ちーさん
(公開日:2018/02/19)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
描いてくれてありがとうございます!!
】
レポを見る
我が家は知的ボーダーの12歳の発達障害の息子が居ます。
IQは86で、まさにハザマの子供です。
気がついたのは幼稚園の頃で、その頃は今のように発達障害に関しての情報も教育現場での理解も、健常者のお母さん達の理解もあまりありませんでした。
それなので、怠け者とか馬鹿な子というキャラで通ってました(笑)
それから時が経ち、このように作品になったり最近ではメディアでも話題になる事が増え、正しい認知がされるようになり本人も私も生きやすくなったと実感しています。
小学校へは通常級で、学校の先生やお友達の皆さんとも何とかのらりくらり過ごし、中学校へは措置替えして支援級に力を入れている学区外の中学校へ入学します。
作品として、描いてくれてありがとうございます。読んでいて泣いてしまいました。
ヨシくんかわいいですね。
ぴよんさん
(公開日:2017/04/11)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
勉強になりました
】
レポを見る
私の息子は5才の時に広汎性発達障害と診断され現在小学二年生になります。
よし君と同じ点は「はざまのコドモ」で5才の時のIQが86、小学校は普通学級に在籍しながら週一回近隣の小学校に通級に通っている事です。
異なる点は「周囲の理解と手助けが充実している事」です。
よし君のお母さんの努力と悩みを読んで、何て可愛そうな…と思いました。
時代もあったのでしょうが、病院・学校・教育委員会の対応には驚かされました。
私達親子は何の疑問や不当な扱いもされぬまま今に至るので、周りの方達に感謝しなければならないな…と感じました。
漫画ではよし君が無事19才になった所で終わっており、中学校からどの様に高校へ進学したのかまでは描かれていないのでその辺の内容も今後読ませて頂けたら嬉しいです。
ぶんさん
(公開日:2017/02/06)
購入者レポ
【
親はだんだん親になる
】
2才の息子を育てています。
我が子も新生児からなかなか寝ない子でした。
友人達とはだんだん発達に差?ができ疎遠に。
みんなが出来ることが出来ない、みんなでやることが出来ない。
いつも、色んな事を我慢する。
そんな日常に腹がたったり、がっかりしたり、やる気が無くなったり、子供が面倒になったり。
気持ちが揺らぐのは、私たち大人なはずの親達。
子供は子供の考えで生きている。子供なりに悩み、苦しんでいる。そんな状況に自分本意の考え方を変えなければ、と思いました。
よしくんがお友だちに恵まれていたのが本当に救いであり、良かったね!と素直に思いました。
子供たちや親が笑える日々をみんなで作れたら本当に素晴らしいと思いました。
子育てに悩める親達だけじゃなく読んでもらいたいです。
ゲストさん
(公開日:2016/05/10)
【
私は臨床心理士を養成…
】
私は臨床心理士を養成する大学院に在籍しており、
発達障害の方々と接する機会が多く、
実際に支援したりもしています。
よくお母様方から、周囲からの理解の無さで傷つき、苦しんだお話を聞きます。
この漫画を読んで、それらのお話がよりリアルに感じ、
涙が出ました。
この漫画のお母様は本当に強い方だと思います。
そして愛情たっぷりの中で育ったからこそ、ヨシくんはお友達からも愛されるお子さんに育ったんだろうと思いました。
この漫画が沢山の人の目に触れ、少しでも理解が広まったらと願います。
しーさんさん
(公開日:2016/01/05)
【
私の先日6歳になった…
】
私の先日6歳になった長男が広汎性発達障害と診断されました。IQも中の下。まさにはざまのコドモだと思います。得意分野と苦手分野の差が激しく感情のコントロールが難しい息子は時折泣いてわめいて手がつけられなくなります。
そんな時まわりの「しつけがなってない」等の言葉や冷たい視線を感じるたび本当に心が折れそうになってきました。
パッと見、健常児と変わらない為仲の良いママさんからも「気にしすぎじゃない?」とか言われたり。
今回この本に出会い同じように障害児と健常児のはざまにいる子の親の気持ちが非常に良く伝わり、勇気づけられました。
そして、長男も今年小学校就学を控え小学校をどうするか悩んでおり大変参考になりました。
障害のあるなしにかかわらずいろんな方に読んで頂きたい作品だと思います。
@ASKA@さん
(公開日:2016/01/05)
【
小3の息子も、広汎性…
】
小3の息子も、広汎性発達障害(今は自閉症スペクトラムと言いますね)で知的ボーダーです。
3歳児検診で言葉の遅れを指摘され、病院で検査を受けたら「療育の必要あり」と診断されました。
初めての子だし男の子だしで、気にしていなかった私には晴天の霹靂でした。
でも、よし君の年代に比べれば理解が広がっていたし、逆に今だと待ちがあって入れない療育にもすぐ入れたので、考えようによってはラッキーだったと思います。
息子はじっくり考えたり、我慢したりするのが苦手です。通常学級のみで過ごしていますが、少しずつ勉強についていくのが厳しくなっています。学研教室で助けられています。
将来はやはり不安です。でも今は、息子の成長を信じてサポートするのみです。この作品を読んで、また前向きになれました!
