あかねさん
(公開日:2017/05/25)
【
自閉症の子を持つ人から聞いた内容に近い
】
根気良く躾した結果が現れるのが小学生くらいらしく、最初は本当に後追いがないから始まりユウタくんみたいらしいです。
だから家族が落ち込んで被害的に考えてしまうのは子供が小学生になるまでの間くらいだそうです。
口酸っぱくダメ!こうしなさい!と伝え続けることで実際に子供というのは聞けるようになるみたいです。
だからこの母親の諦め部分もわかりますが、やり遂げた母親の例も知っているので自閉症で周りに何と言われようと母親には絶対躾は報われるから負けるなと言いたい。
父親が育児から逃げて1人やり遂げた人もいるけど大きくなると本当に躾しないと大変だから、実際小さな内からビシバシやった方が良いし主人公頑張れと思いました。
健常でも赤ちゃんの頃にダメ!を言わず育てた子供は言葉がわかる年齢になってから躾たところで躾が難しいのと一緒ですよね。
言葉がわからなくてもダメ!は伝わってる。
Red Cometさん
(公開日:2016/09/12)
購入者レポ
【
買って損した
】
地域と〜って解るんですが甘いかな。
周りに流されすぎ。影響されすぎ。
土地宗教家にでもなるかと思いました。
で、読み終わって残ったのは不快感。
障害者の私が言うのもオカシイかもしれませんが分けて何が悪い?交わったらボコられる事もあるのに。
美化しすぎ。
こういう内容見ちゃうと私を含め障害者全員ペン・ハースト送りにしてもらったほうがマシに思えます。
綺麗事だけ並べられても響かないですね。
あゆみさん
(公開日:2016/09/08)
購入者レポ
【
気持ちは分かるけど。
】
ポイントの関係でまだ5巻までしか読んでいませんが、何回か挫折しそうになりました。
一生懸命なのは分かるんですが、主人公にイライラします。結局都合の悪い意見には耳を貸さず、差別だと怒り。療育施設にも文句を言い。
子どもが大事なのは分かるんだけどさ~…………
あと、望月さん?あの人胡散臭い。私は嫌いでしす、あぁいう人。5巻までしか読んでいないので、もしかしたらこれから良いところも出てくるのかも知れないけど、「私は何でも分かってるから」感を出していて、苦手なタイプです。
正直、お前に何が分かる!って思っちゃいます。
ぷらんならはさん
(公開日:2016/07/20)
【
最後まで読んでいない…
】
最後まで読んでいないのに、あれこれ言うのはいけないと思い、最後まで読みました。
読んだ上での感想です。
申し訳ないけど、すごくイライラしました。母親に。
障害児の母親は必ず「分かって欲しい」「区別しないで欲しい」って言うのです。面倒を見させられる他の児童の事を考えもせずに。
この母親も同じ。
自分の子がどれだけ周りに迷惑を与えているのか、それによってどれだけ他の児童が腹立たしいか全く考えない。
正論で人は傷つきます。
正論だから言い返せない時もあります。
でも他の児童は、障害児の世話係ではないのです。
そういうことを考えないで、我が子の障害をわかって欲しいって、では他の児童の気持ちはどうでもいいのでしょうか。
押し付けがましい障害児の母親に、物凄く憤りを覚えます。
よってこういう母親、大嫌いです。
ゲストさん
(公開日:2016/07/04)
※ネタバレあり
【
自閉症スペクトラムの…
】
レポを見る
自閉症スペクトラムの疑いで検査を控えている娘がいるため、こちらの作品が気になって読んでみました。
入園前のユウタくんの様子…車道に飛び出してしまったり、他の子と違うと悩んだり…共感できる場面がいくつもあり、興味深く読みましたが、入園の頃からお母さんの友美さんが暴走していると感じられ、頭の中がだんだんと疑問???ばかり…。前半はおすすめです。
幼稚園の先生に「ご迷惑をおかけしてすみません」と言わないとか、就学時検診をボイコットしろと人に勧めるとか、入学しても聞かれるまでは担任に自閉症を隠すとか…偏りすぎではないでしょうか。特に、担任に自閉症であることを告げないなど考えられません。脱走して身の危険が及ぶこともあります。特別視されたくないといくら思ったところで、「特別な支援を要する」事実は確かなことです。普通に思われたい、健常児と過ごしたい、そのために意地になっていたんでしょうか。
