漫画・コミックを読むなら国内最大級サイトのまんが王国! 無料漫画・電子コミックが3000作品以上!1冊丸ごと無料、期間限定無料漫画、完結作品から新刊まで多数配信!
人気メニュー
お得情報
ユーザーメニュー
ヘルプ&ガイド
漫画を探す
無料漫画
ジャンル別漫画
メディア化漫画
人気の著者
人気の掲載雑誌
ジャンル絞込み
並び順変更
是非 大河ドラマの題材に
北条早雲はNHK大河の主人公にまだ抜擢されていない。だが、この本を読めば思わず、これを題材に大河を作って欲しいと感じる人も多いだろう。
応仁の乱の前段階から始まる本物語は、これまで戦国マニア以外はあまり深く知ることのなかった戦国時代初期の世情を知ることができる。
歴史好きは必見の読み物だ。
みなさんの言うとおり
わたしは買ってしまう派笑
ちょこちょこ止めるタイミングあったのですが結局続けて読んでしまいます笑
Se○シーンやサツ人シーンが常にあるので苦手な方は要注意です。
余談ですが、定期的に1~5巻無料、6~10?巻割り引きになるので、もし買う場合はそのタイミング狙うと◎
はいはい課金課金
一冊無料を読んで以来気になりつつも、巻数に尻込みして放置してました。が、この年末に読み進めたら、あっという間にもう全巻終わってしまいそうです。
読み終わりたくないなー。
例えが古いですが、金蓮は「風と共に去りぬ」のスカーレットにそっくり。勝ち気で我が儘で、野心家だけど情にもろい面もある美女。けど周りの女性陣もかなりの強キャラ揃いなのがこの漫画の面白いところ!
1話だけのキャラクターも実生活で目にするような個性派ばかりで、それをばっさばっさ斬っていくような金蓮の活躍が楽しみです。春梅・秋菊とのやりとりもほっこり。春梅の婚家での続きも含め、続きが待ち遠しいです…
事件解決が爽快です
全6巻、あっという間に読み終えました。
ひとつの事件が短編で解決してとても読みやすかったです。
設定は昔話ですが、作者得意の色も含めつつ←笑!名探偵ばりに犬並みの嗅覚で解決する主人公がおもしろい!迷宮入りしそうな事件もなかなかの推理力を発揮。とても楽しめるマンガでした(。•̀ᴗ-)✧
まんがグリム童話 藤田あつ子傑作選 中国悪女伝説
中国の説話が楽しめる作品
中国の説話って、こういう山もオチもない淡々とした話が多く、昨今のドラマチックなストーリーとはまた違った良さがあります。
作者のシンプルで端正な絵がよくマッチして、ゆっくりお茶を飲みながら読みたい作品ですね。
読み手を選ぶ作品ではあるかも。
薄い
蒼天航路はあんなにみんなキャラが立ってたのに本作はみんな同じ顔同じキャラ。誰が誰だか見分けがつかなくて読んでて途中で寝てしまう。
ふーんとゆう感じ
春日局が、大奥がメインなのかと思ったら
その辺りは軽く書かれていてほぼほぼ終わりくらいに
なるんだけど。
春日局とゆうかお福の生涯がドラマティックに書かれてました。
読みごたえは結構あるんだけど、なんせ歴史物なので重いかな
しっかり読まないと誰が誰やらわからなくなります(笑)
コメント通り、、
まんが王国を始めたのが1年くらい前です。
スタートはこの作品からです。
試し読みが3冊ある時に読んで!なにこれ、めっちゃ絵も綺麗だし、ストーリーも面白すぎ!そして、良いエロさもある!(たまにグロ系もあるが私は、こういうの好き)
そして、一年ちょいの時間をかけて間も無く最新刊に追いつきます^_^
割引クーポンとか使いながら、割引できる時に少しずつ買っています笑
後悔ないですよ!!根本の骨組みストーリーと、それを固めるサブキャラ、またその時出てきたキャラが数巻後にまた出てくるのもたまらない^_^
ぜひ、みんなではまりましょう♡
龍陽君始末記
ご都合主義
他の方も書かれていましたが、
漫画だから…と言われたらそれまでですが、、、、。
時代考証がはちゃめちゃです。
妄想をそのまま詰め込んだ作品だと思う。
漫画家さんはいったい読者に何を期待しているのか?