よし君、すごく頑張ってますよね!
君さんは頑張り過ぎず、体お大事に...。
シュガーさん
(公開日:2016/01/05)
【
わたしの息子も軽度の…
】
わたしの息子も軽度の発達障害児です。読んでいて、頷くことが多かったです。
発達障害児を持つ親御さんは、自分の子供がよその子供と比べてどこかおかしいと思っていても、実際、我が子が発達障害だと受け入れるのは凄く辛いことだとおもいます。自分もそうでしたから。でも、子供の将来のことを考えると悲観してばかりじゃいられないんです。どうにかして、生きていく道を開拓して道しるべを見つけてあげなければとおもうんです。
今の日本は昔に比べて障害福祉に関して優しくはなってはきましたがまだまだです。この話の主人のヨシくんのようなボーダーラインの子供が、健常児のこたちと同じように義務教育をきちんと受けれてないんです。
このような現状を沢山の人に知ってもらい、少しでも彼らの道しるべが見えますように。
年子ママさん
(公開日:2016/01/04)
【
5歳の長女もボーダー…
】
5歳の長女もボーダーで、よく分かります。四歳の次女と二歳十ヶ月の長男は自閉症です。
自分も高校の時にボーダーと言われて、未だに苦労してます。なので、子供たちには苦労しないように出来る限り教えて、向き合っていきたいと思って接しています。田舎故に周りから散々、嫌なことばかり言われ、理解されずに一方的に悪く言われ続け苛立ちを感じてますが、次女の養護学校(支援受ける)のために自分の地元に子供3人を連れて母親だけで引っ越しを年明けてしますが(旦那は酪農なので残り)、周りからは時期尚早(旦那の知り合いが言う)、だらしない母親だけ(3人育児しながら家事しても、なかなか家事がままならず追いつかない)では孫(子供ら)が可哀想(義母)などと周りに言いふらされ、誰も苦労理解されずに悪く言われたい放題ですが負けずに子供らの為に生きていこうと必死です。ケンカしようが、夜になり一日無事生きたと、安心します。
みっこさん
(公開日:2017/03/27)
購入者レポ
【
うちの息子は発達障害…
】
うちの息子は発達障害の疑いという、ある意味ボーダーラインです!
疑いというのは正式な検査を受けていないからです。
四年生になって担任が替わり学校のほうから検査を受けなさいとハッキリ言わないけど電話がくるたびにやんわり言われます。
旦那は検査を受けることを拒否しているし、私としても発達障害と認定されたあとの息子の将来を考えると気楽に検査に踏み切れません。
息子だけの問題じゃなくても我が家にだけ学校から報告の電話がきます。
友達に障害者クラスに行けと言われても担任は知らないふりをします。
このマンガを読んで息子の将来も含めどの道が息子にとって幸せなのか正解なのか親だけでなく息子の気持ちを聞きながら考えていきたいと思いました。
ちなみに、三年生までの先生には何も言われたことがありませんでした。
ゲストさん
(公開日:2016/09/05)
購入者レポ
【
見れてよかった、知れてよかった
】
障害者と健常者二つに区切られるけど
実際ボーダーラインの状況の子がいて
線引きされた国の制度に
こんなにも苦しんでいる人がいたのを知らず衝撃でした。
よし君のお母さんが自分の子を罵倒される事に慣れてしまっていたのが
読んでて辛かったです。
最終的に周りの方が知恵を貸して下さり
よし君も理解者が常にいた事が
救いでした。
よし君は凄い強いし努力家だから
お母さんも胸を張って欲しいです。
本当によし君もお母さんも立派だと思います!!
それに比べて
元旦那の情けなさ、、、
かなえいさん
(公開日:2016/07/26)
【
読んでよかった!歳の…
】
読んでよかった!歳のせいで涙腺が弱いのか、感動で涙を流しながら読んだ。実生活の苦悩が克明に描かれており障害を有する子どもをその子らしく育てることが、現代の日本でいかに難しいかを教えてもらった。子どもを持つ自分にとっていつ自分が君さんの立場になってもおかしくないなと感じ、決して他人事ではないと感じた。どんな立場で関わることになっても、その子の可能性を信じて接していける自分になりたいと、同じ子どもを持つ母として強く感じた。そして、一部の日本の了見の狭いセンセイのおかげで苦しむ子どもが早くいなくなることを強く望む!ほんと、小学校の教頭と高学年の担任、許せん!
