漫画・コミックを読むなら国内最大級サイトのまんが王国! 無料漫画・電子コミックが10,000冊以上!1冊丸ごと無料、期間限定無料漫画、完結作品から新刊まで多数配信!
人気メニュー
お得情報
ユーザーメニュー
ヘルプ&ガイド
漫画を探す
無料漫画
ジャンル別漫画
人気の著者
人気の掲載雑誌
ジャンル絞込み
並び順変更
読む人を選ぶかな
絵はあっさりしていて、生々しさやグロさはないはずなのに、話の内容がとても気持ち悪いです。
世の中になくてはならないお仕事だと思いますが、私は読み続けられなかったです。
すみません…。
異世界になんか行かなくても生まれ変われる
昨今、異世界がブームだ。
私も異世界系は嫌いではない。
私を含めて異世界転生が好きな方は自分も新しい人生を送りたい、別の世界へ行きたいと思う人が多いだろう。
しかし転生なんてしなくても、自分の考え方を変えれば強く生きれるのだと感じた。
いや、自分の常識を壊せばそこは異世界なんだろう。
め組の大吾
20巻読了
続編が出て 前作がまた読みたくなって 一気買い。
続編もいいけど、やっぱり自分の青春時代と被ると言うか…戻ると言うか…好きだなって思います。
続編は親目線で見ちゃうんだな(笑)出会いのタイミングって大切だなーって久々に思いました。
重版出来!
全巻読みました。
ドラマから入り、試し読みで漫画を読んでハマり、とうとう全巻(1-20)買って一気読みしました。
こんなに素晴らしい漫画に出会えたことに感謝してもしきれません!ドラマもすでに4, 5回は観ているのに、漫画を読んでからもう一度ドラマを観るとまた違う感動がありました!最終巻の着地も素晴らしかったです。
著者さんお疲れ様でした。この著書さんの他の漫画も読んでみたいです!!
もしこの漫画を読もうか迷っている方がいたら、全力でお勧めします!!私はいま自分の家族や友人に布教しまくってますw
片翼のミケランジェロ
歴史物として見てはい…
歴史物として見てはいけません。ミケとレオナルドが都合よく青年同士になっていますが、実際はミケが青年の時レオナルドはお爺ちゃんでした。とはいえ超イケメンだったらしいレオナルドの若かりし日の描写は自分も見てみたかったので、ファンタジーとして楽しめます。
まんがを見る目が変わった
この作品を読んでから、漫画を見る目が変わりました。
作品の裏で、作品を支える多くの方の熱いお仕事やドラマがあってこそ、漫画のドラマが生き生きと読む私たちにエネルギーを与えてくれることに気づきました。
漫画という文化を、改めて素晴らしいと思いました。
何度も泣いたり笑ったりしながら、元気をもらえる作品です。
出会えてよかったです。
どの話もほんと泣ける…
どの話もほんと泣けるんですよー。
犬ってほんと愛情深くて健気なんです。
わんこと暮らす上で正しい知識も得られるし、犬好きさんのみならず、いつかわんこをお迎えしたいなと思ってる人にも絶対に読んでほしい。
めっちゃおすすめ!
前作は昔、消防官や警…
前作は昔、消防官や警察官になりたいと憧れていた頃に読んでた作品。私のいわば青春の物語です。
その作品の数年後が舞台で、若き救助隊が奮闘する!しかも前作の人物もなかなかにキーマンとして出てる!
これからの展開が楽しみです!
光と闇とほっこり
キャラクターひとりひとりにしっかりストーリーがある。
単にハッピーエンドで終わらないで、歌舞伎町ならではのダークな部分は残しつつ、全員が精一杯生きている感じが元気をもらえます。
現実にあったら絶対通いたい。
続編もまだまだ見たいです!
何とも言えない
中学受験は未経験ですがとりあえず受験生のお子様を持つ親御さんは読んだ方が良いと思う。
中学受験を制するには親の稼ぎ&愛情が揃っている事が最低限必要だなーとしみじみ思い、この作品の後で“健康で文化的な最低限度の生活”を読んでしまって、何ともやるせない気持ちになりました...
アルテ
12巻からすごくいい!
はじめはヨーロッパの歴史関係の話や、当時の画家の生活が面白くて読み始めましたが、内容は没落したお嬢様が男社会で頑張っていきぬく!とか、努力がいつか実る!とかの単純なお話に感じて途中から惰性で読み続けていました。が、12巻のイレーネ様の登場からすごく面白くなりました。なんというか、人生観?や人の心の持ちようとか、人の愛し方、とか。また、アルテの生い立ちも深く掘り下げていって、そもそも不自然に感じる元貴族の女流画家という設定に納得がいきはじめるというか。またスペインの有名な実在する女王様が絡んできたのも良い!!その女王様と娘の人生に対する作者の解釈?想像?が素敵。とにかくそれまでより急に読み応えが出てきました。まだ13巻までだけど、この先も楽しみになってきました。12巻ではなぜだか心打たれて涙が出ました。心が洗われたような気持ちに。読み始めた人は絶対続けてよんでほしい!!
