人気メニュー

お得情報

ユーザーメニュー

ヘルプ&ガイド

漫画を探す

無料漫画

ジャンル別漫画

人気の著者

人気の掲載雑誌

まんが王国公式facebook
まんが王国公式twitter
novelba(ノベルバ)コミックの続きを小説で毎日無料で楽しめる
FUNDIYSTORE

ABJ

海賊版に関する取り組みについて

STOP!海賊版 きみを犯罪者にしたくない

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾番号
9009998018Y38026
9009998019Y45129

ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」のまんがレポ(レビュー)58件

(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 4巻までは良かった 】 ★ ★ ☆ ☆ ☆ レポを見る
4巻までは、自分も知らなかった自閉症の子と接する大変さや制度などが描かれており、少々ス○ッとジャ○ン的な展開が多い点が少々気になりつつもとても勉強になりました。 ただ、5巻から「は?」と思う展開に…。余裕のないこの状況でもう一人子供を作ろうとしだします。 初めはうっかり妊娠してしまった流れ(それもどうかと思うけど)でしたが、6巻の予告を見る限り、まだ作る気満々なんですね…きょうだい児のことをネットで見てるにも関わらず… 親なき後に一人にならないため…とか言ってるけどそうなったときに面倒見させるためでしょ……下の子の結婚を含む私生活にほぼ確実に影響するのわかるじゃん……。 幸せは人それぞれ違うと作中で言われていましたが、生まれた子は100%苦労はします。 勉強になることも多かったので読ませて頂いてましたが、下の子を作る流れが本当に親のエゴが強すぎて理解不能だったので5巻までで私は失礼します。
(公開日:
購入者レポ 【 わかるよ 】 ★ ★ ★ ★ ★
うちは肢体不自由なので、種類は違うけど、同じように最初は信じられなかったし、拒絶もあったし、療育に通うこと自体、受け入れられない時期もあった。グレーの子のお母さんたちとも仲良くしてる。種類は違うけど、同じように、日々の小さな幸せを探して噛み締めながら、1日1日奮闘中。私も体験談、漫画に出来るな、なんて不遜なことを思いながら、涙流して読みました。少しでも、障がい児のことを知ってくれる人が増えますように。
(公開日:
購入者レポ 【 気分が滅入りました 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆
年少の子供がいます。4月に新しい保育園に入り、園生活たった3日で園側から発達障害を指摘されました。以前の保育園ではそんな指摘をされた事も無かったので正に青天の霹靂。事の顛末を主人に話すと、以前から発達障害の可能性を疑っていたとの事。それから発達障害の本を渡され読んでみろと言われましたが、気が滅入り全く読めていません。寧ろ読む気もしません。作中の旦那が子供の障害を受け入れられないと向き合う姿勢を魅せなかった描写は共感しました。精神障害の子供の世話は壮絶です。外で見掛ける普通の子や保育園での普通の子がどんなに羨ましいか。同じ年齢の子が難なく出来る事を我が子が出来ないもどかしさ、何より障害児を持つ事の恥ずかしさは他人には分かってもらえません。療育に通い始めましたが、普通の子ならば一生涯縁の無い場所に何故我が子が通わなければならないのか。とにかく障害児の我が子は疎ましい存在でしかありません。
(公開日:
【 ムーちゃんがかわいい 】 ★ ★ ★ ★ ★
広告から飛んで無料分を読みました。 自閉症のお子さんを持つ、パパとママの葛藤が丁寧に描かれていて、特に主人公であるママの気持ちがリアルで応援したくなります。 お子さんに障害があるとお母さんはこうやって、自分の育て方のせいだと思ったり、お友達と比べて悩んだりしてしまうんですね。これは辛いだろうなぁ。 お父さんの方は子供の障害を認められず逃避しようとしていて、ためし読み部分ではまだ理解や協力がありませんが、表紙絵のように、いずれは親子三人で絆を強めていって欲しいです。 日常で障害を持つ方にお会いする機会は少ないですが、過去の自分を振り返ると、どう接したらいいか分からず距離を置いたり、ご家族に対して配慮のない事を言ってしまっていたかもしれないと反省することがあります。 この作品に出会えた事で、自分の意識を変えるきっかけになればと思っています。 高いけど応援の意味で来月続きも買いたいです。