さっぱりわからない。伝わらない。
現代女性にお薦めしたい
女性として誇りを持っている私でも、
「女は何かと損!私が男なら、こんな時も頑張れるのに」
と時々、女性特有の理不尽さが嫌になる。そんな気持ちの時、偶然キレイな表紙絵に惹かれ、冒頭読みから迷わず購入!すんなり主人公側に入って読めました。
どの話も、悲しい事・苦しい事・理不尽な事、同性だからこそ、とても引き込まる。
読み終えた後、現実に返って思うのは
「現代日本で、女性として生活できる事って、とても幸せな事なんだ」「些細な悩みが恥ずかしい」「せっかくの平和な日常、胸を張って生きないと!」…など、改めて実感させられます。
各回が終わるごとに、実在した主人公と歴史背景の解説もあり、購入する価値ある作品だと思います。
自信が持てなかったり、魅力が無いと悩んだり、女性的な事柄から逃げたくなった時に読んでみて下さい。
独特な世界観
絵はちょっと荒くて好みじゃなかったけど、
中世(かな?)の雰囲気とは合っていて見ているうちに慣れました。
巻を重ねるごとに絵も洗練されていき、
個性的で独特な絵柄が最後ちょっと好きになってました。
主人公の逆境と言うにはあまりにも過酷な生き様と、
絶対に折れない信念と高潔な精神に、
読み終わった後なんだかすごく良いものを見たような気がしました。
壮大なドラマ
妻のところに帰りたい主人公(忍)と、夫を生き返らせたい敵(仙人)の戦いを主軸に、ヒロインの成長やサブキャラの活躍が相まって重厚な内容だと思います。グロが苦手な方は序盤戸惑うかもしれません。私は、読んでいくうちに「このストーリーならグロ表現も必要だな」と思うようになりました。電子版は全巻購入しましたが、書籍版も買う予定です。サクサク読める割に、何度読み返しても違う感想が持てておトク感があります(笑)。
なればこそ
私は平成生まれで、歴史もよく分かりません。
戦争の事実もどんなものかも分かりません。
ただ、これを読んで戦争という事が怖くなりました。
ただ、のめり込んでしまう。命の考えが変わりつつある。
今を生きる20代には特に読んで欲しい漫画です。
だって、
想像が難しいから話は話として柔らかく伝えられてあやふやな解釈でしか終わらない
映像は残酷に伝えられる。
ただ、その時の人の苦しみは僕らには具現化出来ないから…
美しい描写と人間味のある作風だから私はもっと知りたい。
東先生のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
むちゃくちゃカッコいい
登場人物むちゃくちゃカッコいい!!!
戦闘シーンの描写!!
左之助が新撰組しか生きる場所がなかったろう、どシンプル破天荒な荒くれ者。それが馬賊になってさらに加速する様は爽快でした!
まいった。涙
みなさんのコメントに吸い寄せられるように読みました。ページ数少ない、高い、でどんなのなのだろうと思ったら。登場人物の想いがぎゅっと詰まった叙情的な素晴らしい作品でした。今泣いてます。
藤沢周平的な。蟬しぐれのような後味でした。
進む程に孤独な絵筆の道
冒頭数ページ、作者の画力にまず引きこまれる。
登場人物の描写がいい、生きることに真摯に向き合う姿に温度を感じます。画業、茶道、覇道、形は違えどそれぞれが各々の生き方に矜持を持って戦う姿が眩しい。
描き進む程に苦難が続く孤独な冬の先には、強い生命力に溢れた春がある。止まるな進めと言ってくれるような作品。もっと読みたいです。
セリフ
時代劇を見ていると、聞きなれない、慣用句とか、ことわざ、を、セリフに盛り込んでくるので、ちょっと意味がわからないけど(母は昔から時代劇や時代ものの映画を見ているので意味が理解できる)今は『字幕』がでるので、後で電磁辞書で調べて、やっと台詞の意味がわかる。『朱に交われば赤くなる』(しゅに,まじわれば,あかくなる)とか、『天網恢々疎』(てんもうかいかい)とか。クイズ番組がたくさん、あるなか、時代劇も慣用句などを使うので勉強になる。・・にしても、火消しの『め組』はなんとも、見ていて愉快というか、人情が熱くて、一緒にワイワイしたくなる連中だ!
単なる官能漫画ではない面白さ
最初は性格の悪い金蓮が嫌いでしたが、読み進めていくうちに、動物には優しいところとか、頭が良く、言いたい事をはっきりと言うところが好きになり、応援したくなっていきました。周囲の嫌がらせ等にもきっちり仕返しする所も、読んでいてスカッとさせてくれます。
お話の筋は楽しいのだ…
お話の筋は楽しいのだけど、なぜ着物の上前が逆に?しかも数回。
時代考証以前の問題ですよね。
残念です。
天保桃色水滸伝
泣ける
ただの嫁&舅の中身空っぽのエロマンガではなく、なぜこういう関係になったのか、その経緯がしっかり描かれており、舅の懐の深さ、優しさが父親の愛情のようで泣けました。
ただのエロじじぃじゃない所がいいです。
笑いもあり、絵がとにかく上手いので見ていて楽しいです。
引き込まれます。
ちるらん 新撰組鎮魂歌
面白い!泣ける!
