描写は減り担当医も協力的に。 けっこう漫画の内容も此処のコメントに左右されてる感じが。女性ホルモン原因説もずっとあったし。 症状が酷かった時の事は記憶に無いとあって、詳細に漫画に書け、出産し発症したのがおよそ7年前ですが、自分に起きたことは、しっかり覚えていて、コメに「妊娠無責任論」が上がるとO.K.出てましたフォローしっかり。 別に悪いとは思ってません、ただ医師の監修は付くのかな? 付いてるけど見落とし? 精神疾患扱ってるんだから適当はダメです多分
(公開日:
購入者レポ 【 生きていて 】 ★ ★ ★ ★ ★
生きていてくれて本当によかった。どうにも辛いときに何度も読み返しています。病気に負けず前向きに生きていこうと思える素晴らしい作品です。ありがとう。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 最新刊 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
産褥機精神病、本屋に売ってあるような本にも書いてあるのに精神科の医師も看護師も誰も知らないんでしょうか…?(私は出産計画ありますが知りませんでしたが;)調べると1000人に1人の確率で少ないと言えば少ないのでしょうが、ここ数年で分かったことなんでしょうか。
(公開日:
購入者レポ 【 作者さんゆっくり休んでください 】 ★ ★ ★ ★ ☆
漫画家である前にひとりの人間なので無理しないで休んでほしいです。 作中に医者が産褥期精神病について深く知らないっていうような描写がありますが自分の経験とダブりました 生理の記録と人が変わったようになる期間と普通の期間と記録をつけたら一致するからPMDDの本を買ってかかりつけの精神科医に相談したら鼻で笑われたという。。 15年前の田舎だから仕方ないけど。 今は色んな試行錯誤して低用量ピル以外の薬(メンタルの)はゼロだけど15年かかりました 厳しいコメントの人も見受けられますけどそういう人もいます… 作者さんと周りの方が健やかに過ごせますように。
(公開日:
購入者レポ 【 最低 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
最終回で、精神科患者を侮辱する発言を 女医がしてる。 何が、失礼に聞こえたらごめんなさいね なん? 近親者に、重度の精神病の人間はいないか この問いが、失礼とは。 この漫画の作者の感性は、どうなってるんだ? 今まで、散々甘えだの、何だのと批判された コメントへの仕返しかと思える。 同じことを、知的障害の人はいませんか? と、漫画に書けるのか。 何が、この国の周産期のメンタルヘルスが明るくないの? それ以前の問題として、この漫画の作者のような 精神科への偏見と差別を持つ人間が、いっこうに減らないことが、政府が精神科医療改革しない原因でもあるだろうが。 何が、この国の周産期… どの時期の、どの年齢の精神科患者へも、社会的偏見と差別は、なくならず、精神科患者の未来も明るくはないです。 ヒステリックにマジック使う女医だったな。
(公開日:
購入者レポ 【 橘さんのご健康とご多幸をお祈りしています 】 ★ ★ ★ ★ ★
漫画の美しさから、作者さんの丁寧で繊細なお人柄が伺えます。この病気の理解を広めるべく、ご自身の体験を漫画にされることは、どんなにエネルギーの要ることでしょう。私も第一子妊娠期に精神不安定になり、産後は半年の精神科入院の経験があり…辛さわかります。この病気について理解の輪を広めて下さっていることがありがたいです。しばらく休載されるとのこと、どうか気負いせずご無理されないでくださいね。
(公開日:
【 5巻までしか読んでませんが。。。 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
わたしも精神障害者です。妊娠したこともあるけれど、なにも悩まず中絶しました。精神科医も婦人科医も、すごく信頼できる人で、選択に後悔はないけど、この漫画を読んで、ますます中絶してよかったなと思いました。もともと、妊娠すらも予期せぬものだったけど、ほんとは、妊娠も悪阻も経験してみたいことだったから、わたしにとっての中絶はいい経験です。人間が好きなので、病気がなければ産みたかったけど。。。病気があっても、子どもを産みたいという気持ちがあるのはわかるけど、病気がある分我慢が増えるのは仕方ないなと思っています。ちなみに、わたしが入退院繰り返してる精神病院は、古いし、ナースの言葉遣いもよくないけど、アットホームで、親身になってくれて、実家よりも居心地のいい、大好きな場所です。精神病院について、もっと知って欲しいといつも思っているので、この漫画は意味があると思います。
(公開日:
購入者レポ 【 周りが頑張りすぎてる… 】 ★ ★ ★ ★ ★
周りが頑張りすぎてる。よく壊れないなと思う…周りが。 私は母がノイローゼだか鬱だかでしたが無理でした。私がおかしくなるところでした。 大事な嫁、大事な娘、なんだろうけど… 1番優先すべきは生まれた子どもじゃないでしょうか。 物心つくようになったらトラウマになっちゃうよ… それまでに治れば良いけど、出先のオムツ替えよく1人で行かせられるなと思いました…
(公開日:
購入者レポ 【 は、はなしがずっと進… 】 ★ ★ ☆ ☆ ☆
は、はなしがずっと進まない
(公開日:
購入者レポ 【 レビューで、精神疾患の人に誹謗中傷 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