出版業界の裏ネタ満載
ドラマ見たし原作漫画はもういいかと思っていたのですが、試し読みしてみたらドラマにないエピソードもいっぱいあって買ってしまいました。
実際に漫画を描いてる人や出版社で働いている人でない、知り得ないことがたくさん描かれていてすごく面白いです。
どのキャラも愛情いっぱいに描かれている
無料試し読みから一気に全巻買いました(ストーリーの中でもカラクリがあって面白かった)。どのキャラも人間味があって複雑さもあって、大好きになってしまう素敵な作品です。
それでも推しキャラはできますね(笑)高畑先生は好きにならずにいられない!最終巻では読者はみんな「おめでとう(涙)!!」と思ったはず♡
最後はみんなみんなよかったね〜
漫画に携わる皆さんへの敬意も感じつつ、いい作品でした!
ちあきさんが熊をうつ理由がよく分からない
5巻まで購入
人や家畜を襲って駆除でやむをえずならまだしも、敗北感の払拭とか謎のエゴ的理由で熊を殺していて理解できない
なぜいきいきと熊を殺し続けるのか理由を知りたくて読み進めたが、分からない。ちあきさんがサイコパスみたいで好きになれなき
熊の親子は可哀想だった。赤ちゃん殺すとか残忍すぎる
生きてるだけで突然命を奪われるのは酷いし辛い気持ちになる漫画
最近面白さがなくなってきた
最初のドライに案件に対処する雰囲気は最早見る影もないです。
キャラの魅力でごまかそうとしてます。
雰囲気で解決した風に、いい話風に誤魔化すことが多くなりました。
27話のあからさまにかっこつけた保田弁護士に萎えました。
読者の声気にしすぎて作品のよさがなくなってきてると思います。
祝完結
20巻完結おめでとうございます。ドラマ化決定直前ぐらいから読み始めて、漫画のキャラに比べて俳優さん達が綺麗すぎるのが気になりましたが、お仕事漫画として秀逸です。応援してた漫画家さんが、いつのまにか消えてしまった時、実は裏ではこんなことがあったのかも、と中田伯先生の苦悩を読みながら思いました。ところどころ未回収の伏線があるような気もして、本編はこれで終了、としてスピンアウトものもあったら読みたいな、と思いました。
あの……伏線回収は……?
あの……色々な伏線回収が終わってないんですけど……
良いんでしょうか……
アユちゃんのお父さん……行方不明のままなんでしょうか……
大好きで
毎回泣いてしまうんですが
どうしても気になりました……
中田くんとの恋も是非スピンオフで描いて欲しい
一気に全巻購入
1巻試し読みで読み始めたら、まさに今の自分の状況にも似ていて(犬のしつけに悩んでいる)共感と感動しかなく、そのままいっきに全巻9巻購入しました!
涙なしには読めません。子どもたちにもすすめ、家族みんなで見ようと思います!アニメ化されているみたいなので、それも子どもたちと見ようと思います!心が浄化され、優しい気持ちになる作品です。
クーポンなしでも買わざるを得ない
どんなお気に入りも、クーポンを狙い、クーポンを待って買うのをモットーとしている私。
でもこの新刊だけは―
出て即、クーポンなしで瞬買い。
待ちわびた長い月日が嘘のように、あっという間に読み終わり―
ああしかし今回もよかった!
また次がさらにさらに待ち遠しい。
鈴木さん好き
楽しみにしていてもあっという間に読み終わってしまう。
次が待ちきれないです。
登場人物みんな良い人で魅力があります。
もし読んでいないならぜひおすすめします。
個人的には鈴木さんがとても好きです。
藤原先生は悪でしょうか
現代では犬の躾は陽性強化が主流だそうです。
体罰は厳禁、犬の性格や特性を踏まえて個体ごとの良い部分を思いっきり伸ばしてあげる。理想ではあると思います。
ただ、現実にも「体罰を行う場合もある」として営業するドッグトレーナーはいて、そのトレーニング方法は最早虐待である等とされ話題になった事があるのを知っています。
その時にも思いました。このトレーナーは果たして「悪」なんだろうかと。
作中でも触れられている通り、もう処分しかないかもしれないと思う程飼い主の手に負えない犬達を救うには、一体どうすればいいのでしょう。そこまでの犬達にひたすらに陽性強化だけで躾を入れ直す事は本当に可能なのでしょうか?