史実に基づいたフィクションなので知ってる名前もバンバン出てきてワクワクします。狂犬のようだった土方歳三が稀代の名将へと成長していくストーリーなので、土方歳三のイメージが…とか言ってる人いるけどそれは鳥羽・伏見の戦い以前の話かと。その後の土方歳三は我々のイメージに合う土方歳三と思います。
とにかく魅せ方が上手な漫画で、何度も笑わされ何度も泣かされました。史実と違う所があっても漫画だと割り切って読める人には楽しめると思います。私は大好きです!
信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~
現代に通ずる戦国時代の真実
あらゆる文献や口伝を徹底的に調べ、漫画としてドラマチックに再構築されています。
一度は聞いたことのある戦国武将にお城に戦の話も「そうだったのか!」と驚きの連続。
中高生が読めば日本史の勉強にがぜん興味がわくでしょう。
なにしろ情報が膨大なので、わかりにくければ「戦国鍋TV」という番組の動画かDVDを観れば笑えて話もつながりますよ。
この話はとても面白いですが、カネと権力を得たいトップ同士が「あいつ消そう」とつぶしにかかり 結局巻き込まれた平民は何万人死のうが無視。
その浅ましさ非情さは現代の国家に通ずると思います。
政治家の権力争いや愚策のツケを国民が払わされる現状。誰かが失脚すれば陰でほくそ笑み、自分だけには責任が及ばないよういらやしく手を回す。
400年以上経ち令和になってもお偉いさんの卑怯合戦は変わってないのが心底残念ですね。
後半、、、
口コミをしっかり読んでから買ったら良かったです泣
作画は綺麗だしマリー可愛いなぁおいってなる漫画なんですけど
一巻完結で値段もそれなりに高いので一冊マリーアントワネットの生涯の漫画かと思ったらなんやこれって感じの終わり方、、、まぁ、だいたいのマリーアントワネットが題材の漫画は途中の恋愛やら最後の処刑の事やらで終わるので分かるっちゃ分かるんですが。
気の強い可愛いマリーがオーギュストと徐々に距離を縮めるほのぼの漫画なのは新しいけど、、、最後、、、
話は面白い
確かに実際に上杉謙信が女性説はあるから話としては面白いけど作者のふざけた様子での説明とかコマが余計。
少女漫画の作者だから仕方ないのかもしれないけど、作者のふざけてるページは全飛ばしで読んでる。
おもしろかったです
お料理のことだけでなく、人情味があるお話です。
お料理もおいしそうだし、この時代の食のことも解って面白いし、さくっと楽しく読めました。
絵が綺麗
陰陽師系のお話が大好きで、こちらは絵がとても綺麗だったので試し読みをした所、引き込まれて全巻購入しました。
2年以上前に購入して、何回読んだか分からないくらい読み返しています。
変に話が作り込まれすぎて読みにくい物もありますが、こちらの作品は読みやすく、展開がスムーズだと個人的には思います。
美しい悪女たちの華麗なドロドロ
皆さんの感想通り、とにかく面白いです。
主人公・金蓮は最初は嫌な感じだったのですが、読み進める内に頼れる姐御であることがわかっていき、清々しくなります。まさに倍返し以上のことをやっていく姿は気持ちいい。亡き母への誓いを果たそうとしていると思うと悲しくもなりますが。
金蓮含めた6人の奥様方はみんな個性的。基本はドロドロしているのですが、利害が一致したときに奇妙な友情が生まれるのも面白いです。
個人的に大奥様の月嬢様が好きです。穏やかで事なかれ主義に見えて、でも一番恐ろしいお方。
そして瓶児。本当にこいつなんなんだ、と言いたくなるほどトラブルメーカーで独善的な馬鹿女ですが、読んでいくと癖になります。次は何をやらかすのかなと笑
とにかくオススメです。面白いです。
知識ないと…
前提知識がないとこれだけ読んでもつまらないかも。トンイとか、チャングムとか、韓流歴史ドラマ見てればダイジェスト的な感じで楽しめます。
まんがグリム童話 吉原 花魁令嬢
あまりにも…
そもそも花魁とは何か?というところからして、勉強不足だと思います。ストーリーがありがちなのは漫画だから目をつぶったとしても、遊郭という舞台の描写が浅いし、粗が目立ちます。同じような作品ばかり描いているようですが、それでこのお粗末さには呆れてしまいます。遊郭にいる女性の悲哀はまったく感じられないし、復讐や足の引っ張り合いのストーリーの舞台を遊郭にしただけで、設定を生かせていないと思います。時間がもったいなかった。
おねぇ系にほっこり
一巻だけなんて寂しいなぁ。もっと読みたい!最近、ドラマ、時代劇が多いですね。銭形平次も見ています☆『暴れん坊』で、たま~に、ヤクザっぽい男性のひとり、おねぇ系の役柄で、吉宗の『お庭番』(おにわばん)忍者の才三『さいぞう』に惚れていて『才ちゃ~ん、こんなものひろったんだけどぉ♡』って言いながら、才三に手渡す場面が何となく、ほっこりする。吉宗と、おねぇ系の人と、才三の、三人の場面が,何か好き♡おねぇ系の芝居が上手い!!