私が、レビューしてから、精神疾患の方へ誹謗中傷しだした人がいて、とても傷ついておりショックを受けました。 なんでも、作者に対して、嫉妬していると書いてましたが、どこに嫉妬する要素があるのでしょうか。 全くもって、精神疾患に苦しむ人間のことに、不理解だと痛感した。 作中で、作者が苦しむ姿、あれを見て羨ましいと感じる人間は、よっぽど現実に恵まれない人間です。 精神疾患の症状は、いろんな種類がありますが、 足が動く感じがして、じっとしていられない、これは私も、経験ありますがとても耐えられないものですよ。 他にも、入院中に身体拘束。 どこが、嫉妬する要素があるのか、むしろ苦しみの人生でしかないです。 精神疾患の患者の気持ちなんて、本人と家族、主治医くらいです、理解できてるのは。
(公開日:
【 1話しか読んでませんが。 】 ★ ★ ★ ★ ☆
この漫画、私の友人に読んでもらいたい。 友人は入退院を繰り返すほどの精神疾患があり仕事を辞めて通院しています。 まだ薬を服用しているのに、年齢的なものと周りが子持ちなこともあり妊活をしています。 正直、心も身体も健康でも産後大変なのに自分1人保てない状態で乗り切れるほど育児は甘くない。。 この主人公以上になってしまうのではと読んでいて恐怖でした。 精神科医は転機になるかもと背中を押しているようですが無責任だと思う。 とても考えさせられる漫画です。
(公開日:
購入者レポ 【 精神疾患は人それぞれ 】 ★ ★ ★ ★ ★
出産はしてないが、医療保護入院の経験あり。病院の環境は当時はもっと酷かった。隔離部屋にはベッドもなく、地べたで寝る。食事は喉を通らず量は問題なかったが、水分が問題。一日にコップ一杯の水しかもらえない。処方薬の副作用で喉の渇きがひどく看護師を呼ぶために叫びまくり、余計に喉が枯れる。トイレは仕切りなしの監視カメラ付きで、部屋の外からしか流水できない。流してもらう為に、また看護師を呼ぶが来てくれない。自分の排泄物とはいえ悪臭の中で数時間を過ごす。正常な精神状態でも耐えられないような環境の中、つらい精神状態のなか、刑務所(入ったことはない)よりひどい環境ではなかったかと思い出しながら読んでる。
(公開日:
購入者レポ 【 なんかここのレビュー… 】 ★ ★ ★ ★ ☆
なんかここのレビュー荒れてますね、笑 それだけ心を動かされるマンガってことでしょう。 最後どう終わるのか、病気はどう寛解していくのか気になります。お休みされるようですが、はやくかいて欲しいところです…
(公開日:
購入者レポ 【 この作品が生み出された奇跡 】 ★ ★ ★ ★ ★
これだけの作品を、命をかけてこの世に生み出された作者さん。きっと、自分のような思いをしている人を救いたい、との強い思いからでしょう。 私は精神科まで行きませんでしたが、このような世界に触れた時期があります。「子どもが可愛くないなんて、自分はおかしい」「赤ちゃん用品が、怖い」 こんなの、育児雑誌には描いてないでしょう。「自分だけかおかしい」ということが、どんなに恐ろしくて残酷なことか。 周知されない、受け入れられないのは、このような経験をするのが、圧倒的に少数だからでしょうか。当事者が「このようなことが起こることがある」と知るだけで、どれほど救われるか。 もっと世に知られるべき。苦しみを経験した作者さんが、たまたま漫画家さんで、これほどの表現力があったことは、もはや奇跡。貴重な資料として世に知られてほしい。
(公開日:
【 私も将来なりえない 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
('ω' )私も将来結婚するかもしれないから、本当に鬱になってしまうかもしれん。 これを見て、私の親もそうだったんじゃないか、?こういう病院が実際似合ったのか? と、思います。もし、もしなら、私の親もそういう扱いされているとしたら、 とても悲しいし、産む前も、産んだ後も苦しかったでしょうに、
(公開日:
購入者レポ 【 現在は 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
そんなに昔の話ではないんでしょうが 本当に患者にこのような扱いなのでしょうか? 精神を病んでいるものにとって これは恐怖しか残らない話です。
 

おすすめ作品

無料会員になるとこんなにお得!/

会員限定無料 もっと無料が読める!
0円作品 本棚に入れておこう!
無料で読める
来店ポイント 毎日ポイントGET!
5倍の日もあり

理由を選択して「報告する」ボタンを押してください。

選択されていません

報告が完了しました。

エラーが発生しました。

Now Loading…

サーバーとの通信に失敗しました

ページを再読み込みするか、しばらく経ってから再度アクセスしてください。

お得感No.1表記について

「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2025年2月14日~2025年2月19日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,236サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼

本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2024」に記載の「利用しているもののうち購入・課金したことのある電子書籍ストアやアプリ」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入するサービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。

閉じる▲