人気メニュー

お得情報

ユーザーメニュー

ヘルプ&ガイド

漫画を探す

無料漫画

ジャンル別漫画

人気の著者

人気の掲載雑誌

まんが王国公式facebook
まんが王国公式twitter
novelba(ノベルバ)コミックの続きを小説で毎日無料で楽しめる
FUNDIYSTORE

ABJ

海賊版に関する取り組みについて

STOP!海賊版 きみを犯罪者にしたくない

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾番号
9009998018Y38026
9009998019Y45129

妊娠したら死にたくなった~産褥期精神病~」のまんがレポ(レビュー)154件

(公開日:
【 私も精神病です 】 ★ ★ ★ ★ ★
産後、精神疾患を発症し、精神病院に入院しました。私の場合は、急激な発症で自分で自分の体がコントロールできなくなり身体拘束も受けましたが、すぐに正気を取り戻し、普通の精神状況なのに精神病院にいるという大変貴重でショッキングな体験をしました。作者の、子供を産んだのに愛情を持てないというのは普通のお母さんにはもしかしたら理解ができない、嫌悪感を抱く症状かもしれませんが、病気とは、そういうことです。病気があると、体も頭も言うことを聞かなくなるのです。死にたくないのに死のうとしてしまったりします。それは体験した者にしかわからない本当に恐ろしい体験ですが、この本はそれをとてもリアルに表現していると思います。そして、精神病院の看護師は、患者を子ども扱いしたり、下に見たりする人が実際にいます。優しく話を聞いてくれる人もいますが。精神病のリアルが漫画で伝わる貴重な作品です。
(公開日:
購入者レポ 【 ひぇえ 】 ★ ★ ★ ★ ☆
とてもリアルで怖かったです。 続きが気になります…
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 同じ症状を持つからこそ 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
気になって拝読しました。 私も統合失調感情障害を患い、措置入院となり、子どもは半分諦めていますが、将来結婚は控えています。 原作者の方に関して感じたのは、自己判断でお薬を辞めても良かったのかな?という事。 他の方も書かれていますが、お薬はお医者さんの判断で減薬していく方がベターです。 ご主人がお薬の服用の有無を確認してくれていたし、通院は続けていた方が良かったのでは? 症状の描写はリアルですし、ご主人の理解も羨ましいので、主人公の女性がどう快方に向かっていくのか展開が楽しみです。
(公開日:
【 体験談なのであくまでも、本人発信の情報で 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
ご自身の発言だけの情報では判断がつかないので、なんとも言えないです できれば実在した病院と事件と、病院側のそう言った対応するにあたっての理由等…色々詳しく多方面からの情報が欲しいところです 精神疾患中破は情報が混濁していて上手く記憶できないので余計にですね… これに関しては特に知りたいとこで、僕は発達障害があり、ストレスが溜まりやすく精神疾患を併発しやすいのですが 重い症状になると、全員が悪口を言ってるように聞こえてしまったりしてしまうのですよね 僕は自分で自覚してるので、また悪口に聞こえちゃったなと思えますが 体験した作者ご自身はそこら辺はどうだったのか…
(公開日:
購入者レポ 【 精神疾患の理解に繋がる 】 ★ ★ ★ ★ ★
この漫画は精神疾患の理解に繋がると思います。当方医療従事者ですが、精神科領域と言う分野は非常に難しく一般には到底理解しがたい、それこそ「意志が弱い」「自立してない」「犯罪を犯す」といった誤解しかされてないと思います。 しかし違うんですよね、脳内神経伝達物質(ドパミン)の過分泌であって、精神的なショック等がきっかけになれど、気持ちの問題だけでなる病気ではないのですよね。脳神経疾患といっても過言では無い、、、。 産後うつや育児ノイローゼとは全く違う、精神疾患について理解が広まると共に誤解が少なくなれば良いですね。 産後うつや育児ノイローゼも行き過ぎると精神疾患に繋がるのかも知れませんが、、、。 旦那さんが医療従事者である事は偶然のように見えて、作者さんのインスピレーションの鋭さでこの人こそ運命の人だ、と選んだのでは無いかと思いますね。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 思ったより 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