新刊が待ち遠しい
皆さんのレポの通りです。じっくり試し読みを読んだら面白くて止まらなくて、ついに45巻まで読み終えたところです。
早く新刊が出ることを楽しみにしていますね!
MUJIN 無尽
久々に読みごたえありの骨太な絵柄。
絵が旨いねぇ~。表情が良い・間が良い・表現が良い。なかなか人に知られていない幕末の出来人を深く掘り下げて丁寧に描いてるのが嬉しい。どちらかと云うと女性向けなのかな?この作家さんの事存じ上げないが今後注目だな。
切ない
11巻、どの登場人物の視点から見ても切なく、引き込まれました。
泡沫、曇天から繋がる比良裏と牡丹には毎回切なすぎて胸がきゅーっとなります。。
阿国、弓月、それぞれの女性の想いも感情移入しやすいです。
今後の展開が更に楽しみになりました。
面白い!
皆さんが書いているとおり、読み始めたら止まりません…
まだ6巻目ですが、おそらく全巻買ってしまうと思います…。
最初は憎たらしかった主人公が、だんだん人情味ある感じになってきて、卑怯な輩を成敗するのが痛快です。
瓶児だけは大嫌いですが、他の奥様方も好き。
特に雪娥さんが好きです。金蓮と雪娥さんの間に微妙に友情が芽生えて行く感じが嬉しいです(もっと先の巻だとどうなっているのか分かりませんが…)。
お梛さんがイイ!
サッパリ快活で美しいくノ一の梛(なぎ)が主役!こういうのって必殺仕事人みたく男性がメインを張ることが多いんじゃない?と思いつつ、女だから出来る色香を多分に振り撒きそしてそれを引き摺ることなく悪事もウジウジした奴も男女問わずバッサバッサ成敗してしまう!
クサイ台詞も人情お江戸モノならロマンスもあろうというもの。お梛さんに惚れ込んで一気読みしてしまいました。私は八百屋お七のお話が好き。火市みたいな男、いるよね〜っ!
ベルばらのような…
ベルばらのようなフランス革命の時代をマンガで読んでみたい。
そんな夢が叶ったような、フランス革命前夜〜革命後を描くであろう本作は、マリー・アントワネットのドレスやファッションをデザインした当時のデザイナー「ローズ・ベルタン」が主人公。
まだ女性が手に職をつけ商いをするなど難しかった封建的なパリの世で、立身出世していくベルタンの生き方を思わず応援したくなります。
またパリ〜ヴェルサイユの当時のモードが再現されているので、美しい衣装がどのように作られたかマンガで見れる、読めることも非常に趣深いです。
早く新刊が読みたい、待ち遠しい歴史絵巻です。
まぢ面白い!
絵がきれいで読みやすいです。ストーリー展開も飽きないので、次々読み続けられます。試し読みで、先が気になりすぎてまとめ買いしました。
まんがグリム童話 艶聞源氏物語(分冊版)
残念
題名で想像しなかったわたしも悪いかもしれませんが、非常に下品な内容です。紫式部の書かれた源氏物語を侮辱しているようにも感じ取られます。
私達は、彼等の歩んだ道を知る義務がある
ぜひ是非、一人でも多くの日本の若者達にこの漫画を読んで頂きたい。
この漫画が史実と完璧に合ってなくても、いいんです。ただ、私達は知る義務がある。
75年前に私達の国、日本を守ろうとした神風特攻隊が組まれた背景や実態。少年や青年達は何を思って空を飛び、何を守りたかったのか。その散った彼等の生命を知り、今の日本を生きる私達はそれぞれどう感じ、何を思うのか。
それを深く考える切っ掛けになるには最高の漫画だと思います!!