藤原先生が廃業する程飼い主達がきちんとした躾を入れた上で穏やかに犬と暮らしてくれたなら、そこでようやっと先生も救われるのかもしれませんね。
犬を飼う事の責任の重さを考えさせられます。
夜逃げ屋日記
タイトルに惹かれて
心が痛くなる話が多いですが、少し笑えたり救いがあって読みやすいです。DVやモラハラに苦しんでいる人には是非読んで欲しい漫画です。2巻も楽しみにしています。
凄いボリューム
少ないページで情報過多なのに全く苦痛なく楽しめます!!
1冊の漫画で2冊分読んだ気分を味わえるため、とてもお得ですね!!!
途中までは・・・
とても面白く読めました!序盤は日々の警察官の仕事を振りを描きつつ、徐々に河合ちゃんが成長してゆく姿を。中盤から後半にかけてシリアスとギャグを交えて 緊張感の中にもホッとするような話もあり絶妙でした。
ただ最後がなんとなく中途半端に終わってしまったのが残念でなりません。一部完結ではなく、どこかで話を切り上げてまとめてしまったほうがよかったかもしれませんね
すごいな、これ。面白いの次元が違うぞ
一見すごくぶっ飛んだことをハルは言うんだけれど、それって、実はすごく理にかなってるんだよね。
これってどういうことかというと、この原作者が現代って時代をしっかりと分析したうえで、自分だったらどうやって、この時代のビジネスを乗っ取るかって、ロードマップを立てたってこと。そして、それが面白いんだよね。だから、こんなに絶賛コメントが並ぶ。加えて、それを支える、絶妙な作画。漫画の限界を突き破ろうとする怪作にして名作
皆んなに読んでほしい
ネットが欠かせない現代人には必読書かと。意外と見落としがちなネットリテラシーが学べます。被害者にも、加害者にもならないように…
タイトルの「しょせん他人事ですから」と主役の保田先生がストーリーに効いています。
保田先生と加賀見ちゃんとの掛け合いも面白くて好きです。
ヒーローとヒールの胸熱い対立
臥龍先生の負けない折れない挫けないヒーロー然とした姿勢に元気が出る。また対峙する忍くんがそれに引き上げられるようにヒーローに相応しいヒールへと成長していく。一巻でここまで描ききれる構成はもちろん、画力もすごい。臥龍先生が折れる展開もあるのだろうか、強敵手に恵まれることの喜びや苦しみ、次巻以降も楽しみに待っています。
同人女の夢と希望が詰まったマンガ
こ、こ、こんなアパート住みてぇ〜〜〜!!!家賃10万でも住みたいし、8万なら確実に住んじゃう。入居者側の目線ではなく、アパートを建てて経営していく大家さん側からの視点なのも面白いです。これから増えるであろう入居者の方たちの話も、早く読みたすぎて待ちきれないです!!!
オッサン層に刺さる作品
野郎たちの日常のノリが面白い
ガラは悪いが良い奴が多い
挫折を味わった人の描写を丁寧に描いてるのも個人的に好感が持てる
ドンケツが好きなので試しに読んでみただけなのに凄いハマりました
話は面白いけど…
なんだか、途中から某政治家をもじったキャラが出て来て、その政治家に対しての作者さんの思惑が押し付けられていて、読んでいて少し不快感があります。話は面白いのに勿体ないです。作者さんのコメントにも政治色が出ていて、モヤモヤ。続きは気になりますが、その点がひっかかって購買意欲がなくなりました。
美村奈緒子より速見香織より好き
屈折した社長令嬢、前島マリエは主人公、富沢琢矢にまだ女子大生でビジネスの話はできないといった。“もう女子大生”、狂っていなくともゲームに現は抜かせない。
大企業を切り盛りする母譲りの資質を開花させ、久我山沙貴はおろかビジネススクールでその成績を越えた楊美娟(10才にして大学院で学んでいた)並の才女となってほしかった。
楊のように「本物の超スーパーレディ」と謳われるマリエが琢矢が沙貴の父、天善を追い落とす上で右腕となる展開が望ましかった。
終わってしまった。。残念
連載中から大好きだった。途中で雑誌を買わなくなったので続きが気になってたマンガ。ギャグマンガっぽいけど裏社会を綿密に取材した本が元ネタなので、犯罪に走らなければならなかった背景などがせつなくて、これからの子供たちのために何をしてあげればよいのか、とても考えさせられる。
絵柄は個性的だけど、安定してて私は好き。わりと暴力シーンがでてくるので、あまり写実的でないからよい。グロいの苦手なので。カズキが最後まで童○のままだったのが可哀想だった。個人的にはタケオちゃんがいい味だしてて好き。終わりがせつなかったけど、ほぼほぼハッピーエンドでよかった。でも、カズキ。。泣
何度も読み返してます
新宿歌舞伎町が一番華やかだった時代の話。
あの頃の新宿を思い出します。
ヤクザ物をよく読むのですが、漫画だと「ヤクザなのに優しい」「ヤクザなのにかわいい」みたいな設定はよくありますが、新宿スワンはリアルで怖いヤクザが出てくるのが好きです。
漫画で、裏の世界を美化させずにリアルに描ききっている作品は以外と少ないんじゃないかなと思います。
そんな怖いヤクザの中にも、人生の悲哀を感じます。
灰沢さんが好きです。
たくさんの登場人物の顔立ちをそれぞれ描き分けていたり、主人公が決してイケメンじゃない(笑)ところも、他の漫画との格の違いを感じます。
将棋を知らない私も笑っちゃう
渡辺九段の奥様、本当に面白い漫画を描くなぁって思います。
元々漫画家じゃなかったのにここまで続けられてるのも凄い。
別マガで読んでた時も楽しみにしてました。
渡辺九段を始め他の棋士の方もとても身近に感じてしまうノンフィクション。
ドキドキがとまらん!!
