人気メニュー

お得情報

ユーザーメニュー

ヘルプ&ガイド

漫画を探す

無料漫画

ジャンル別漫画

人気の著者

人気の掲載雑誌

まんが王国公式facebook
まんが王国公式twitter
novelba(ノベルバ)コミックの続きを小説で毎日無料で楽しめる
FUNDIYSTORE

ABJ

海賊版に関する取り組みについて

STOP!海賊版 きみを犯罪者にしたくない

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾番号
9009998018Y38026
9009998019Y45129

夢の碑 風恋記」のまんがレポ(レビュー)5件

(公開日:
【 今でも色褪せない名作! 】 ★ ★ ★ ★ ★
木原先生の夢の碑シリーズが電子書籍になるとは。シリーズ全巻所有していますが、もう古くて傷んだところもあり、電子書籍で読めるのは嬉しい。 何十回と読んだシリーズですが、また読んでしまいますね。今読んでも全く色褪せない名作です。若い人でも十分楽しめると思います。
(公開日:
購入者レポ 【 木原敏江先生の最高傑作! 】 ★ ★ ★ ★ ★
『夢の碑』シリーズの中でも最高傑作だと思います! もちろん他シリーズも、同じ『夢の碑』シリーズの中の「渕となりぬ」「鵺」も大好きですが、この「風恋記」は全世代の方に読んでいただきたい傑作です! 読みはじめは荘厳な歴史絵巻に酔いしれ、中盤は恋に悩み、また日本人としての京都御所(天皇陛下や貴族)への畏敬の念や、武士の成り立ちなどを考えさせられ、読後は、まさに諸行無常を感じ·悩み·想いを馳せる。 特に院への葉室のお言葉遣いには、令和なった今だからこそ、全世代の方に触れて考えていただきたいという思いもあります。 ドロドロなのかと思えば、ヒラリと腕をすり抜けてゆく。 修羅かと思えば、無欲で、子供のように自分の欲望に素直。 そんな木原先生の作品を皆さまも是非お楽しみください!
(公開日:
【 一生モノ 】 ★ ★ ★ ★ ★
私は夢の碑シリーズで歴史が大好きになりました! この時代に融明や露近が・・・篠夫や主理や源也がいたのかと思うと勉強にも身が入りました!笑 木原敏江先生の作品は、とにかく絵が綺麗です! そしてどれも心に残る素敵な物語ばかり! (摩利と新吾も大好きです!) 一度も読んだ事がない方がいるならば、是非読んで頂きたいです! 絶対にオススメです!
(公開日:
【 ハズレなし 】 ★ ★ ★ ★ ★
実力派の漫画家さんです。 この漫画家さんの漫画は 引き込まれてしまいます
(公開日:
購入者レポ 【 確かに引き込まれる誠実で爽やかな主人公 】 ★ ★ ★ ★ ★
引き込まれて途中、そのまま読み進めるのが惜しくてゆっくり歴史を調べながら読み進めたりしました。 でも、この時代の感覚では、戦国時代の中で、生まれが名家なことも物騒ながら、主人公に腕があることも、もう1人の主人公に怪力があることも、日常の中での幸いだったはずです。まだ書きに過ぎない。戦国時代、それが日本国を作り、時代を良くしていく途中なのだと気がつかずに そこまでしか見られずに、 出すとは、鬼2人での世界へ…私はこの世で1番日本人らしいのは切なさや寂しさだと思っています。だから主人公にはやはり、途中で苦労させた妻と一緒にいてあげて欲しかったです。最後の終わり方が、やっつけ仕事といってはなんだけど…格が落ちた感じかな。

おすすめ作品

無料会員になるとこんなにお得!/

会員限定無料 もっと無料が読める!
0円作品 本棚に入れておこう!
無料で読める
来店ポイント 毎日ポイントGET!
5倍の日もあり

理由を選択して「報告する」ボタンを押してください。

選択されていません

報告が完了しました。

エラーが発生しました。

Now Loading…

サーバーとの通信に失敗しました

ページを再読み込みするか、しばらく経ってから再度アクセスしてください。

お得感No.1表記について

「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2025年2月14日~2025年2月19日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,236サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼

本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2024」に記載の「利用しているもののうち購入・課金したことのある電子書籍ストアやアプリ」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入するサービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。

閉じる▲