決して特攻隊を崇め奉る戦争賛美ではなく、彼等の人となりや人生そのものに思いを馳せることは、きっと彼等の供養の一端にもなる気がして…
そして作品の画力が素晴らしく、登場人物達が魅力的なので惹き込まれていきます。(その実、ノンフィクションなので悲しい展開にやるせない気持ちになりますが…)
最高の主人公!
初めは我儘で気の強い女の人…でしたが
主人公が金蓮だからこそどんどん引き込まれる物語になっています。特に7巻の後半のお話は本当に、胸が熱くなりました。こんな女性現代に居るのでしょうか…魅力的です。
天保桃色水滸伝
素晴らしい
絵がとにかく上手い!
ストーリーも辛い場面がほとんどないので安心して読める。
ギャグあり、人情あり、愛情あり、独特なセリフ回しも面白い。
ただのエロだけではない、もっと広まって欲しい作品である。
加津&舅カップルがほのぼの甘々で可愛らしい。
まんがグリム童話 金瓶梅
金蓮の悪女ぶりがくせになる面白さです!
試し読みが面白くてどんどんハマってしまいました!
復讐やホラー要素、過激な内容などが苦手で普段あまり読みませんが、こちらの作品だけは皆さんが言っているように面白くて止まらないです。
金蓮が美女な上に頭が切れて度胸があってかっこいいです。ほかの奥方と揉めたりしますが、いざと言うときは手を貸したり団結したり、部屋付きの女の子に慕われていたりするところも金蓮の魅力かなと思います。なんだかんだ言って旦那様だけを一途に想い続けるところも好きです(笑)
あり得ない事件がたくさん起こりますが、金蓮が悪女振りを発揮しながら解決していくのが面白い…。課金して続きを読むか迷っています。
面白かったけど、、
話がトントン進んで面白かったけど、なんだかあっという間に終わってしまいました。
もうちょっと権力争いや戦争の話が読みたかったかな
ハマった
読み始めたら止まらない
ハマる人にはとことんハマる作品かと!笑
私は半額になってる巻数まで買いました!笑
やめられない!
すごい面白い。
新刊が出るたび即買ってしまう。
最新刊(45巻)までくると、あんなに
ウザくてたまらなかった瓶児が次は何するのか
楽しみにすらなって来た。
金蓮がただの悪女じゃなく、すごくカッコ良くて
スカッとする。
終わるまで課金は続くと思いますね笑
まんがグリム童話 金瓶梅
面白い〜!!
絵も古いし、名前は変だしって思ったけど止まらなくなりますねコレw
金蓮の人間味が好きですし、浮気者の旦那を持った妻の気持ちや、ドロドロなのに何故か毎回スカッとするお話しに病みつきになってしまいます!
まんがグリム童話 拾妾―スプチョプ―~女の残酷な風習~
ほんとうにこんな風習が?
これは韓国のお話でしょうか
夫と死別しても再婚禁止で、道であった人に
拾われるしか生きる道がないなんて…
中盤からが真骨頂
最初はふんわり平安時代を味わうドタバタ話なのか?と思っていましたが、吉野の君が再度現れた辺りから物語の奥行が一気に出ますね。
瑠璃姫の優しさと深い愛のある元気の良い人柄に惹かれます。元気だけで突き進む、正義感だけで周りを説き伏せる、そんな浅い主人公とは違います。
おてんば瑠璃姫に振り回されつつも、その破天荒な程の優しさと愛に惹かれ、心の傷まで優しく受け止める高彬。
キャラの深さは氷室先生ならでは、何もセリフのないコマだけが進むシーンは日本映画の趣のようで、さすが山内先生といったところ。
黄金期の花とゆめの主役級を飾った漫画の一つだけあり、大変魅せられます。
キャラ作りの名人と、コマで魅せる絵描きの名コンビが覚醒した素晴らしい作品だと思います。
衝動買いしたけど……
試し読みで面白くて最新巻まで買ったんですが、巻数が増えるにつれてどんどん内容が薄くなり絵もどんどんスカスカになっていました。(この作者さんに限らずそうだとは思いますが)使い回しのコマや、大半のコマが眼だけのものが増え、ちょっと物足りなく感じてきます。
これだけ巻数がある割には内容が薄いので、売上を出すためにだらだら続けてる背景が見えてきてちょっと嫌。
ですが、ストーリーは面白いし絵も綺麗で、主人公の気高く、聡明な性格が本当に憧れます。
最高の漫画
人生いろんな漫画を読んできましたけど、こんなにレベルの高いものはないです。映画や小説のような素晴らしい一冊でした。
娼妓や時代背景に関するしっかりとした調査や考察に基づいているようですので、読んでて違和感がありません。
加えて、人の心情の描写が細やかで、生きることの難しさ、悲しさ、美しさがひしひしと伝わります。
神とよばれた吸血鬼
おじさまと猫の作者
おじさまと猫の作者さまの前作です。
おじ猫からも分かる通り…めちゃくちゃ泣かせて来ます。
連載時、毎話泣きながら読んでました。
優しいお話です。
まさかの出演
シラクーザ(シラクサ)を攻めるマルケルス!