私も猟をやっています。そんでもって猟仲間みんなで読んでいます。あるある!!的な話が沢山あってリアルで本当に楽しく拝見させていただいています。作者さんも猟師なんでしょうか?
最新刊(10巻)の、大学生の女の子の最後の言動はめちゃムカつきましたが…さてさてどうなっていくのでしょうか!早く次が読みたいです!!ハラハラドキドキ!異世界転生しなくても楽しめる、わりと身近なリアル冒険譚!!
お受験とは、斯くも凄まじいものなのか
首都圏を離れた地方都市に住む者には、異世界の出来事です。自分が首都圏に居たら、自分の子供たちをこの戦争に追い込んでいたかもしれない。そう思うと、そら恐ろしくなる。ゲームやテレビの誘惑に勝てず、成績が伸び悩んだり落ちたりする子を見ると、ああ俺の同類だなあと共感したくなる。Ωクラスやフェニックスの小学生たちを見ると、あまりに立派過ぎて眩しくて、こちらが恥ずかしくなる。中学受験なんて考えたことも無かった田舎者ですので、高校受験も楽勝の県立を受けただけでした。大学受験で一浪したら、奇跡的に某有名大学に入れたが、名門中学高校出身の方々との頭の出来の違いを痛感しました。自分の子供たち3人の私立大学の学費を用意するだけでも、正直たいへんでした。高い塾の学費、高い私立の学費を用意できる親はいい。私だったら資金が途中で尽きてしまいそうです。こんなに受講費が払えるか!ツッコミを入れながら、読んでます。
社長だっていろんなことと戦ってる
41歳下着会社の社長が主人公。社交ダンスに出会ったのがきっかけで変わっていくのですが、ダンスが中心のお話ではありません。ウジウジ悩みがちで自信がない獅子堂賢が成長していくのが楽しみです。
話が進むごとに面白くなってくるので1巻から一気に読むといいかもしれません。
私は父の事が大好きです
私が20代前半の頃、私の父はアルコール依存症になりました。何年もその状態で入退院を繰り返しました。
母から「助けて!」と電話を受けた事もありましたが、してやれる事も思いつきませんでした。時には大便を撒き散らしながら風呂に入っている、などあったようです。
依存症というものが病気である、ときちんと認識されている方は、この社会にどれだけいらっしゃるのでしょう。私は、きちんと理解をしていなかったように思います。
私も付き添っての病院で「本当にもう後がないです」と言われた時に「何故酒が断てないのか。孫の成長が見たくないのか」と言った事があります。その時父は「本当は飲む気はない。ただ、飲まないと体が痛くて寝られない」と言っていた事が、この漫画の細かいセリフでいつも思い出されます。
その後、父は突然亡くなってしまったのですが、この漫画によって依存症というものが広く深く認識されれば、思います。
友達に紹介したい漫画です!
とにかく面白い!
心温まる人間物語が好きな人には本当にオススメです!
主人公は初めネガティブな面が目立つのですが、
周りの人達によって少しづつ人間的に成長していく過程は見ててほっこりします。
絵もとても綺麗でストーリーもわかりやすいので読みやすい漫画だと思います!
間違いない面白さ!
元々この作者さんのローカル女子の遠吠えという漫画が好きで作者さん買いしました!
麺つゆを中心にたくさんのズボラレシピが載っており、為になる面もありつつ、やはり登場人物が面白いです!
まちきれない〜〜〜!!!!
おっもしろい!!!!セカンドもハラハラあり、笑いもあり、一気読みしちゃいます!!!!早く次が読みたいーー!!!