広告に載っていて気になり購入しましたが話があまり進んでいなく残念でした。 とてもストーリーは面白いし続きがみたいですがもう少しページが増えていると嬉しいです。86ページでこの金額?ポイント?は少し高いと思いました。
(公開日:
購入者レポ 【 精神科領域で働く人にぜひ読んでほしいです 】 ★ ★ ★ ★ ★
普段は外から想像することしかできない、精神病の人の内的な感覚や感情が、リアルに知ることができてすごくよかったです。混乱して暴れていてても、ちゃんと声は届いているんだなとか、本人もコントロールできない恐怖や体感なんだなとか、精神病を内側から知ることができました。
(公開日:
購入者レポ 【 私は2人の子の親です… 】 ★ ★ ★ ☆ ☆
私は2人の子の親です。下の子が産まれた時に上の子と一緒の記念写真を撮りました。その時、ある幼児虐待のニュースが頭をよぎりました。そのニュースでは、可愛らしい二人の兄弟の写真が流れ、痛ましい事件内容を伝えています。わが子とは関係無い兄弟を思い、涙ぐみ、しばらくの間、情緒不安定になったことがあります。その時がちょうど出産直後だったので、精神的苦痛を感じやすかったのかもしれません。ただ今になってわかるのは、妊娠出産は事務作業の感覚で済ませられるものではないと言うことです。個人差の大きいものなんだと、たくさんの人に分かってもらいたいです。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 旦那さん想像のキャラじゃなくて? 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
主人公がどんなに取り乱しても夫が寛大でひたすら優しく愚痴ひとつ言わない人物像なのが違和感を覚える。 本当にこういう人ならすごく素晴らしいことだけど、漫画通りの症状なら素人が手に負える範囲は越してるし、毎日毎日何時間もだったらいくら優しい人でも勘弁してくれよって気持ちになりそうな気がする。 精神疾患への偏見を持たせないためとは思うけど、全て受け入れて寄り添う理想の旦那様よりも、人間だから受け入れるのが難しい時もある、っていうのを正直に描いた上での→理解、の方がリアリティがあってすんなり入ってくる気がした。
(公開日:
購入者レポ 【 もしかしたら 】 ★ ★ ★ ★ ☆
私も産後鬱だったのかなぁ。 出産して退院してから赤ちゃんと二人きりでいるのが怖くて不安で。 夜がくるのが怖かったです。 どうして泣いてるの?何故泣き止まないの?の繰り返し。 でも私が育てなきゃ。と。 子供が可愛いと心の底から思えたのは1歳くらいからでした。。 それまで、食べちゃいたいくらい可愛い!と周りの人の言葉が全く理解できませんでした。 二人目からは産まれた瞬間から愛おしくて愛おしくて。 今思えば一人目の産後の苦悩は鬱だったのかなぁ。。 なので主人公の気持ちが分かるような部分がありました。 それにしてもご主人本当に優しい。
(公開日:
購入者レポ 【 精神疾患持ちは閲覧注意です 】 ★ ★ ★ ★ ★
既往歴に産後うつがあり、今でも不安神経症でたまにパニック発作が来たり不眠・過眠で数日間寝込んでいる者です。 精神状態が狂った時の「周囲の物(例えば電灯やTV・話し声等の雑音、赤ちゃんの挙動や泣き声)が全て怖い物に見える」ような描写がとても秀逸で解像度が高く、途中でフラッシュバックの発作が起きました。メンタルが不調な方は気分が悪くなる前に閉じて、調子のよい時に閲覧することをお勧めします。 他の場面だと、一人で建物の上で自分を責めている時、最初の退院後我が子と再会した時の心理状態の描写も心にくるものがありました。 既往歴無しから始まった私の産後うつですら10年選手だし、産褥期精神病の方は予後はどう過ごされてるのでしょうか…どうか寛解して平穏であって欲しいです。 この漫画を手に取った方達に産褥期精神障害についての理解が広まったと思うので、とても価値のある漫画だと思います。