立ち向かうは天才数学者アルキメデス!
……で、スパルタのダミッポス……って、良いんですかこの人、出して!?
チョイ役とはいえもうあの漫画のイメージが……嬉しいですけど。
どこまでがフィクションか誰か教えて!
男女逆転のノンフィクションで描かれているとはいえ、歴史上の出来事や流れ、人物など歴史の教科書に載っているこの以外の奥深いストーリーがそのまま使われていると思われます。どれもこれも辻褄が合ってしまうのでもはや歴史がさほど詳しくない私にはどこまでがフィクションでどこまでがそうでないのか全く分かりません。でも興味深い内容ばかりで本気で作者さんか学者さんに聞きたいです。
他の漫画と違って文字数が多い上内容が物凄く濃いので1冊の読みごたえが十分あり小説を読んでいるような気にさせられます。もし漫画が完結したら第一章~家光編~、~綱吉編~、などと何度かに分けて映画化してほしいです。視聴者が求める俳優さんと監督の感覚のズレは必ず生じるのでかなり難しいと思いますが……。今唯一本で揃えたいと思うオススメの漫画ですし、逆転であろうとも歴史の勉強になります。今後も期待しています!
無い
初期の頃からグリム童話愛読してました
最近は、大御所の方の漫画が少なく、安武わたる先生の漫画を楽しみにしてましたが 今回は無かったです
購入しなければよかった…
気楽な読み物
とりかえばやを読んでからこちらを読みました。
こっちはコミカルで、義を通すとか気にせず、面白く都合よく収まります。
池野恋先生や岡田あーみん先生、さくらももこ先生など、思い出されるコメディタッチがひと昔まえの少女漫画らしくて懐かしく、ほほえましい。楽しい時間を思い出しました。
だいたい30代以上の少女漫画好きな人は懐かしいと思うのでは
これは楽しい読み物です
最後まで読みました、ハッピーエンドで面白い漫画に出会えていい時間を過ごせました。
原作を少女漫画に上手く改変しているところが柔軟で、少女漫画好きとしては嬉しかったです。ハッピーエンドのための大胆な手直しウエルカムです。
沙羅と四の姫が、純愛と親友のような複雑な関係ですがお互いを大事に思っていて好きです。
石蕗が沙羅と結ばれるシーンは、原作だと襲われるらしいですが、漫画でも襲われたとありますが、沙羅も石蕗に気があるようにも見えました。現代の恋愛に置き換えたら石蕗が若い頃の青春・恋愛で、帝との関係は大人の結婚・本物の愛ですかね。
最後、男の子が生まれて帝が本当に嬉しそうでこちらも嬉しかったです。
終わり方で、石蕗が本当に気持ち悪いので最後の最後にわざわざ出さなくてもグレーにしておいてくれてもよかったなぁと思いました。
コンビ?
時代劇,見ていると『暴れん坊~』とか『桃太郎』の女性の着物の柄や,簪(カンザシ)に目が、とまる。着物だったら”あの着物の柄、マスクの素材にしたいなぁ”とか思ってしまう。簪やリボンみたいなものが毎回、違うので癒されます☆どの時代劇でも女優さんが下駄でカチャカチャ、どこか,お寺の階段を素早く,かけあがる場面は思わず『お~』なんて声をあげてしまう!芝居に真剣だなぁって思う。ドラマ『暴れん坊~』の「吉宗」と「ジィ」のコンビ的な所が面白い!
人間てたくましい!
普段青年誌のマンガは全然読まないのですが
表紙のヒロインが可愛くて試し読みをしてから
購入しました。
買ってよかったです。
人間てたくましいなーと元気になりました。
登場人物たちの賢さにも感心しました。
うまく説明できませんが
面白かったです。
榮国物語 春華とりかえ抄
面白いんだけど…
読んでて違和感があった。
で…ようやく解った。
後宮というところは例え女官であっても処女でなくては入れない所。(下女は不問)
しかも一度入ったらよほどの事がない限り出られない。
どうやって性別誤魔化したんだろ?
