人気メニュー

お得情報

ユーザーメニュー

ヘルプ&ガイド

漫画を探す

無料漫画

ジャンル別漫画

人気の著者

人気の掲載雑誌

まんが王国ラボ
まんが王国公式facebook
まんが王国公式twitter
novelba(ノベルバ)コミックの続きを小説で毎日無料で楽しめる
FUNDIYSTORE

ABJ

海賊版に関する取り組みについて

STOP!海賊版 きみを犯罪者にしたくない

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾番号
9009998018Y38026
9009998019Y45129

妊娠したら死にたくなった~産褥期精神病~」のまんがレポ(レビュー)152件

(公開日:
【 人ごととは思えません。 】 ★ ★ ★ ★ ☆
私も、産後の鬱になりました。 それも大変なのに、それ以上の地獄があるんですか? 読み進めたいです。
(公開日:
購入者レポ 【 旦那さんが 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
ひたすら優しいのがまだ救い これでモラハラとかだったらもう読むのも辛くなるよね。。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 宣伝広告から・・ 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
宣伝広告から気になり試し読みで更に読みたくなって少しお値段は高めですが購入してしまいました!内容も本当にまだ1話なのに壮絶で言葉にならないくらいでした!でもこの辛さは人には分からない、ただ周りで支える人も・・凄い考えさせられる話です。自分が健康で子供産めた事の奇跡を当たり前とは思ってはいけない・・そう思わされました。本当に人それぞれ壮絶な出産エピソードがありますがこの話は最後ハッピーエンドで終わってほしい・・そう思いながら今後も読ませてもらいたいと思っています!
(公開日:
購入者レポ 【 実際はこういう人が多いのかも 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
妊娠中、産後の症状については、そういう人も少なからずいて大変なんだな、と勉強になった。が、子供を作る目的を自分の憧れや自分の幸せに置いてしまうと、産後鬱でなくても壁にぶち当たってしまう気がする。子供は所有物ではなく一人の他人であって、産めば自分の描く幸せのイメージ通りになるなんてことはないし、夫をパパにしてあげるための道具でもない。子供を強く望む人ほど危うい感じは現実でもある。臭いものには蓋をして、都合の良い事だけ考えてしまうところが、主人公が精神的に幼いといわれたところなのかなと。直すのはなかなか難しいけれど、それを正しく自覚できていないのが問題なんだと思う。子供ができたことが、人間的な成長に繋がって、本当の意味での幸せをこの家族が見つけられると良いなと思います。
(公開日:
【 うーん 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
こういうのは大袈裟に表現してたりするからなんとも… 妊娠したから母性が芽生える訳ではないってのがよくわかる。 でも、ここのコメントしてる人のほとんどが隙あれば自分語りなので漫画の内容と関係なくない?
(公開日:
購入者レポ 【 最後まで読んで欲しい 】 ★ ★ ★ ★ ★
途中までは元々精神的に弱い主人公が産後うつみたいなのになって、病院の人に対してもひどい!人間扱いしてくれない!と反発して幼くてなんだかなぁと思ってでも気になるし、で読んでましたが、最終巻で印象が変わりました。 ただの産後うつではなく精神病で、最終巻でだんだん調子を戻していく時に、主人公の周りへの捉え方が変わっていく表現が素晴らしかったです。 症状がひどい時と良くなっていく過程で、先生や看護師さん、患者仲間などもだんだん良い人になってきて… そうか、こう捉えてしまうのが精神病なのか、と胸にすっと落ちてきました。 最後は読みながら涙が止まりませんでした。 1人目の産後きつかったなぁ…と思い出しました。
(公開日:
購入者レポ 【 休載しすぎでエンドレス 】 ★ ★ ☆ ☆ ☆
自分もここまで酷くはないけど産後に精神的におかしくなったので、内容はとても興味深いです。 支えてくれる家族がみんな優しくて羨ましいなぁとも思います。私の場合は実母以外には夫からでさえ「母親失格」と突き放されたので。でもそのぶん「しっかりメンタルクリニックに通ってみんなを見返してやろう」と反骨精神を持ってなんとか頑張ることが出来ました。そういう意味では、主人公みたいに周りが優しすぎるのももしかしたら残酷なことなのかもしれません。そんなわけで先の話が気になりずっと追いかけています。 ですが、あまりにも休載が多すぎて正直ウンザリもしています。まさかと思いますが、作者さんはまだ精神的に立ち直れていないのでは?それならこの漫画、現在進行形の話って事? 新刊通知が来て、やっと続きが読める!と喜んで見に来たら休載のお知らせの1枚絵でガッカリ、を何度繰り返せば気が済むんでしょう……はぁ、またやられた。
(公開日:
購入者レポ 【 読み進めていくうちに… 】 ★ ★ ★ ★ ☆
読み進めていくうちに涙が出ました。
(公開日:
【 全ての医師や看護師がこんな感じではない 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