天才
大抵のことじゃ笑わないけど声出た
ベアゲルターも良い
ブラッドハーレは読んじゃだめだけど
この人は天才 誰かちゃんと大切にしてください
大人のための漫画
ありそうで無さそうな、無さそうでありそうな、すれ違う全ての人に緩慢で切実な「今」がある。誰にでも人生で何度か山場があるものだけど、他人からすれば無関心でありふれたもの。その、ありふれた岐路の持つ重要性が分かる年代が読む漫画。漫画に娯楽と派手なフィクションを求める人には、確かに向かないかも。私は好き。
前を向いて一歩踏み出したくなるお話し
絵は粗削りですが、かわいいです。
魅力的な表情を描くときもあります。
話しが本当に妙にリアルで、辛くて優しい。
これを読んで、部屋片づけよう
いや、とりあえず掃除しようかと思いました。
つづきがたのしみ
説明しきれない魅力が詰まってます。
無料増量の言葉に惹かれて一読。面白い。
淡々とした言葉の掛け合いから繰り広げられる、カレー屋にクビの皮一枚でぶら下がる女性の成り上がり…というか、そんな彼女とラジオ局員との出会いから始まります。
主人公鼓田ミナレは人生においてやらかしてばかりの人間だけれど、語彙が豊富で相手の言葉尻から瞬時に絶妙な切り返しをする反応速度がとにかくすごいです。
その特性を買われてラジオ番組に出る事になるのですが、葛藤や不安、かと思えば唐突なゾーンに入ったり、ミナレの感情が常に忙しいw
登場人物が不思議とどこかに存在してそうな空気感が読んでいて心地好いです。
絵的に魅せるというより、台詞で読ませる作品だと個人的には思いました。
終始シュールで淡々としてはいますが、出てくる台詞に心の柔らかい部分に引っかき傷を付けられるような、妙にザワつく漫画です。
じわじわ恐い
ホラーは好きで広告から入って読み始めましたが事象の理由とか詳細が分からないまま不気味に終わる話も多く、そういった形式の怪談OKな方向けです。
絵柄は怪談本編はシリアスめで不気味なシーンを描き方が上手いなと思いました。ページめくってヒエッとなる。話の合間の作者さん自画像は最初はシリアスめなのが途中から可愛いほのぼの絵で入って読み進めて行く時に恐怖心を緩和してくれました。
最初は大したことないかな?と思っていたけど途中から夜中に読み始めたのを後悔して中断して昼間に読み切りました…思わぬ形で話が繋がるので今作に興味を持たれた方は最後まで読んでみて欲しいです。
一風変わった弁護士が登場!?
主人公の弁護士である保田のキャラクターがインパクト大で、個人的にはかなりツボでした!!
普段は「他人事」をモットーにして適当な人だけど、仕事になると人が変わったかのように、めちゃくちゃカッコよくなるところが最高です。
パラリーガルの加賀美とのコミカルなやり取りも必見です!
最近、登場した弁護士の泉も保田とはまた違った個性的なキャラクターで、真面目だけどとても面白い人です。
ストーリーも勉強になるし、沢山の人に共感してもらいたい作品でもあります。
バラ色の聖戦
主人公に珍しく好感が持てる
こやま先生の作品は漫画としてはどれも無難に面白いと思うのだけど、主人公にどうも好感が持てないことが多かったのですが。
なんて言うか、素直とアホは紙一重みたいな。
いまいち共感できないイライラ。
けどこの作品は珍しく主人公に好感が持てたので変なストレスがなく読めました。
細かいことを言えば、主人公の年齢設定は30歳より32〜34歳くらいの方がさえない主婦が奮起するリアリティがあったのではと思う。
というか、30歳にしては主人公の性格がおばさんくさ過ぎる。
伏線回収、人間にドラマあり!
13巻まで読みました。はじめはオムニバス的な警察ものでしょ、読みづら、位だったのですが。それぞれの想い、それぞれの生い立ち、それぞれのドラマ。。伏線回収が素晴らしくぐんぐん面白くなってきて、、、。マコ2、誠二!泣きました。今後いつかさらに源部長のそこまでの人生の深掘りの回を楽しみにしてます!
表紙で敬遠してたけど凄く面白い
まず漫画としてとても面白く、それでいてSNS関連の訴訟問題の勉強にもなる!一石二鳥の漫画。試し読みしたら続きが気になって購入したくなること間違いなし。SNSに触れる機会のあるすべての人にオススメしたい。
西荻のゆっくりした空気感を感じる
昔、西荻に住んでいたのでとても懐かしく読ませていただきました。街並みがわりとしっかり背景に描かれているのでこれはあの辺かなと想像しやすくて楽しめめす。また西荻独特のゆったりした空気感が漫画によく合っています。
漫画に出てくるのは庵野さんの会社がモデルなんでしょうか。うろ覚えだけど、2巻か3巻で見た外観や周辺の感じが似てるような。違うのかな?