(公開日:
【 うちの息子も自閉です 】 ★ ★ ★ ★ ☆
ママの気持ちと全く同じでした。1才半でお友達がしゃべってるのを見てびっくりしたし。うちは今8歳になりましたが話しません。幼稚園は断られ、引っ越ししてから年長さんから1年だけ行けました。1才半検診では言葉のまねを2つ言えたこと、目を合わせたこと、愛想が良いから自閉だとは言われず、それが逆に後押しとなり、『自閉じゃないんだ!』と行動に移しませんでした。何かが変だとは気付いていたけど…パパもむーちゃんパパみたいにお風呂嫌がりました。息子は今は小学校のあと放課後等児童デイに楽しく毎日のように通っています。知的障害があり、大変だけど、本当に可愛くていっぱい笑顔くれる息子が大好きです。むーちゃんのママと同じように。
(公開日:
【 なにがあろうと… 】 ★ ★ ★ ★ ★
自閉症の娘を持つ父です。全くむーちゃんと同じです。診断を受けた時、ショックで眼の前が真っ暗になりました。あの日の事はその瞬間から記憶にありません。そこから、しばらくは仕事も手につかず、夜も眠れず、もう死んでしまおうと思いました。どうしても娘の障害を受け入れることができませんでした。 しかし、さまざまな方からサポートを受けて、娘がほんの少しずつですが、前へ進む姿を見て、考えが変わりました。療育が必要なのはむしろ自分だったのかもしれません。 娘は今、通常の保育園に通っています。サポートを受けながらですが、元気に通っています。 これから先、なにがあろうと娘は自分の娘であることに変わりはありません。障害を受け入れるのには相当な覚悟が要りますが、時間とともに考え方も変化していきます。 あの時、自分は本当に死ななくて良かったと思っています。 そして、この作品に出会えた事に感謝いたします。
(公開日:
※ネタバレあり 【 読んでいて切ない 】 ★ ★ ★ ★ ☆ レポを見る
私にも2歳の子どもがいて、まさに診断待ちをしているところです。発達が人より遅く、おそらく何らかの障害はあると感じています。未だ会話らしい会話が成り立たない我が子といると、時が止まったように感じます。同じく夫の理解を得られないので、仕事を辞める訳にはいかず毎日を過ごすのに必死で、笑顔で向き合う余裕がありません。一歳半健診で、すぐに通所施設を勧めてくれる自治体があるのはうらやましいと思いました。私の住んでる市では、精神発達は2歳を過ぎないと見てもらえなく、次の予約は約1カ月後です。サービスを受けるにはさらに数ヶ月を待ちます。方向性でも示してほしいですが、それまでは誰も何も言ってくれません。主人公のように悩んでいる時期には辛いですが、その時期を過ぎると早く診断をもらい、療育を受けたいと感じると思います。自閉症の子どもが受け入れられる世の中になりますように。続きも読んでみたいと思います。
(公開日:
購入者レポ 【 読んでよかったです 】 ★ ★ ★ ★ ★
自閉症についてよく知らない人にも非常にわかりやすい導入になっていて、また作者ご自身が当事者であるため当事者の気持ちにとてもよく寄り添うことができていて、気持ちが温かくなる作品でした。応援しています。読んでよかったです。
(公開日:
※ネタバレあり 【 自閉症スペクトラム 】 ★ ★ ★ ★ ☆ レポを見る
私の子供も、自閉症スペクトラムと診断されています。むーちゃんの小さな頃がうちの子とよく似ていて、お母さんの切なさもわかりながらも、懐かしさも感じてしまいました。本当に現実的に描いています。家族が壊れる場合も少なくは、ありません。私の場合は、兄妹に同じ障害がいたし、親が医療関係者ということもあり、そこまでのショックは、受けませんでした。治らないし、変わらない。ただ、早くにわかればわかるほど「生き方」を模索し、教えることもできるということも、また、事実です。この漫画を読み、少しでも前に踏み出す勇気を持ち、家族で世界を広げるきっかけにしてくれたらいいなと思います。
(公開日:
【 弟の昔を見ているみたい 】 ★ ★ ★ ★ ☆
まだ試し読みなんですが、 私の弟が自閉症で、小さい時本当に喋らなかったし、同じこと繰り返すしでまるで自分の弟の昔を見てるみたいでした