私も鬱で精神科に3回くらい入院経験があります。中には冷たい医師や看護師もいましたが、ごく少数でしたし、まずそんな医師や看護師は患者にめちゃくちゃ嫌われてました。 でも、精神科に入院した事は悪い事ばかりじゃなかったです。 今まで気づかなかった自分を見つめる事ができた事が何よりもの薬になりました。 精神障害は色んな形で出てきます。 だからこそその都度自分が自分と向き合う事が一番大切な事だと私は思います。 そして少しずつ放ったらかしだった自分自身を受け入れていけば少しずつ解決の糸口も少しずつ見つかって行くと思います。 焦ってはいけないんです。 この漫画の主人公に心から寄り添ってあげたいと思いました。
(公開日:
【 甘い 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
子育ては甘くない。自分に精神疾患がある状態で育てられるようなもんじゃない。 うちの妹も鬱病ですが、旦那さんも含め家族総出で今は子供を待てと説得しています。本人は子供が欲しいようですが、子供のことを考えると安易に許すことはできません。家族だって近くには住んでますが100%フォローはできないです。自分の生活がありますし。旦那さんも、今の妹と子供を育てる自信はないと言っています。 この主人公と旦那さんは見切り発車だったんじゃないかなと思ってしまいます。
(公開日:
購入者レポ 【 短いけど妊娠の本当に辛い部分がわかる 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
妊娠漫画とかテレビってつわりの一瞬しか描写がないから本当の苦しさがわからないのが経験者としてイライラしてました。わたしも地獄のような2ヶ月、吐きつわり、食べつわり、匂いつわり、視覚つわりあり、死にたい、諦めるしかないかもと毎日頭が狂いそうで安楽死ばかり頭によぎりました。経験したことない人は大げさかもって思うかもしれないけど本当に辛かった。こういう漫画を見て妊婦のつわりは病気なんかじゃないって言う人を撲滅してほしいです。それが正直な感想でした。今も薬を摂取しながらようやく半月までこれました。苦しみが産後まで続いているこの方の苦しさ、辛さみにしみて感じます。どうか今、克服して幸せであってほしいと心から思います。
(公開日:
購入者レポ 【 レポが微妙な印象だったけど購入 】 ★ ★ ★ ★ ★
出産期に鬱になることはありませんでしたが読んでみたら多かれ少なかれこういう気持ちや状態は分かるなぁ… って感じたので自分も危うかったのかも…(>_<) そういう意味ではとてもリアルな感じでした。 内容まぁまぁ怖いけど、こうなったときの御手本くらいの感覚で読んだらこわくないかも。特に家族の方は良いかもしれません。
(公開日:
【 現在はどうなってるの? 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
まんが王国が先行配信だったので配信当初からずっと読んでいました。しかし途中でいきなり休載。それから未だに再開されませんが、作者さんは勿論のことですが、お子さんは大丈夫なのでしょうか?もう大分成長されたと思います。この漫画自体、お子さんが大きくなってショックを受けないか心配です。お子さんに対する愛情が描かれてないまま休載なのはあまりに可哀想です。漫画として世に出した以上どうか最後まで描いて下さい。お子さんの為に最後は幸せな未来が続くような結末でありますよう心から願います。
(公開日:
【 私も精神病です 】 ★ ★ ★ ★ ★
産後、精神疾患を発症し、精神病院に入院しました。私の場合は、急激な発症で自分で自分の体がコントロールできなくなり身体拘束も受けましたが、すぐに正気を取り戻し、普通の精神状況なのに精神病院にいるという大変貴重でショッキングな体験をしました。作者の、子供を産んだのに愛情を持てないというのは普通のお母さんにはもしかしたら理解ができない、嫌悪感を抱く症状かもしれませんが、病気とは、そういうことです。病気があると、体も頭も言うことを聞かなくなるのです。死にたくないのに死のうとしてしまったりします。それは体験した者にしかわからない本当に恐ろしい体験ですが、この本はそれをとてもリアルに表現していると思います。そして、精神病院の看護師は、患者を子ども扱いしたり、下に見たりする人が実際にいます。優しく話を聞いてくれる人もいますが。精神病のリアルが漫画で伝わる貴重な作品です。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 うつ病既往があり、妊… 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
うつ病既往があり、妊娠出産をためらう者です。 主人公の強制入院が終わるまでが2巻までで、続きが楽しみです。 産褥期精神病の症状や患者の心理描写がリアルで読み応えがありました。 主人公の主治医の精神科医が明らかなヤブ医者で主人公がかわいそうです。 症状と本人の人格を分離して考えられない精神科医は三流以下、さらに産褥期精神病の知識がなく最初に主人公を統合失調症と誤診して失明の副作用がある薬を投与しているあたり最低最悪です。 旦那様が薬剤師で、薬の危険性に気づいて投与を止めさせたのは英断でした。 主人公に病識がないので、医療者が冷たく見えてしまうのは仕方がないかもしれませんが、それにしてもこの医師は知識もないし精神科医として最低です。