元はLINE漫画で無料で3巻まで読んで4巻をこちらで購入後、好きな時に読み返したくなって他の巻も買ってしまいました。
1巻はあんまり引き込まれず、他の方がコメントされている通りテキトーな作りでイマイチかなと思っていたのですが、徐々に引き込まれていきます。
巻が進むほど葛藤や成長がよく描かれているような。私も美大出身だし、同僚に元作画監督もいましたがこんな感じの挫折を経て大学院に行きなおしたりして社会人をやり直しているのでリアルだなと思いました。
続きが早く読みたい!
落語を知らなくてもとても楽しく読める漫画です。絵もとても上手くて綺麗でストーリーに引き込まれます。いろいろな人物の描写も素晴らしく、現実的なストーリー展開なので私はとても好きです!主人公がどうなっていくのか楽しみ。
これ描いて死ね
とよ田先生の「まんが道」
「ラブロマ」から読み始め、「FlipFlap」「友達100人〜」「タケヲちゃん〜」「金剛寺さん〜」や短編集を読んできました。とよ田先生のマンガは常に「愛」に溢れています。その愛の対象は恋人、友達、家族、仲間、自分が打ち込めるもの…様々です。作品は先生の故郷でもある東京の離島、大島を舞台に描かれます。その環境の中で育った漫画家に憧れる少女が主人公です。とよ田先生が大きな愛をもって描いてきたであろう「マンガ」ですが、その愛を持ち続けるが故に生まれる苦しみ、悩み、困難にぶつかり続け、少女が成長していく物語です。マンガが好きな人全てにオススメです!蛇足ながら、とよ田先生は手塚先生の用いていたスターシステムを生かしているため、別作品のキャラである「ヒカルちゃん」や「零」さんが、違うキャラとして本作品に出てくるのもとよ田ファンならではの楽しみです。
Artiste
是非読んで欲しいです。
若い頃にこの作品読んでいたら、パリに憧れて留学しそうな…素敵な作品だと思います。
自分もアパートの住人になりたい。
登場人物の言葉も暖かく素敵な気付きもあります。
透明な人…皆んなの個性の色を邪魔せず、でも何物にも染まらずって意味なのかなぁ?
辛い事がコレからありそうですけど、自分も住人の様に見守っていければなぁと思います。
ドラマ化してもおかしくない
連続ドラマを見ているような気分になる物語でした。
絵も丁寧で好きです。
ただ、この作者の方が描くメインの女性キャラクターはイライラさせられます笑
何かムカつくな〜と思わせる女性を描くのが得意なのでしょう。
もう、とにかく面白い!!
涙あり笑いあり、ギャグでコメディなのにシリアスで、面白いのに泣ける!
そしてとっっっても勉強になる!!
すごい漫画です、世の警察官の方々に足を向けて寝られなくなります。
途中たまにネットカフェで読んだりしたのですが、笑い声を押し殺すのに本当に苦労するので、そこは注意です!
申し訳ないんですがプロのレベルじゃない
もう少しちゃんと技術がある漫画家さんでリメイクしてほしいかな…久しぶりに金返せと言いたくなりました
第一部完結おめでとうございます
最初ヘタウマのギャグ漫画かな、と試し読みで思ったのですが、一話完結しながら大きなストーリーが動いていくプロットの力に脱帽しました。警察官の皆様が昼夜を問わず日本の平和を人知れず守っている様子が活写されるところは、さすが経験者です。昭和の後半、叔父一家が勤務する田舎の駐在所を訪ねたときの事を源部長の実家エピソードで懐かしく思い出しました。シリアスな部分はとことんシリアスなので、最後は明るく終わって良かったです。続編で川合ちゃんのラブも見たいです。
第一部完結〜
一巻からずっと購入して読んでます。第一部完結ということで、最後部署異動があったり今までのメンバーがいなくなったりなんかさみしいです。完結だからか色んな人が出てきて今回は聖子ちゃんがあまり出なかったし、ここ数巻は初めの頃の勢いや楽しさがちょっと薄れてきていたので、なんかあっさりした終わり方でした。第二部がどうなるのかわかりませんが、読み始めたら最終巻まで読みたいタイプなので、たぶん買うと思いますが、何回も読みたくなるのは前半部分かなー。
すごく面白いのに最近の傾向が苦手
お仕事漫画に必要なリアリティは当然のこと、エンタメ性と適度な恋愛要素がいい具合で配分されたとても面白い漫画です!
