人気メニュー

お得情報

ユーザーメニュー

ヘルプ&ガイド

漫画を探す

無料漫画

ジャンル別漫画

人気の著者

人気の掲載雑誌

まんが王国公式facebook
まんが王国公式twitter
novelba(ノベルバ)コミックの続きを小説で毎日無料で楽しめる
FUNDIYSTORE

ABJ

海賊版に関する取り組みについて

STOP!海賊版 きみを犯罪者にしたくない

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾番号
9009998018Y38026
9009998019Y45129

「古海鐘一(ふるみしょういち)」の漫画・コミック一覧

「古海鐘一」の検索結果
1~3件/全3件

hokoriam
作家名:
古海鐘一
ふりがな:
ふるみしょういち
掲載作品数:
3作 (うち、完結作品3作
掲載紙:
角川コミックス・エース、マンガワン、月刊コミックブレイドなど
古海鐘一の作品をお気に入り登録している人:
620人
最もお気に入り人数の多い作品:
バベルハイムの商人』(503人
古海鐘一の作品のまんがレポ:
8件
最もまんがレポの多い作品:
バベルハイムの商人』(8件

古海鐘一の作品 みんなのまんがレポ(レビュー)

  • バベルハイムの商人

    バベルハイムの商人

    公開日:2015/07/07

    絵の雰囲気、タッチに…

    参考になった(11)

    絵の雰囲気、タッチに惹かれてためし読みしました。すると作品の世界観、ストーリーにどんどん引き込まれて…「続き!続き!!」と一気読みへ(笑)人間の欲、人生、愛情、友情…とても見事に表した作品だと思います。ある物語ではほっこりした気持ちになったかと思えば、ハッピーエンドにならなくてもどこか不思議な気分になったり…それが「バベルハイム」の世界なのでしょうか。まだこの世界を知らない方々、オススメします。

  • バベルハイムの商人

    バベルハイムの商人

    公開日:2015/03/24

    面白いです。絵も見や…

    参考になった(6)

    面白いです。絵も見やすくサクサク読めます。欲を剥き出しにしたばかりに商品を正しく使えない人間像が笑うセールスマンちっくでもあります。

  • バベルハイムの商人

    バベルハイムの商人

    公開日:2014/12/05

    絵はレベルが高く安定…

    参考になった(2)

    絵はレベルが高く安定している。一つのコマの絵の書き込みの密度が凄い。人物、怪物共に表情が生きている。話は最初は主人公悪魔と人間の取引を描いた短編形式で進み、途中でライバル悪魔とラスボスをメインにした連作短編に変わる。勧善懲悪もあればホラーらしい理不尽で残酷な話もあり、コミカルで笑えるものもあった。話のパターンが同じにならないよう配慮されており、かなりオススメ。ちなみに主要登場人物はほぼ男性(みんな美形だから嬉しい)。個人的には魔女が可愛かった(顔はわからないが知らない方が多分いいのだろう)

  • バベルハイムの商人

    バベルハイムの商人

    公開日:2014/12/02

    魔夜峰央のような妖し…

    参考になった(2)

    魔夜峰央のような妖しい世界観。しっかり書き込まれていて独特な世界に一気に引き込まれました。古典的なテーマに現代風の味付けがしてあり絵が綺麗で読みやすい。次々と続きが気になる展開です。

  • バベルハイムの商人

    バベルハイムの商人

    公開日:2014/12/02

    作品名と絵が、気にな…

    参考になった(1)

    作品名と絵が、気になりました。とても面白いです。続きが、気になり一気に読んでしまいました。ユージンと黒田の過去が気になりますね。

絞り込む
並べ替え

詳細検索

並べ替え

お得感No.1表記について

「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2025年2月14日~2025年2月19日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,236サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼

本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2024」に記載の「利用しているもののうち購入・課金したことのある電子書籍ストアやアプリ」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入するサービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。

閉じる▲