(公開日:
購入者レポ 【 てか 】 ★ ★ ★ ★ ★
精神病とうつ病がちがうってレビュー頭きました。 わたしはちいさいころから、精神障害を何度か発症し、今は発達障害でとして、服薬しております。薬を飲んでいるため、妊娠は、精神科の方に相談してくれと言われ、怖くて話し出せないでいます。 誰しも精神的に弱かったり、体が弱かったりします。もちろん健全な人もいます。でも弱いところがあり、強いところがあるのはみんな同じです。 あのレビューにはそういった悪意を感じます。 この作品は、まだ未完ですが、私は精神的に不安定な体質として、自分なりに読ませて頂きました。今後もそうする予定です。自分の可能性のひとつなので。 だから、人間として、ああいった差別的と思えるレビューをかかれることは非常に不愉快です。 不幸話を読みたいのであれば、他にあるのでは無いでしょうか?
(公開日:
購入者レポ 【 マタニティーブルーとの違い 】 ★ ★ ★ ★ ☆
マタニティーブルーと言う言葉が有りますが、私も産前産後は気分が沈みイライラや涙もろい。とか症状がありました。 核家族化が進んで近所づきあいも無い。 気軽に誰かに話すことが無い環境下では、理想と現実の格差に知らない間に不安要素が溢れて自分の中で処理出来ない状態が現代って、その辺にゴロゴロ溢れてるんだと思います。妊娠するとまず自分中心の生活が覆される。予定通りには物事が進まない。 やりたい事が出来ない。そういうのをストレスに感じる人とフレキシブルに対応できて特に気にならない人。想定外に弱い人は心が折れますね。 そういう間隔は共感出来ても、この漫画の主人公の感覚は当事者にしか分からないのかもしれません。 自分の不安を口に出来る性格の人、そうじゃない人 主人公がどうなって行くのか気になりすぎます。 一巻だけだと中途半端な終わり方で400ポイント消費は、微妙
(公開日:
※ネタバレあり 【 試し読みだけですが 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
産前産後はホルモンバランスの変化が大きい上に環境も変わるので誰にでも有り得る話だと思います。 生理前の情緒不安定もホルモンバランスの変化によるもので広く知られているのに、こちらは殆ど認知おらず不思議で仕方ないです。 そのせいで、実際に精神症状が出た場合の理解や対処、さらに精神疾患への偏見などが怖く言い出せず自分が悪い、弱いと一人で悩み、精神疾患を受け入れられず適切なサポートを受けられないでいる人はとても多いと思います。 身内や友人に理解者が居るとは限らない昨今、市の女性相談や匿名での電話無料相談などのサポート情報がもっと知られれば良いなと思います。 体もですが、心も早いうちに適切な対処をする事で予後が全く違います。 なので措置入院まで症状が進んでしまって、我が子を抱けない主人公がすごく可哀想でした。
(公開日:
購入者レポ 【 壮絶だけど他人事じゃない。読んで欲しい。 】 ★ ★ ★ ★ ★
壮絶な体験談を最後まで描き切ってくださりありがとうございます。 特に最終巻は見応えがあり、考えさせられるものでした。 病気そのものへの理解だけではなく、母親という性が誰しも抱える苦難を描いています。男も女も他人事ではない事だと思います。
(公開日:
購入者レポ 【 精神疾患の理解に繋がる 】 ★ ★ ★ ★ ★
この漫画は精神疾患の理解に繋がると思います。当方医療従事者ですが、精神科領域と言う分野は非常に難しく一般には到底理解しがたい、それこそ「意志が弱い」「自立してない」「犯罪を犯す」といった誤解しかされてないと思います。 しかし違うんですよね、脳内神経伝達物質(ドパミン)の過分泌であって、精神的なショック等がきっかけになれど、気持ちの問題だけでなる病気ではないのですよね。脳神経疾患といっても過言では無い、、、。 産後うつや育児ノイローゼとは全く違う、精神疾患について理解が広まると共に誤解が少なくなれば良いですね。 産後うつや育児ノイローゼも行き過ぎると精神疾患に繋がるのかも知れませんが、、、。 旦那さんが医療従事者である事は偶然のように見えて、作者さんのインスピレーションの鋭さでこの人こそ運命の人だ、と選んだのでは無いかと思いますね。
 

おすすめ作品

無料会員になるとこんなにお得!/

会員限定無料 もっと無料が読める!
0円作品 本棚に入れておこう!
無料で読める
来店ポイント 毎日ポイントGET!
5倍の日もあり

お得感No.1表記について

「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2024年3月15日~2024年3月22日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,648サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼

本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2023」に記載の「課金・購入したことのある電子書籍ストアTOP15」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入する8サービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。

閉じる▲