が、後半になるにつれ、その恋愛要素が不必要な百合感と合わさって胸焼けがしました
ノンケの同性でこんな絡み方しないだろ…と、リアリティを感じていただけに落胆は大きかったです
初めのほうは面白いですが・・・
初めの方はこんな人たちが生活保護を受けるのか…、こんなケアを受けられるのか…と知らない世界を知ることができて面白かったです。アルコール依存症の話も興味深かったです。
ですが5巻のシングルマザーの辺りからお腹いっぱいになってきました。生活保護を受ける状態のネグレクトのシングルマザーなのにさらにまた妊娠するとか、三世代連続で生活保護受給者など申し訳ないけど、あらゆる意味で「底辺」の人間に我々の税金を使ってほしくないと感じ苛立ちを感じました。もう続きは購入しません。
また、果たして実際に職員の方々がここまで親身になって面倒を見るのかが疑問です。こんなに熱心な職員、市役所などで見たことがないですし、こんなにしていたら職員の方の身がもたないのではないでしょうか。
夜明けの図書館
そういえば図書館が好きだったなあ
今はなんでもネットで調べる時代ですし、読んでみたい本もネット上で購入して保存しておくことができますが、私の小学生時代は図書館で色々調べ物をしたり、漠然と手に取った本に夢中になってシリーズを片っぱしから借りたり、それが楽しかったことを思い出しました。でもその小学校に「司書さん」はいなかったように思います。本に悩んだ時、親身になって相談に乗ってくれる専門職の方と出会えたら、とても幸せな読書体験になるでしょうね。コロナ禍で図書館にはすっかりご無沙汰してしまったけれど、久しぶりに行ってみたくなりました。
おもしろい
ザ・ファブルを思わず課金してしまって全巻読んで満足してたら、セカンドがでてる……?
まぁ試し読みだけしとくかと思ったら、また止まりませんでした。おもしろすぎます。物語や登場人物、緩急の付け方に引き込まれます。
ほんと
おもしろい6巻は特に好きな感じだった 早くコミックスの続きがみたい 続きはまた何ヶ月後か~
すごく面白い!!
ネットの誹謗中傷こっっわ!こんなリアルでためになる作品は意外と無かったと思う。いつ自分や親しい人がトラブルに巻き込まれるかわからないもんなぁ。
ストーリーもぐいぐい読ませてくれて読み応えがあるし、実際の手続きや裁判をわかりやすく説明してくれて、ふむふむ!となる良作です。
主役の弁護士さんが一癖あって魅力的です。
我が名は海師
確かに最初は青臭すぎるけど成長します!
他のレビューどおり、第1巻は主人公の未熟さが全面に出てモヤモヤしますが、海の百戦錬磨の仲間達と絆をだんだん深めてゆくと共に、男気のあるサルベージ屋に成長していき、応援したくなります。第3巻での関門橋での沈没船引き上げは、最大の難関を乗り越える名エピソード!
波乱万丈な人達
4巻まで読みました。
実家が倒産の危機でもあり作者が生活のために結婚を意識し婚活を始める内容ですが、漫画やイラストで食べていく事を考えている人にも参考になると思います。
4巻の「成長に酔いしれている暇まはねぇ」は名言。
もっと早く読むべきやった
子育てと仕事に励むアラフォーおばちゃんです。
今まで表紙絵や作家さん重視で漫画読んできました。
この漫画の絵は苦手かもなぁーと偏見が邪魔して
今まで読んできませんでしたが、
激しく後悔しそうなくらい、
何故もっと早く読まなかった?と自分に問いかけるんです。
それくらい面白いんです。
新刊発売情報が入ると今か今かと待ってる自分がいるんです。
絵に苦手意識を持っている方!ヤクザもんの漫画なんでしょ?と思ってる方も!
騙されたと思って読んでみてください。
小さな戦士達の成長を見守る課金ゲー
ドラマから漫画に入りましたがまさかこんなに面白い作品だったとは…。シリアスでシビアなのに面白い。
主人公の新人講師佐倉は確かにイラッとするときもありますが、諸々の説明のためと考えると納得できます。
私自身には中学受験の経験がないため親のエゴで遊ぶ時間がないのは可愛そうだと思っていましたが、「学ぶことを貪欲に楽しむ小さな戦士」という表現に凄く心打たれました。勿論そういった心持ちの子だけでないのはわかりますが…。
子どもたちが主題ではありますが、教育虐待と妻へのモラハラをしていた島津君の父、悪気はなかったけれど道筋を独断で決めていた上杉兄弟の母、仕事はできないが学歴は上の上司に振り回される武田君の母といった大人の話は心が痛くなりました。
願わくば全員合格してほしいけど…多分無理そうかな…。
熊を殺すことだけを考えてる気狂い女
一般人の主人公が熊を撃っている女を取材していくうちに段々とそのやばさがわかってきます。その危うさの果てを主人公の視点で見ることが面白いです。
うーーん?なんだろ?