りんごさん
(公開日:2016/02/29)
【
前々から気になってい…
】
前々から気になっていた作品で、完読しました。自閉症の子をもつ親の苦悩、喜び、子供自身の成長などがわかりやすく、リアルに描かれています。しかし、自閉症といっても人それぞれ症状も違い、ユウタくんの場合はあまり周りに対し危害を加えないタイプなので、周りからも愛され理解されやすかったのかな、とも思いました。障害を理解してほしい、ということは素晴らしい事ですが、やはり「差別」ではなく「区別」は必要だと…改めて思いました。障害を知ることはできても、理解してもらおうとするのはなかなか厳しい現実があります。この作品にはその両面が描かれています。障害と一口に言っても人によって症状も様々、中には力加減がわからずお友達に怪我を負わせてしまう場合もあり、そうなった時、「この子はそうゆう子なので、許してください」は世の中通じないのです。誰にとっても可愛い我が子です。世の中で生きていくとはそういうことなのです。
ふむふむさん
(公開日:2016/02/03)
【
ベビーカー論争好きな…
】
ベビーカー論争好きな方や子供が嫌いな方、子育てに興味の無い方には到底理解できない作品と思います。それは悲しいですが仕方の無いことと思います。しかし実際子育てをして違和感を感じる時期が来た時、自分の子供が障害の疑いが出て来た時にどうかこの本を思い出して、そして読んでみてほしいです。なぜ自分が理解出来なかったかわかります。そして主人公の母親の気持ちが見えてきます。全く違った作品に感じると思います。とても良い作品と思います。
ゲス子さん
(公開日:2016/02/02)
【
障害者側からの一方的…
】
障害者側からの一方的な子育て日記。日本人の大好きなお涙頂戴の話ばかり。近所に同じ様な人が居るのでとても迷惑を被っています。障害者なら何をしても「理解してください」「協力してください」と優しい脅迫が世の中からなくして欲しい。
ゲストさん
(公開日:2016/02/08)
【
他の方もおっしゃって…
】
他の方もおっしゃっていましたが、色々悩んで子育てしてきたと思いますが周りに影響されすぎ。影響されて得た価値観を他人に押し付けるはいかがなものかと…。そのくせ被害妄想たっぷりで私なら子供の障害は別としてこういうお母さんには関わりたくない。
作中、主人公が同級生のお母さんに『あなたと同じだと思われると困る』と言われるのですがその通りだなと率直に思いました。
ムササビさん
(公開日:2018/02/02)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
段々不快感だらけになるマンガです
】
レポを見る
はじめのうちは大変そうとか共感、応援したい気持ちになりました。が。
地域の活動とかしていくうちにめんどい人だなって印象に。
子供は素直です。だからこそのいじめもある。
なのに美化しすぎ。ゆうたくんはよくても周りの子や先生の負担ははんぱない。そしてゆうた君にだけさかれる時間ってのは他の子の時間をさいてつくってくれてるものです。障害者様になってる印象です。最終巻は急に20になります。納得いかないです
ゲストさんさん
(公開日:2015/12/28)
【
ネタバレを含む事が書…
】
ネタバレを含む事が書いてあります。苦手な方はご注意ください。
じっくり読みで続きが気になり読みました。
どう読むべきか難しい話とは思いますが、首を傾げる事が多かったです。
お母さんが周囲の人間や情報やその時々の状況に影響されすぎて周囲にもごり押ししすぎ。最終巻では息子が小学校からいきなり就活生になっていていきなり話が飛んでいたのがびっくり。
読んでいて後味の悪い感じが否めない。
ゲストさん
(公開日:2015/08/25)
【
うちの長男もアスペル…
】