ゲストさん
(公開日:2016/07/06)
【
試し読みを読んで気に…
】
試し読みを読んで気になったので購入しました。はざまの子どもについての理解が深まりよかったです。先生の対応など切なくなる場面もありました。このような子どもたちも住みやすい社会になるようになりますように、、
えみりさん
(公開日:2016/05/13)
【
とても興味深く一気に…
】
とても興味深く一気に読みました。
とても驚いたのは、レポで発達障害やボーダーの子どもがいらっしゃる方の多さ。
大人も行政も理解ある社会にはやくなってもらいたいです。
作者様も、レポ書かれてるお母様達も、頑張っているしこれ以上頑張れないのも解りますが、他に何も言えることはないので言わせてください。
お身体に気をつけて、頑張ってください!!
ミキママさん
(公開日:2016/02/25)
【
我が家も軽度のアスペ…
】
我が家も軽度のアスペルガーの娘がいます。赤ちゃんの時の寝ない所、検査をしても様子を見ましょう、で終わってしまう所など、そっくりです。
また、発達障害児の親同士の付き合いの難しさも描かれてましたが、まさにそうです!特に思うのが、症状が重いお子さんの親御さんほど、すぐに人の子と比べて、「おたくの子が普通学級なら、うちも普通でいけるはずだよね?」と無意味な張り合いをされて疲れます。
また健常のママたちは、「◯◯さん家の子、ひどいらしいね」とか「△△さん家の子、薬飲んでるらしいよ」とか、そんな話を聞くと悲しくなります。(娘のアスペルガーはカミングアウトしてないので話してくると思うのですが)
発達障害があっても、なくても、みんなで支え合える社会であってほしいです。
ゲストさん
(公開日:2016/01/14)
【
はざまの子育てしてい…
】
はざまの子育てしていますよ。
子供の粗相はすべて母親のせいにされます。
父親も保育園も行政もあてにならない。
母親は孤独です。
ゆうこさん
(公開日:2016/01/20)
【
うちは寝すぎる子でし…
】
うちは寝すぎる子でした。
そして情緒が不安定、字がきたない、忘れ物したり、宿題が多いとパニック
本人は伝えたくても言葉がうまく出なくてもどかしいのがヨシくん同じです。
私はそんな子どもに寄り添って生活しています。
よその人に気持ちが向いて子どもを見ないのはうちも同じです。離婚したい。
ゲストさん
(公開日:2016/01/12)
【
次男が幼稚園入園を断…
】
次男が幼稚園入園を断られ、今は月に数回、市の発達センターに通う日々です。将来が描けない不安さ、周囲の無理解な言葉…。どれも共感です。新作、楽しみにしてます。透明なゆりかごもまんが王国で読めるようになりますように。
テトさん
(公開日:2016/02/12)
【
すごく共感しました。…
】
すごく共感しました。うちは今小学5年。ADHDと自閉症スペクトラムの広範性発達障害です。IQ が108あり、療育手帳はもらえません。まさしくハザマの子供です。子供の事もきっかけの一つで度々夫が出て行き、離婚しました。その時の子供は、自傷行為はありませんでしたが、予知夢を見たり、3歳なのに初めて見た漢字を読んだり、知恵熱が出たり(別れた夫の状態がおかしくなっている時に熱が出る)とにかく、母子ともに辛い日々でした。生まれて間もなくの子供の様子とか、寝てくれなくて、深夜にドライブに行ったり…。先生との、もどかしいやり取り(担任の先生によって、本人も精神的に追い詰められたり、随分違ってしまう。)。週2日の放課後児童デイと月1ソーシャルスキルトレーニングに通っていますが、友達になりたいのは、クラス健常児の子なので、5年いるのに児童デイの友達の名前は覚えられません。
ゲストさん
(公開日:2016/03/22)
【
公的補助を受けること…
】
公的補助を受けることのできないが、健常児とも言えない子どもをもったご家庭のお話です。
障害が軽くてよかった、けどこれではもっと重い子よりも補助が受けられないために大変な思いをするという矛盾、、制度の穴をついたお話です。
のぞみさん
(公開日:2016/01/25)
【
うちの子も同じ、発達…
】
うちの子も同じ、発達障害です、算数は、得意で、国語の音読が、出来ません、友達もたくさんいるし、学校は、楽しいと言っていますが、学校は、理解がなく、怒られたりする事も多く、良く電話が、かかってきます、一年生の頃は、赤字で子供の悪口を毎日、連絡帳に書いてきました、何が書いて有るのか、わからない子供は、コメントが、書いて有ると喜んでいました、腹が立ち、毎日泣いていました、今は、4年生なので、何とか学校生活は、送れていますが、将来の事を考えると、辛いです、