すみれさん
(公開日:2017/05/15)
購入者レポ
【
現実も決してマイナスでは無い
】
知的障害を美しく描いているように見えますが、決してそんなことはない。
漫画なので、多少の脚色や美化はあると思いますが、大げさでなく、受け入れやすいように描かれていると感じました。
私のいとこは、軽度の知的障害を持って生まれました。
年が近いので一緒に遊び、一緒に過ごしましたが、知的障害を持っていたことに、大人になってから聞かされるまで全く気づきませんでした。
柚子ちゃんと同じく、天然で礼儀正しいのだと思っていました。
近い間柄でそうなのですから、他人から見ればもっと「普通」に見えたと思います。
愛するひまわりという子どもができ、そこはまた難しい見解を持つ方も多いと思います。
しかし、障害があったからといって、人それぞれが抱く感情には差異はあまり無いのかもしれません。
困難なことはあっても向き合っていく柚子が素晴らしいと感じました。
雪大豆さん
(公開日:2016/10/31)
【
障害者ができることを見て!
】
障害者当人で、子育て中ですが、この漫画はすんなり読めました。ほかのレポをみて、綺麗事、御都合主義とあり、悲しくなりました。そう感じる方は障害者に対して、こんなことできるわけがない、という思い込みが激しい気がしました。確かに知的障害者は世話もケアも健常者からみたらとても大変です。でも、それはあくまで健常者の都合でみた大変さです。障害があってもできることは何か、何がわかるのか?そういうプラスの面をもっと見てほしい!という障害者の叫びが明るく描かれた漫画だと私は思いました。
まりぃさん
(公開日:2016/08/22)
【
綺麗事ばかり
】
実際に知的障害者の施設で働います。なので、知的障害者の事はこの作者よりも解るつもりでいます。
このマンガは冒頭から綺麗事ばかり。
確かにマンガだし、ファンタジーとして見れば良いのかも知れませんが…
まずいないとは思いますが、社会派な作品だと期待して読もうとするならオススメしません。
ゲストさん
(公開日:2017/02/27)
【
障害者当人ですが、
】
子育てや障害のリアルがないと言う方も多いですが、そう言う方こそ、子育てや障害を知らないでいて、作品に「自分のイメージする子育てや障害」を求めているだけかと、ひどい差別にかなしくなりました。
わたし自身、障害者のシングルマザーですが、
だいすきでだいすきで、大切に育てた息子たちは、わたしを支えてくれつつ、二人とも偏差値70以上で医学部志望です。
障害者の子育てがうまくいくと「リアルさがない」と思われるんですね。
ゲストさん
(公開日:2018/02/19)
【
とっつきやすいと思う。
】
自分の方がよくわかっているだの、綺麗事と言う人はドキュメントでも見てたらいいと思います。
漫画やドラマは現実的なことばかりではなく、美化されていたりすることもあります。
しかしわからない、理解できないと言う人たちに簡単にわかりやすく説明してくれる良いものです。
これだけで全てをわかった気になるのもいけませんが、こんなの現実的じゃないと批判するのは違うとおもいます。
このお話を読んでこう言う風に見えてる人がいるのだなあと、こう言う関わりをしている人がいるのだとぼんやりとでも認識して、彼らの理解を少しずつでも深めてくれればいいなあと私は読んでいておもいました。
名無しさん
(公開日:2017/05/15)
購入者レポ
【
単純に面白いかな…
】
このマンガを読んで知的障害者を理解出来るとは思いません。しようとも思いません。
作者を非難してる方も居ますが、ただのマンガとして読めば良いのに… 自分の方が理解出来てる発言は違うと思います。
主人公の柚子よりも、柚子を支える人たちの感動話かな。何回も読み返しても泣けるし面白いです。
ちびすけさん
(公開日:2017/05/09)
【
素敵な作品
】
作者の方に「子育てをした事がない」と言うレポもありすが、何を求めて子育てをしてるのでしょう。
子どもは、親の思う通りにはならない。
元福祉関係で、現在子育て中の身として、純粋に子育てとはなんたるか、人との付き合いとはなんたるか。そんな事を教えてくれる作品だと思います。