その辺後日談で描いてほしいなぁ…
最新刊まで読んで
えっ スサノオ、とりかえばやの石蕗ポジションなの?急に嫌いになってしまった…。
ツクヨミの相手役は大神っぽいけど、個人的には兄様…フクロウと結ばれて欲しい。本当の兄妹じゃないし、ツクヨミを育てて、ツクヨミの為に1回死んでるし、片眼焼けちゃうし、ツクヨミのためだけに生きてくれてるし。
フクロウが1番イイ男だと…まあ 大神とくっつくんだろうなあ。(不満)
話は誰もが知ってる「かぐや姫」をベースに不老不死等を絡めた幻想的な物語になっていて面白いと思います。
新刊が出るのが待ち遠しい
自分とは違う人生を歩んできた人と関わり、様々な経験を通して価値観が変わる。変わらないものはなくて、矛盾を抱えながら、悩みながら生きていく、人間ってこういうものだよなーと思える作品です。敵味方含め各キャラに個性があり、それぞれの思いがある、それが比較的丁寧に描かれているのでみていて飽きません。毎度新刊が待ち遠しいです。
好き〜
引き込まれる展開目白押しで、
課金が止まりません〜。
金蓮も大好きですが、
他の奥方様達のキャラの濃さ(笑)、
愛憎だけではなく、
涙あり、胸がほっこりしたり、
ふふっと笑えるギャグもあったりで、
飽きがこない世界観。
これからも読み続けたいです。
だんだんつまらなくなってきた
最初は面白くてハマってましたが丹田がどうとかいうあたりからマニアックというか、次第によく分からなかく、つまんなくなってきました。結末気になるので今後は最終巻だけ買う予定です。ちょっと残念です。
ストーリー構成が素晴らしいです!
無料の試し読みから気になっていて、皆さんのコメントを見て購入を決めました。
1巻ごとにスピード感のある物語でしたが、最初は本当にこの巻数で上手く終わるのかな?と感じました。
しかし、最後までテンポ良く進んでドタバタならず、このスピード感だからこそ引き込まれました!
本当に購入して良かったです!
無料で読んだ分は買わないでいいかな?と思ってましたがこれは買います(笑)
最高傑作!これ以上はない!
歴史上の人物って難しいですよね。それぞれ思い入れもあって、歴史オタクもゴロゴロいるし(笑)かくゆう私も大学院まで史学専攻したマニア類ですが、史実なんてどうでもいい!って思わせてくれるそんな本です。涙あり笑いあり。ツラいシーンもいっぱいあるけど、こうだったらいいな、幸せだなって思える場面にかえてくれるところが大好きです。私は連載当初から読んでました。幕末にはまったのはこの本のおかげでもあります。だから完結が寂しい!最後まで泣きながらもほっこりとさせてくれる作品です。是非、最初から最後まで読んでみて下さい。以下、ネタバレなので読んでない人は絶対見ないで!!でも完結に際して、1つだけ言いたい!「希望」はそっちの子ってことだよね!?現実的には無理だけど、総司がよかった~(泣)自分が親になった今なら理解できるけど、学生時代だったら受け入れられなかったわ~(笑)今はむしろ清々しいです(笑笑)
おっ!
たまに読み返してみると『ん?』と,ある,画にハタッと目が止まる。一巻の五話で、お祭りみたいな賑やかしい場面で女性たちが『め組』の火消しの格好しているのに気づいた。一瞬、辰五郎(たつごろう)は何処にいる?なんて思ってしまいました。粋のいい描写でちょっとウキウキ!
課金地獄!!!
皆さん書かれていますが、とにかく読み始めたら止まらない。
あと一冊だけ…もう一冊だけ…を繰り返し、全巻揃えてしまいました(笑)
普段は気になっても課金ストップする方なのに。
じっくり試し読みは魔物です(笑)
けど課金しても後悔しないくらい面白い。
半年に一冊くらいのペースっぽいですが、終わりが見えない。
これから読もうと思っている方、課金覚悟でご覧ください。
あすなろ坂
30年前くらいに1度読みましたが、人生を考える意味深いドラマに、今回も夢中で一気読みしました。里中先生の漫画は、スケールが大きく、メッセージ性も深く、やはり大好きです。この時期に読み直せて良かったです
楽しい物語の後に突き付けられる残酷な現実
物語は終始、淡々と語られていく。全体的に表現はドライだ。
登場人物の感情表現は控えめでありながら、読む人の心の奥底をじんわりと温めてくれる。
昨今の漫画にありがちな手垢の付いた粗雑なギャグやコメディーシーンはない。
そんなものがなくとも、この作品は始終暖かさに満ちている。
物語は楽しく暖かさを保ったまま終わるのかと思いきや、最後に、日本を襲った残酷な現実を読者は突き付けられる。
太平洋戦争終結後に生まれ日本が参戦した戦争を全く経験したことのない私に、戦争など自分のとっては遠い世界の歴史の教科書の話だと思っていた自分に、あの悲惨な戦争があって今の自分が居るのだということを思い出させてくれた。
まんがグリム童話 金瓶梅
金蓮は素敵
色事にも長けていてきれいで気の強い美女。でも召使いや自分を頼りにする人には優しい。召使いが酒びたしされたとき相手婦人や使用人バシバシ叩く姿に惚れました。
高い!笑 でも損なし!!