(公開日:
購入者レポ 【 気になるタイトル 】 ★ ★ ★ ★ ☆
気になるタイトルだったので読みましたが、ちょっと高い… ストーリーは悪くないのですが…
(公開日:
※ネタバレあり 【 本人じゃないと本当にわからない苦しみ 】 ★ ★ ★ ☆ ☆ レポを見る
私も独身の頃から、自律神経の病とかで、単なる不眠症と思っていたら、妊娠してから、たまにおかしくなる体調、気分。この主人公さんは、旦那さんがまだ、理解あるようですが、それでも、急に子供が産まれても物が怖く見えたり、得たいの知れない不安が急に襲うのは、似ていたなと、うなづきながら読みました。ただ、精神科病棟は、暴れたりすると、回りが仕方なく縛ったり、冷たく対応されたり、しかも、病院の先生の言葉は、患者の病状を悪化させる酷い病院だなと、続きが気になります。誰もが皆、どこかで症状が違うだけで、他人事ではない大変な状況。出口のない苦しみがよくわかります。早く彼女を救える展開になりますように。続きを待っています。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 ありえることもある 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
私も2人の子供を産んだ精神病持ちです。 妊娠中は死にたくなってしまって仕方なく、とてもつらい時期でした。 多分不安(ちゃんとできるか、大丈夫か?)がそうさせるんだと思います。 できるだけたくさんのお母さんに幸せな出産をしてほしい。 奥さんがこうなることも想定して、支えきれるといえる旦那さんが増えてくれればいいなぁと思います。 今後はわかりませんが、主人公の周りが病気に理解があるのか、主人公を責めたりしないので本当によかった。
(公開日:
【 精神疾患の当事者です。 】 ★ ★ ★ ★ ★
私は交通事故後のPTSDを患い入院経験があります。 急性期は車が自分に向かってくる妄想と幻覚に恐怖しパニック状態になるので外出も一切できず、眠ると事故のフラッシュバックと悪夢にうなされるので眠ることも出来なくなりました。 精神科を受診し3か月の入院と現在に至る通院とカウンセリングで社会復帰して2年になります。 あの頃のあれは何だったのかと思うほど回復して車の運転もできるようになりました。 精神疾患は経験したことがある当事者にしか分からないのが辛いところです。 実際、この話を他人にしても「作り話でしょー」とか「話盛りすぎー」などの反応をする人ばかりです。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 心の病気経験者の胸にも響く 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
通院で心の病気を長年治療し、完治ではありませんが楽に生活できるようになってきている者です。 いわゆる「病んだ」経験のある方にも響く内容ではないかと思います。 錯乱や人格をなくす等はやはり精神病の描写が多く、閉鎖病棟もかなり辛いものですが理解が深まります。 また、希死念慮は深刻度に差があるかもしれませんが一度は似たような考えが頭を占めた方も多いのでは。 主人公は旦那さんはじめ家族に恵まれている部分もありますが、今現在苦しんでいる方や経験者に読んで頂きたい理由は「頭の中の何かが異常をきたしているから」辛い症状が出ると描かれているからです。 根気のいる治療や、原因を見つけたり考え方を変えたりしていくのは大変ですが、一番悪いのはあなた自身ではなく「脳」という物質の「バグ」です。
(公開日:
購入者レポ 【 誰しもかかる可能性のある病気 】 ★ ★ ★ ★ ☆
これは妊婦の方に限らず、誰もがかかりうる病気だと思います。 精神疾患は決して甘えなどではない、気力だけで治るものではない、ご本人ご家族や病院の方々いろんな方のリアルな声が詰まっていると感じました。 そして漫画レポに実体験書く人が多すぎるとの声もありましたが、この漫画自体が似た苦しみを持つ方々との繋がりを作るきっかけになるものだからだと思います。少しでもこのお話が救いになればという願いが込められた漫画だと感じました。 私も精神疾患を持っています。作者様と同じ薬も処方されています。 もし今も足のことで悩まされていましたら、自分もしくはご家族の方に足以外(私の場合は腕)を強めに揉んでもらうことを試してみてください。足以外に痛みに近いくらいの圧迫を与えると次第に落ち着き眠れるようになりました。 似たような苦しみを持つ方の打開策になれれば幸いです。 作者様の幸せを心より祈っています。
