漫画・コミックを読むなら国内最大級サイトのまんが王国! 無料漫画・電子コミックが10,000冊以上!1冊丸ごと無料、期間限定無料漫画、完結作品から新刊まで多数配信!
人気メニュー
お得情報
ユーザーメニュー
ヘルプ&ガイド
漫画を探す
無料漫画
ジャンル別漫画
人気の著者
人気の掲載雑誌
小4でおねしょ、友達への暴力が止まらない、教室で座っていられない…発達障害児を育てる親の悩みと、思いもよらぬ方法で親子を変える異色セラピスト。TVや雑誌でも話題の「ありえへん」カウンセリングを漫画化!! すべて実話です。
自閉症の子どもの家族は、日常生活の中で子どものさまざまな問題や苦手なことに直面することがあります。親がよかれと思ってとった対応が、逆に問題を深刻化させてしまい、自分たちで対処できなくなる。そんなときが奥田先生の出番です。本書では、トイレに行ってオシッコができないエルモくん、てんかんの薬を服用できないジャンくん、特定の言葉を嫌がり、拒絶するようになったダンテくん、自閉症児のおねえちゃんで、怖い夢で気持ちが落ち込んでいたマイコちゃん、職場の上司に叱られリベンジしたいアーサくん、年下の相性の悪い子にしつこくされて暴言を吐いてしまったサントくんの事例と対処を紹介します。さらに、著者自身の生い立ちを含めて、出張カウンセリングするようになった経緯をまとめた「奥田健次物語」も掲載しました。それらが、武嶌さんのマンガにより、リアルにいきいきと再現されています。読者は、それぞれの子どもと家族の置かれた状況の分析と、子どもの心の動きのツボをおさえたやりとりで行動上の問題を解決していく奥田先生の鮮やかな仕事ぶりから、学べることがあるでしょう。
同じように発達障害の子供を抱える者として、1話の母親に共感できなかったので、購入には至りませんでした。
発達障害と診断された直後は、私もなかなか受け入れられず、「まだ小さいのに何がわかるの?」「成長は個人差でしょ?」等、葛藤がありましたが、やっぱり一番に考えるのは、子供がこの先ものびのびと楽しく毎日を送れるように、今親として何が出来るかということでした。
鬱や引きこもりなどの二次障害を引き起こす事が一番怖いし、何より本人が辛いと思うので。
就学前の診断結果次第では支援学級も視野に入れて考えています。
就学前に発達障害と診断されているのに、特別な支援が必要と言われたのに、療育など何もせずにいたとしたら驚きですし、ましてやお友達に怪我をさせてしまったのに「支援学級なんてどうして言われなきゃならないの?!」なんて、逆にこの母親の思考が理解出来ません。
ADHDとアスペの二人の子供を育ててます。1話目の他害の子供のお母さんの態度に共感出来ないと思いつつ、読もうとしたら、1200円?
お母さんが共働きの設定なら、一味違ったのに。昭和の匂いがする、古きよき時代の話かな。
1200円も払う価値無し。
私から見れば、全然現実味のない話です。
うちの小学校は、怪我したら、実際は、先生から連絡来て、先生が監督不足で謝ります。下手すら、親なんて謝りに来ないです。
試し読みの母親があまりに自己中でビビりました。わが子を愛する気持ちは素晴らしいと思いますが、それと同じように周りの親たちもわが子を愛してるのです。そのことは考えもせず、自分の子が他の子に鼻血出させるくらい怪我させたのに被害者ヅラ。先生から告げられた時も即座に「何か理由があるはずです」て。逆の立場でもそう言えるんでしょうか。そもそも普段から自分が叩かれたり蹴られたりして痛い思いをしてるのに何故学校でなにもトラブル起きない想定でいられたのか。それについても、知らなかった、先生が全然教えてくれなかった!と被害者ヅラ。とにかく「自分の子」しか大事に考えられない母親の姿勢にイライラが止まりませんでした。普通学級、支援学級については子のために選択できて当然と思いますが、障害児でも健常児でもよその子でも全ての子を大事に思ってもらいたいです。
親の意識も学校の支援状況も、30年前と大して変わりないことに仰天しました。
かつて6年間同級生の【介助】をした一人として、一番考えるべきは同じ空間で席を共にする子供達だと思うのです。
怪我も病気も障害も同じ。己で出来ず、誰かの【介助】が必要で、小学校内で一番負荷がかかるのって実は大人ではなく子供達。
親の意向を汲んで学校も受け入れたものの、お友達を助けてあげよう!なノリで面倒を見るのはクラスメイト、と小1~小6まで大人より先に介護経験させられました。
新しい視点を持つ機会で感謝もありますが、朝の通学から夕方の帰宅まで、年間行事を含む一年の大半の毎日が子供達の責任で、疲労感の残った顔写真が残っています。
大人になって経験した介護と何ら変わりない負担です。異性だったのでセクハラ行為も普通にありました。それを小学生に押し付ける前提で学校や親達は受け入れているのでしょうか…?
お得感No.1表記について
「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2024年3月15日~2024年3月22日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,648サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼
本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2023」に記載の「課金・購入したことのある電子書籍ストアTOP15」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入する8サービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。
閉じる▲