障害にも重度・軽度の方々がいらっしゃるけれど、皆様一生懸命、真っ直ぐに生きてらっしゃるのも事実です。
差別をしない方々がどれだけ多くいらっしゃるか。
親が笑っていれば、子どもも笑ってくれます。
間違ってる事を叱るのも本当に辛いです。
それでも綺麗事と言うならそれまでですが、そんな事を言う方々は、心底心が荒んだ方々なのだなぁと思います。
純粋に子育て、福祉の事を想う方にはお勧めですが、綺麗なものはみれない方にはお勧めしません。
おたむさん
(公開日:2016/09/26)
購入者レポ
【
ご都合主義
】
ご都合主義だなーと思います。
子供の父親が亡くなるっていうところからして…
マンガに噛み付いても仕方ないですけどね。
よしさん
(公開日:2016/10/11)
【
子育て&障害どちらもわかってない
】
作者は子育てをしたことのない方なのでしょうね…さらに知的障害のこともよくご存じないようで。
がっかりです。
りおさん
(公開日:2017/05/08)
【
色々書こうとしたけど
】
過去に誹謗なレポを書いてる方も居たので
色々書こうとしたのですが
初めて読ませて頂いて涙が止まらなかったです
でも所々クスッと笑えるとこもあり
このマンガの作者様の事大好きになりました
良かったらみなさんも是非読んで下さい
まいさん
(公開日:2016/10/11)
購入者レポ
【
障害者施設で働いてました。
】
私はこのお話は好きです。
相手を見下してるとかあるかもしれませんが、関わりが単純に楽しいからです。いろんな考え方がありますが、この話を見てまた自分自身の仕事を見ていると、その人のベストな道は見つかるんだと思う前向きな気持ちになります。生きたい、守りたいという気持ちは誰にでも当てはまるなと、また今自分を支えている人たちに感謝をしたくなりました。
みいさん
(公開日:2017/01/16)
【
何回読んでも
】
リアルタイムではないのですがよくこの漫画をレンタルで読んでました。
ドラマも見ていました。
久しぶりに見つけて読んで何度も涙しました…
私には知的障がいの妹がいて柚子ちゃん程軽度ではないのですが、幼稚園並みの恋をして嫉妬もしています。
当時は妹は学生だったので漫画の中に出てくるグループホームや障がい者が働ける仕事があるなんて知らなかったのですが、今妹は社会人で障がい者がたくさん働いてる職場で働いているので余計感情移入してしまいました。
あかねさん
(公開日:2017/01/16)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
リアルでもある話を重すぎず描いたマンガ。
】
レポを見る
ご都合主義とか現実的じゃないって意見もあると思います。
確かに主人公みたいに、仕事で援助してくれる作業所の人間がプライベートまで助けてくれたり、良い友達が出来たり、いきなり旦那が死んでシンママなどの条件が揃うことは珍しいでしょう。
しかし、作業所と施設の両方で働いた友人から主人公のように軽度(作業所の仕事ができ、就職も探せる)の男女入居者同士が(就職後退所予定だった)子作りをしていたという話をきいたことがあります。
友人は妊娠したらどうするつもりなんだろ、施設辞めたら止めれないし先のことわかってないんだから!と言い、まったく福祉に耐性がない友人は障害あるのに恋人とか作る気持ちあるんだ?と言ってたのを思い出しました。
人なら他人を好きになる、自然なことが障害者というだけで普通でなくなる。
この漫画はそんな反対の中子どもを産み育てる障害を持つママや家族の話。
ゲストさん
(公開日:2016/10/14)
【
感動
】
独身の時にリアルタイムで読んでました。その時は、障害があっても明るいなー!くらいにしか思っていませんでした。
数年ぶりに読んだら涙なしでは読めません。柚は偉いです。
タンポポさん
(公開日:2016/10/11)
【
キュンときて好きです。
】
私はこの作品で心がほっこりしました。
色んな困難をこえていく姿を読むと、私も明日も頑張ろうと思えてきました。