(公開日:
購入者レポ 【 原因はひとつじゃないけれど 】 ★ ★ ★ ★ ★
ホルモンバランスは、本当に人格、体調全て左右すると思う。人により影響が違うから、理解されないのが辛いとこ。 自分も影響受けまくるので、色んなこととの兼ね合いでここまでの不調が出てもおかしくないなと思った。 一方で、理解してくれない人は絶対理解してはくれないよね、とも。 「育てられないのになぜ産んだ」という人いるが、育てられるかなんて、最後、その生まれた子が人生全うして幸せに死ぬかどうかまで分からない。産後うつは誰でも起こりうるのだから、そんなこと言ってたら誰も子供なんて産めない。 現に、障害持ちの自分も産んで育ててる。産まない方が良かったなんて、絶対思わない。悩んでいる人に希望を与える最後になって欲しいと思いました。 最初は地獄のようだった病棟が、だんだん違って見えてきた。主人公が頼りにしてる看護師さんみたいな、寄り添える看護師さんが多ければ救われる人増えるのかな…
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 私もそうでした。 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
妊娠中に病気になりました。 まさか自分がなるとは思っても見なかった。 主人公はたしかに自己判断で妊娠してしまい、 ひどい状態になりましたが、この恐怖感はどしていいかわからない、状態は本人にしか分からない。 もしかしたら、自分がなるかもしれないと。なったら、自分が悪いって言えるのかな?
(公開日:
【 妊娠の予習が出来る 】 ★ ★ ★ ★ ☆
私はまだ、自分と妊娠することは全然関係ない事だと思っています。でもいつかは結婚とかもしたいな、とも。 この漫画を読んで初めて産褥期精神病という存在を知りました。大変なのは無事に産まれるかとか育てる事の負担とかで、まさか精神病院に入院するほどのことがあるとは考えてもみませんでした。 ただ漠然と周りの人と支えあえば大丈夫だと楽観視していたのだと気がつきました。 作者の実体験なだけあって、苦しいほどとてもリアルです。姉が障害があって精神病院のデイケアに行っているのですが、知らないだけでその病院にもこの病気の人がいるのかも知れないと思い怖くなりました。 実際に産褥期女性の15%〜30%がマタニティブルーズを、10%〜15%が産褥期うつ病を経験すると言われているそうです。 なので多くの人の役に立つのではないでしょうか? 「自分には関係ない」と思わず、1度でも触れてみるべき作品だと思います
 

おすすめ作品

無料会員になるとこんなにお得!/

会員限定無料 もっと無料が読める!
0円作品 本棚に入れておこう!
無料で読める
来店ポイント 毎日ポイントGET!
5倍の日もあり

理由を選択して「報告する」ボタンを押してください。

選択されていません

報告が完了しました。

エラーが発生しました。

Now Loading…

サーバーとの通信に失敗しました

ページを再読み込みするか、しばらく経ってから再度アクセスしてください。

お得感No.1表記について

「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2025年2月14日~2025年2月19日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,236サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼

本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2024」に記載の「利用しているもののうち購入・課金したことのある電子書籍ストアやアプリ」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入するサービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。

閉じる▲