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 おばあちゃんグッジョブ! 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
自閉スペクトラムの15歳の息子がいる母親です。この作品は母親だけでなく、父親の心情が丁寧に描写されているのですね。試し読みの段階では我が子の状況に目を背け『メシ』連発するパパにイライラしましたが、パパだって急には認めたくないですよね…。私は自分の夫があまりにも他人事なので頭に来ていたのですが、この漫画を読むことで気付きがありました。『息子が生まれたら一緒にキャッチボールするんだ!』と楽しみにしていたのに、そんなささやかな夢すら叶わなかったのですから。この作品のパパも本物はムーちゃんとサッカーしたかったですよね。切なくなりました。母親だけでなく父親にもサポートが必要なのかもしれないと思いました。 それにしても、彩のお母さんの、理解ないご婦人に対するクソババア発言!スカッとしました。私も可能ならやってしまいたいです。 ムーちゃん語が可愛いですね。ハビアン♪ビビエ♪癒されます。
(公開日:
【 きゅっ 】 ★ ★ ★ ★ ☆
きゅっの部分がトラウマ。 物語としてはまあまあ面白く続きが気になる。
(公開日:
※ネタバレあり 【 母親にもムーちゃんにもイライラします。 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ レポを見る
マイナス思考だし急にキレて色々周りのせいにする母親に感情移入出来ないし、見たらイライラする。むつみも可愛くない。ハビエーって?! 読者がこの2人にイライラするようなストーリーに仕上げてるのかと思うくらい。  健常児のクラスに1人だけ、噛み付いたりしてくる自閉症児が混ざっていたら親としては、自分の子供がやられないか気が気じゃないと思う。 むつみが噛み付いた女の子の親に謝りに行くのも三日後で参観のついで だなんて、信じられないし怒って当たり前。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 ムーちゃんが可愛い 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
まず絵が綺麗 ムーちゃんがとても可愛い だけどママの苦労がすごくわかる 同じ状況だったら、私もきっと笑えない 私もあの先生と間違いなくケンカになると思います すごく頑張ってるのに、辛いだろうな せめて夜ゆっくり眠れますように 面白いシーンなどもあり、クスリと笑ったと思って油断してると、不意にウルっときてしまいます ムーちゃんの成長と、ママの頑張りを見届けたいです 2巻の夫婦ケンカのシーン面白かったです笑 1巻のときから夫も変わりましたね。成長した! 元々イケメンだけど、協力的になったらさらにイケメンに…!! 続きがとても気になります この家族、いや、登場人物全員、家族みんなの幸せを祈ります
(公開日:
購入者レポ 【 すごく! 】 ★ ★ ★ ★ ★
感じさせられます。去年出産する前から、誰でも障害を持っている赤ちゃんを産むことがあるということ、常に不安でした。優しい世の中になればいいなと思います。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 二巻も読みました 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
衝撃でした…。あずき、青いお部屋、和室での母親だけのお昼ごはんを私と息子も体験しました!キヨ先生も津川先生も、性格がそっくりなのがいらして、私は津川先生に相当する人からきついことを言われてあやのように泣きました! 懐かしい、もしかして、もしかして、同じ療育施設に通われていたのではないかとドキドキするほどでした。10年経過すると違う大変さが待ち受けていて療育施設での日々を忘れていましたが、鮮やかによみがえり、涙なくしては読めませんでした。当時は辛かったけど、あの四年間は宝物でした。卒園式の日は大泣きでした。みなと先生も彩もがんばれ! アレを今は弄便と言うのですね。私はスカ◯ロと呼んでいましたが、しなくなる日が来ますよ。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 読んでてイライラする 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ レポを見る