ずーっと悩んで悩んでましたが…
遂に購入しちゃいました。
かなりのお値段でしたが大満足です!
ニュクスの角灯の登場人物の過去が垣間見れるのでそちらを読んだ人には特に読んで欲しい作品です。
エデが可愛い!
原作は読まず、この愛は〜ので悪魔や天使の描き方が凄く綺麗だったのでこちらを読みました。
絵の好みはあると思いますが、この漫画家さんだからこそ魅せられた漫画になったと思います。エデが本当に可愛い!
ポイントは高いですが、読み応えはありました!
神とよばれた吸血鬼
絵が好き!
絵が綺麗で好き。最初は吸血鬼が、神っていう設定が面白そうで読みました。(試し読み)それからすごく面白くてグイグイ読みました。ギャグもあって面白いですね!紙で買って何回も読み返したいです。
信長のシェフ
面白い!
グルメコミックが好きで信長より最初はグルメ内容が読みたくてたまたま読みましたが歴史の内容もとても良いです!
戦国時代は殺し合いというイメージで苦手だったのですがすっかりハマりました。
歴史の勉強をしているみたいです。聞いた事のある人物が出てきますが名前しか思い出せずこんな事があったのかととても勉強になります。
森様と秋山様の内容は泣いてしまいました。
手塚治虫賞
手塚治虫賞の作品という事を聞いて読んでみたいと思ってたんですが、試し読みして続きが気になって気になって。一冊が高いんですが、買ってしまいました!面白い!ぜひ読んでほしい!
達人伝―9万里を風に乗り―
歴史物が好きな方におすすめ☆
1話から面白い漫画って少ないと思うのですけれど、1話目から続き読みたくなりましたー!
戦国の世のお話ですが、笑いもところどころに有り楽しく読めます(^^)
一人ひとりが魅力的に描かれていて、好きなキャラが多いですけれど、中でも2巻の表紙の盗跖と、謀幹と盗跖の妹の扇がめっちゃ好き♡です。
歴史物好きとしてはめっちゃ好きな漫画です!おすすめです☆\(^o^)/☆
素晴らしい!
おすすめで偶然見つけた漫画でしたが、大正解でした。ラストも素晴らしい。
正直高いとは思いますが、買って損はないです。
やっぱり人って素晴らしい。人と人との繋がりは大切なものだなと素直に思える作品です。
是非お読みになられてください。
源氏物語 美しの花乱
最後が打ち切り漫画みたい
登場人物の心理描写は丁寧で、他の源氏物語をもとにした漫画との差もあり楽しめます。
ただ、終わり方が打ち切り漫画…。
明石の姫が娘を産むあたりで終わっています。
せっかくここからが光源氏が人生の春を迎えていく読んでいて楽しくなっていくところなので残念です。
グロが好きですが
レポにグロい、閲覧注意とあり自分はグロ好きなので期待して購入。
グロ好きには全然グロくありませんでした汗。自分には普通のおとぎ話の用な感じでした汗
人それぞれですね(自分は食事が取れなくなる位のグローイのが好きなので、、、)
マリーが好きになれたらおもしろい
イノサンとルージュ全て読みました。絵の美しさ特殊な表現など見ていて飽きなかったです。イノサンではアンリの葛藤が書かれていておもしろいですが、ルージュではマリーが人を動かします。一般市民から見たフランス革命を描く為のキャラなのかと思いましたが、それにしても史実に食い込み過ぎているような。歴史に現代的な価値観を持ったキャラを入れることで、過去と現在の価値観の対比をしようと思ったのかな、とも思いましたが、登場人物達はマリーとゼロに心を動かされて史実の歴史を歩むことに。実際、マリーはいない訳だから、どうして史実の歴史を歩むことになったのか、普通に書いても良かったのではと思いました。心情を吐露する相手を描くならアンリではダメだったのか。それだと普通の歴史漫画になるし、もっと暗く重たい漫画になるので、オリキャラと表現で明るさのバランスを取っていたのかな。マリーとは何か考えるのも楽しい漫画だと思います。
お得感No.1表記について
「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2020年10月30日~2020年11月4日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,236サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼
本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2019」に記載の「課金・購入したことのある電子書籍ストアTOP15」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入する5サービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。
閉じる▲