うちの長男もアスペルガーよりの自閉症な為、読んでて昔を思い出しました。相手は宇宙人かと思い、理解ない人からの中傷や差別等を受けて来ました。年齢別に合わせた自閉症に関する本を読み、対応を考える日々でしたが、今でも受け入れきれていません。発達障害は世間に名前しか浸透されてない印象があります。目に見えない病気、その子によって特徴も様々な事等、この本を通して、自閉症についての理解が広まれば当事者やその家族も生きやすくなると思いました。
ゲストさん
(公開日:2016/02/04)
【
自分自身も子育ての経…
】
自分自身も子育ての経験があるが違和感を覚える内容だった。公園で障害児童の迷惑行動を肯定的に捉える事が出来ない人も居る。差別ではなく区別をつける事が一番大事だと思う。この作品がノンフィクションでありませんように願います。
ゲストえむさん
(公開日:2015/08/03)
【
息子が自閉症スペクト…
】
息子が自閉症スペクトラムと診断され、普通学級と共に通級指導も受けています。この本を読んで自分とリンクする事の多さ…息子と乗り越えたものの多さをしみじみ感じます。私の支えになってくれたのは、上の娘でした。診断された時に 主人は「そんなはずない!」と受け入れてくれませんでした。そんな時「⚪️⚪️君に一番いい事だけ考えよう。いっぱい、良いところあるんだから大丈夫」と理解してくれました。この本を通じて、もっと自閉症児に対する理解が広まり、深くなってくれたら…とねがいます。
けりおさん
(公開日:2015/09/01)
【
最初、3巻だけを間違…
】
最初、3巻だけを間違えて購入してしまいました。そこから1巻を買い直し、読みました。子供の心に寄り添い、努力し、強くたくましくなる母親は素晴らしいですね!
ゲストさん
(公開日:2015/08/10)
【
最後まで読みました。…
】
最後まで読みました。障害児の母親でなくても共感することが沢山あり、様々な場面で泣きました。障害者を取り巻く環境や現代社会の問題点がよく解り、自分は母親として子供になにをしてあげられるのか考えさせられる漫画でした。ただ終わり方が中途半端でした。それまで深い話だっただけに、拍子抜けしてしまうところはありました。もっと区切りのよい終わり方はなかったのかと思います。
ゲストさん
(公開日:2016/02/05)
【
心無いことを書いてい…
】
心無いことを書いている人がいますが、別にお涙頂戴ではないと思いました。
実体験とありますが、いっぱい悩まれたのだと感じ取ります。が、周りに影響されすぎ。疲れなかったのかなと思いました。
かなりエネルギッシュな方のようですが、私なら近寄りたくないな。障害の有無は別にして。
ただ、読んでいて、恵まれているなぁと羨ましかったです。
望月さんのような方が増えれば子育てしやすいだろうな。
ゲストさん
(公開日:2015/11/09)
【
自閉症への知識が全く…
】
自閉症への知識が全く無い状態で、興味本位で読みました。非常に細やかに、自閉症児の特徴や取り巻く環境の事が描かれており、大変勉強になります。本作の主人公が願っている、障害の有無に関わらず一緒に生きるということ、これこそがこの作品の最大のテーマだと思います。読み進めるうちに、読み手はユウタを理解し、その行動に違和感を覚えなくなる。お母さんがユウタに対して起こすアクションも、健常児の子育てにとっても大変参考になると感じました。このお母さんのように前向きに、常に明るく頑張れる人がどれだけいるだろう。漫画なので良い事は多いですが、このお母さんを見ていると自分も頑張る気になります。
最後は打ち切りなのかな。勿体ないけどもっともっと先の話も読みたいと感じました
読後は「障害とは個性なのだ」と、今までどんな媒体でもいまいち理解できなかったフレーズが、スッと胸に入りました。やはり漫画の力は偉大です。
ももさん
(公開日:2015/08/03)
【
試し読みから内容が気…
】
試し読みから内容が気になり購入しました。知的障害を伴う自閉症の子供の実態や親の苦悩、子供が少しずつでも成長していくことへの喜び、そしてあたたかく支えてくれる周りの存在のありがたさなど、とても引き込まれるお話でした。この母親と子供のこれからね展開がとても気になります。