主人公にも旦那にもイライラします。 彩は周りに自分を認めてほしいんでしょうね。「わたしこんなにがんばってます」アピールがちょっとうざい。がんばっているとは思うけど、方向性が間違ってるというか、親や旦那に頼らず一人で抱え込みすぎ。そのくせ自分ではあまり調べないし。 旦那は論外。残業少ない部署に異動したなら、家事も育児ももっと参加しろと思った。早く帰ってきて一番風呂に入ってないで、家事するなりこども見るなりしろよ。風呂も入れない、寝かしつけもしない、家事もしない。彩が洗濯し忘れた時、自分のパンツがないくらいで大騒ぎ、そして逆ギレ。亭主関白ぶりにイライラします。
(公開日:
購入者レポ 【 色んな種類の涙が出ます 】 ★ ★ ★ ★ ★
出産子育てどころか結婚もまだの女です。そんな私がレポするのはおこがましいんじゃないかと感じるくらい、すごい作品。 毎シーン、毎日シーン泣いています。 娘の一挙一動に怯み絶望してしまう。それでも愛を持って子育てするママの姿、どんどん頼れるパパになっていく夫、少しづつ成長するムーちゃん、子育てに喜びを見出したと思っても定型発達と比べて落ち込んでしまう虚しさ、、、 目を背けたくなるような、当事者の辛い心情や周囲の目も、すごくリアルに描かれていると思います。 よくある、ご都合主義の「障がいを考えようモノ」とは一線を画しています。 心の底からこの家族の幸せを願ってしまいます。 たくさんの人が手に取って、この問題について考えるきっかけになってほしい。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 二人目生むなんて気色悪い 】 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ レポを見る
きょうだい児が大変なことは知れ渡っているし、親のように覚悟したわけでも自分の意志で産んだわけでもなく、選べない中きょうだい児になるのに、きょうだい児を悪く言う外野の意見に構う暇はない!とか、アホかと思う。こういう人間は、そもそも定型児を育てても、自分の考えと違うことが起きるたびあーだこうだいうんだろう。気色悪。あと、不定形発達児の育児大変大変というけど二人目作る体力と気力の余裕はあるんかい、と。口でいうほど大変でもなく、単に主人公が涙もろいだけでしょ。
(公開日:
購入者レポ ※ネタバレあり 【 2巻読みました 】 ★ ★ ★ ★ ★ レポを見る
やっぱり良い漫画です。 実用書ですね。 子育てサロンや公共施設、病院などに置いて欲しい。  絵も可愛い。 津川先生の過去が気になって早く続きが読みたいです。 発達障害などの子を育てる母尊敬します。健常児でも性格とかで大変なのに。 心のバリアフリーが進んでくれる社会になれば子育てしやすくなるのかなぁ?です。
 

おすすめ作品

無料会員になるとこんなにお得!/

会員限定無料 もっと無料が読める!
0円作品 本棚に入れておこう!
無料で読める
来店ポイント 毎日ポイントGET!
5倍の日もあり

理由を選択して「報告する」ボタンを押してください。

選択されていません

報告が完了しました。

エラーが発生しました。

Now Loading…

サーバーとの通信に失敗しました

ページを再読み込みするか、しばらく経ってから再度アクセスしてください。

お得感No.1表記について

「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2025年2月14日~2025年2月19日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,236サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼

本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2024」に記載の「利用しているもののうち購入・課金したことのある電子書籍ストアやアプリ」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入するサービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。

閉じる▲