SYURIさん
(公開日:2018/02/22)
購入者レポ
【
手遅れにならない法律を願って
】
この漫画でも度々問題に挙げていますが、今の法律でははっきりとした確証がないと一時保護できない現実…。しかし児相が見に来てたのにその後殺される事件ばかり…。こうして自分が普通に生活してるときも餓えと痛みで、苦しみ、怯えてる子供たちがいると思うと、やり切れません。国が法律を変えるしかないから、一刻早く法律を変えて欲しいです。。。
ゲストさん
(公開日:2018/02/02)
購入者レポ
【
続けては読めないです
】
昔々に児童福祉を志したことがあります。
現代ほどSNSが普通だったわけでもなく、個人情報保護法もなかった時代。
これは漫画なので「切り取られた一部分」をクローズアップしているのでしょうが、昔の被虐待児と支える従事者の現実はもっとすさまじいものでした。
そんな子供たちの過酷すぎるわずかな人生すら、たかだかファイル一冊におさめられて大半を終えるんです。
生きのびても社会人として結婚して子供を育てる。家庭がお手本にならなかった子にとってその「人並み」すらどれほどしんどいか。
この作家さんには発信し続けてほしい。
このお話を一番必要としているのは子供よりも社会中の「おとな」だと思います。
バツにさん
(公開日:2017/03/14)
購入者レポ
【
共感
】
私自身元旦那からの子供への暴力をかばいきれなくて児童相談所に助けてもらった過去があります。
児童相談所に子供を託して、離婚に踏み切り必死で仕事をして施設から子供を引き取れるように必死になったのを思い出します。
今は子供たちと平和に暮らしています。
読んでいて児童福祉士の方への感謝も思い出しています。
保護観察などが解除になってからはお世話になった福祉士の方とは交流がほとんどないですが感謝は忘れないですね。
ゲストさん
(公開日:2017/02/13)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
気持ちがよく分かる!
】
レポを見る
子供を産めば幸せになれると思ってた。これから家族の幸せが待ってるんだと信じて疑わなかった。だけど…実際は産んでからの慢性的な睡眠不足・初めての育児で慌てる毎日。子供が病気をすれば病院にかかって、全ての時間をお母さんは自分の時間を子供に当てていた。お母さんが息抜きしたい気持ちも分かる。お母さんがマホを触るのは現実逃避したいから。私も児童福祉司・臨床心理司に相談しました。それだけ育児は大変なんです。これから母になる人・母になった人、一度読んで下さい。マンガで描かれている事・気持ちが理解できます。ただ、このマンガを読んで、少しでも行政・相談窓口を利用してください。それはお母さんが笑顔になる為なんです!子供に手を上げて後から反省するのは辛いですよね?そこまで自分を追い込まない為にも、このマンガを是非読んで下さい!
hmhyママさん
(公開日:2017/02/10)
購入者レポ
【
前回に増して、、!
】
前回に増して、内容が良くなっていました。というのは、なぜそうなったのか、や母親の気持ちなどがきちんと読み取れたので、良かったです。読みごたえありです。泣けました。。たくさん勉強になりました!現実、虐待や施設、まだまだ問題は山積みですね。
考えさせられる、良い漫画です。たくさんの人に読んでいただきたいです。
鮎子さん
(公開日:2017/01/19)
購入者レポ
【
サンデー連載の頃からのファンです
】
サンデー連載の頃からのファンです。内容が内容なだけに掲載されなくなったのがとても残念です。
私が児童養護施設に実習に行ってた頃の子供の状況と似てるところもいくつかあり、共感出来ました。
今作には今の日本にたくさんいそうなゆとりなキャラがいるのがまた面白いです。
この漫画がもっと沢山の人に読んでもらって、児童虐待の現状を知ってもらいたいです。
菜々氏さん
(公開日:2017/01/16)
購入者レポ
【
続きが読めて嬉しい
】
前回の連載も全て読みましたが、健太くんの活躍がまた読めて嬉しいです
やはり内容的には毎回しんどくなりながら読んでますが、加害者である親をただ責めるだけの話ではなくて最後には明るい希望があるように思えていつも涙が出ます
あと、とあるアイドルのファンとしては新キャラである山下くんはモデルがいそうで気になってます(笑)
すずさん
(公開日:2017/07/03)
購入者レポ
※ネタバレあり
【
同じ境遇でした
】
レポを見る
私も二巻で出て来た玄樹くんと同じ境遇を過ごしました。親にダンサーになれ、と、学校に行きたかったけど休まされて毎日レッスン、ご飯はキャベツのみ。そして自傷行為へ。でも傷に気づいていながらファンデで誤魔化される…私の場合、自殺行為まで行って初めて児童相談所介入、カウンセリングのち入院、親との面会は禁止でした。その間、不思議な事に親が恋しくなってしまったんですね(笑)病院と担当の方の介入で、親共に「行動認知療法(カウンセリング)」を条件に、家に帰りました。色々大変でしたけど、今はどの家より親子より仲良しだと言えます。それにはあの時担当して下さった児童相談所の方、病院の先生、そして一緒に戦ってくれた親。沢山の人のおかげです。今は好きな職に就いています。同じ境遇の子や、親御さんにも読んで頂きたい作品です。私は「助けて」と言えなかったけれど、「助けて」は恥ずかしいことじゃない大切なことです。
しーさん
(公開日:2017/07/04)
購入者レポ
【
同じ経験があります。
】
児相に保護された経験がありますが、共感はできませんでした。今でも何故保護されたのか疑問がぬけません。暴力を振るわれてもそれが当たり前の生活だった為か疑問はなかったです。だから保護されてからの生活に馴染めませんでした。規則はゆるく大人もだらしないから。ただ、自分がおやになり虐待の連鎖だけは避けたいと思い、こうした本を読みます。自分の正しいという気持ちは正しくないかもしれないと常に疑問を持てるよう参考書として読みます。今の世の中何が虐待ならのか基準が低すぎて困りますね。だから間違わないように必要な本だとおもいます。
匿名希望さん
(公開日:2017/07/10)
購入者レポ
【
以前、児童福祉施設で…
】
以前、児童福祉施設で働いていたので、この手の漫画はついつい読んでしまうのですが…
実際とはちょっと違う。と感じてしまうところが、やっぱりリアリティに欠けてしまい、児童福祉側から見たらイマイチですが、親側から見たら面白い漫画だと思います。
あやさん
(公開日:2017/02/16)
【
うん。
】
いいまんがだとおもう。虐待やいじめってのはなくならないとはおもうが、少しでも子供達、親も含めてすくわれたらよいね。
ゆかいかさん
(公開日:2018/02/05)
購入者レポ
【
毎回泣く
】
児童虐待の話です。
切なくて泣いてしまいます。
私は、この漫画を毎回読むたび子供が親に対して「怖い、でも捨てられたくない。お母さんが好き、愛されたい」と一途に思う気持ちに泣けてしまいます。
誰にってそりゃ親に一番に愛されたいに決まってます。かわりの誰かより一番に親に。。
切ないです。
たむーさん
(公開日:2018/03/20)
【
気になるーー
】
無料立ち読みだけでまだ購入するか迷ってるのですが…気になる…
わたしは2児の母してるのですが、虐待したくなる気持ち、恥ずかしながら多少わかります。
子育てって本当に大変で難しくて泣きたくなるようなことが沢山。
たよれる相手、相談できる人
一人ではほんとうに辛いですよね…だからこそ読みたい、けど少し怖い…気になるーーー