好き嫌いや、好みの問題があるにせよ?
この漫画、目の付け所とか面白そうで、一巻は買って読みましたがあ??
次を買おうと思わなかったのは?なんでかなあ?
絵の質なのか?はたまた、?
【クマ撃ちを題材にした人生物語】
第36話 SNSに「クマがかわいそう」とかが出てきますが、
この「まんがレポ」にも湧いていて笑う。しかも買ってない(爆笑)
1週間で9巻まで読みました。著者の安島さんもネガキャンに苦しむことはあるでしょうが、私は続編を楽しみにしています。
原色宝石図鑑
待ってた!
紙媒体の書籍が何故か1巻以降でなくて、何年か追ってたけど諦めてた…
久しぶりに思い出したら…電子になってる!嬉しい!
テクノロジーありがたや〜(T_T)
全てどこかで見た、どこかで読んだ
特筆して悪い部分はなかったけれど、全体的にどこにでもある話、どこにでもある展開、どこにでもある感動の見せ方……話の複雑さは薄め。ニタのお父さんとの途中経過やら結末は書かれないまま。お金と時間が勿体なかったと思いました。
仕事魂&生き方指針
自分にとって、多分どんな仕事にも共通する、魂的なものを感じる漫画であり大好き。登場するキャラ達は愛すべき方々。
自分は、主人公の黒沢心に励まされ共感しながら、他の登場人物達へいろいろな思いを込めた眼差しを向けている感じがする。
高畑一寸先生のファンになった、恋愛も上手くいってほしい。五百旗頭さんマジカッコイイ!たまらん。中田伯さん、自分の人生を掴み取って生きていってほしい、ずっと応援してます。
良い作品に出会うことができました
試し読みで出会って、一気に続編まで読破しました。
下町情緒を味わいながら、三代の匠をはじめ登場人物が魅力に溢れており、個々のストーリーも読みごたえがあります。
もっと知られて良い作品だと思います。本当に良いものに出会わせてもらいました。
重版出来!
よくあるブログものかと思ってた
表紙だけ見てほのぼのブログものだと勝手に勘違いしていました。
こんなに胸に刺さる漫画だったとは!
漫画って開いてみないとわからなくて面白いですね。
絵画の勉強になった作品
56才の私ですが、小学生の頃読んでいました。
先日、大阪中之島美術館のロートレック、ミュシャ展に行きました。
ロートレックのポスター「有名で私小さい頃から知ってたよな〜?美術の教科書で見る前から知ってたよな〜?何で?」
→漫画で読んでたからだ〜!と記憶がよみがえり、ネットで「美容師 漫画 昔」と検索し「まゆ子」読みたさにまんが王国に登録しました。
いや〜、熟読していたのね、私。(苦笑)
あり得ない早いヒロインの成長と夢の舞台、
絵画、音楽、芸術と自然のバックグラウンド、
京都、パリなど憧れのロケーション、
努力と根性で身につける技術、
それにも勝る素直な心と「この世界が好き」という情熱。
なかなか思春期の乙女には心惹かれる作品でした。ロートレックのポスター、ロートレックの痛み、覚えていたのは漫画がきっかけでした。
改めて読むことが出来て良かったです!
実際自分がその立場に立ってみて
SNSのフォロワー数がそれなりにあり、界隈ではそれなりに知られてるアカウント持ちですが、いつの間にかアンチが粘着するようになりました。
そんな中で読んだこの漫画のおかげで、開示請求のメリットデメリット、かなり理解出来ました。
まだ解決は主婦ブログだけなので、実際、上手くいかなかったケースについては触れられてませんが、今後、様々なケースについてテーマにされるのを期待します。
おかげでログが消えるまであまり日がないとわかったので、動くなら、漫画でテーマになる前に自分が動かねばなりません。でも、動くことを考える勇気を貰えました。
お得感No.1表記について
「電子コミックサービスに関するアンケート」【調査期間】2023年3月22日~2023年3月26日 【調査対象】まんが王国または主要電子コミックサービスのうちいずれかをメイン且つ有料で利用している20歳~69歳の男女 【サンプル数】1,648サンプル 【調査方法】インターネットリサーチ 【調査委託先】株式会社MARCS 詳細表示▼
本調査における「主要電子コミックサービス」とは、インプレス総合研究所が発行する「電子書籍ビジネス調査報告書2022」に記載の「課金・購入したことのある電子書籍ストアTOP15」のうち、ポイントを利用してコンテンツを購入する8サービスをいいます。
調査は、調査開始時点におけるまんが王国と主要電子コミックサービスの通常料金表(還元率を含む)を並べて表示し、最もお得に感じるサービスを選択いただくという方法で行いました。
閉じる▲